ネズミモチ

和  名 : ねずみもち(鼠黐)
英  名 : Japanese privet
学  名 : Ligustrum japonicum
別  名 : タマツバキ(珠椿)
別  名 : ネズミノフン(鼠の糞)
科  名 : モクセイ科
属  名 : イボタノキ属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 夏(実期:冬)
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島
撮影日:2015年06月24日
撮影場所:東京都品川区東品川
平地の林や日陰、丘陵地の森林内に生育する樹高3〜5mの常緑小高木です。

枝はよく分岐して広がり、塊状の樹形になります。

樹皮は、若枝では灰白褐色で表面は滑らかで、次第に粒状の皮目と割れ目が出て褐色を帯び、成木では灰褐色となり、小さな割れ目が多数入ります。

葉は長さ4〜8cm、幅2〜5cmの楕円形で、質は厚く、全縁で、対生します。

葉の側脈は不明瞭で、表から透かしてもトウネズミモチ(Ligustrum lucidum)のようにくっきりとは見えません。

枝先に長さ5〜12pの円錐花序を出し、芳香のある小さな白色の花を多数咲かせます。

花冠は長さ5〜6mmの筒状で、先は4裂し、筒部と裂片とはほぼ同じ長さで、裂片は平開しますが、やがて反り返ります。

雄しべは2本で花冠から飛び出し、雌しべは1本で、柱頭は花筒から少し突き出ます。

果実は長さ8〜10o、直径5〜7mmの楕円形の液果で、冬に白い粉を帯び、光沢がない黒紫色に熟します。

和名は、黒く熟した果実が鼠の糞に、葉がモチノキ(Ilex integra)に似ていることに由来します。

材は緻密で道具の柄、杖などに利用します。

熟した果実を乾燥させたものが生薬「女貞子(じょていし)」で、古い時代から薬用にされ、強心、利尿や強壮・強精などの効能があるとされています。

仲間にトウネズミモチやイボタノキ(Ligustrum obtusifolium)があります。

中国原産の仲間であるトウネズミモチは葉がやや大きく、先がしだいに細くなって尖り、葉質もやや薄く、陽に透かして見ると葉脈が見え、花序が大きく、花冠から雄しべが著しく突き出ます。

イボタノキ属を代表するイボタノキとは、果実は似ていますが、葉がやや小さい楕円形で葉先が丸いこと、また花が一回り大きいことで区別できます。

属名の「Ligustrum」は、ラテン語の「ligare(縛る)」が語源です。この属の1種の枝で物を縛ったことに由来します。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2011年06月01日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2010年07月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2014年05月27日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2014年05月27日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2014年05月28日
撮影場所:東京都大田区東六郷
(葉裏から光を当て表から見た)
撮影日:2014年05月28日
撮影場所:東京都大田区東六郷
(葉表から光を当て裏から見た)

Last Update : 18/06/25
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.