![]() |
和 名 : いぼたのき(水蝋の木) 英 名 : Border privet 学 名 : Ligustrum obtusifolium 別 名 : カワネズモチ 科 名 : モクセイ科 属 名 : イボタノキ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2012年05月18日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
明るい森林や林縁に生育する樹高2〜4mの落葉低木です。 主幹を立てますが、基部からよく分枝します。 樹皮は灰白色で小さな斑点の皮目があります。 幹に棘が出ることがあります。 葉は長さ2〜5cm、幅7〜20mmの長楕円形で、先は丸く、全縁で、対生します。 暖地では冬でも葉が落ちないことがあります。 枝先に長さ2〜4cmの総状花序を出し、垂れ下がり気味に芳香のある白い小さな花を多数咲かせます。 花冠は長さ7〜9mmの筒状漏斗形で、先は4裂し、裂片は長さ3mmほどで反り返ります。 雄しべは2本で、黄色の葯は花筒から少し突き出ます。 仲間のヨウシュイボタ(Ligustrum vulgare)の葯は薄茶色です。 雌しべは1本です。 果実は長さ6〜7mm、直径5〜6mmの楕円状球形の核果で、秋に粉っぽい黒紫色に熟します。 ネズミモチ(Ligustrum japonicum)の果実に似ていますが、本種の方が小さいです。 和名は、疣をとることから、イボトリノキと呼ばれ、それが転訛したものです。 別名のカワネズモチは、川の岸辺に多く生育するネズミモチに似た木という意味です。 樹皮に「イボタロウムシ」という貝殻虫が寄生し、この貝殻虫の分泌物からは蝋が採れ、敷居に塗ったり、家具や生糸の艶出しに使われます。 秋〜初秋に蝋を採取し、加熱して溶かして布でこし、精製してから常温で固めたものを、生薬で虫白蝋(ちゅうはくろう)といい、疣とりや咳止めに使います。 材は堅いので印や杖に利用します。 強健なことからライラック(Syringa vulgaris)の台木として利用されます。 属名の「Ligustrum」は、ラテン語の「ligare(縛る)」が語源です。この属の1種の枝で物を縛ったことに由来します。 種小名の「obtusifolium」は、「先が鈍頭の葉を持った」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年05月30日 撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年05月03日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年05月03日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年05月30日 撮影場所:横浜市中区・ブラフ18番館 |
撮影日:2012年05月17日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2007年06月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2009年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2007年08月01日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |