ライラック

和  名 : むらさきはしどい(紫丁香花)
英  名 : Lilac
学  名 : Syringa vulgaris
別  名 : リラ
科  名 : モクセイ科
属  名 : ハシドイ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : ヨーロッパ地中海沿岸
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
樹高4〜5mになる落葉小高木です。

1890年(明治23年)に米国人宣教師Sarah Clara Smith女史(1851-1947)が、生まれ故郷のアメリカから日本に持ち込んだ1本が、はじめとされています。

幹は直立し、樹皮は灰色で小さな皮目があります。

葉は長さ5〜12cm、幅3〜6cmの幅の広い卵形で、葉先は尖り、全縁で、無毛で光沢があり、対生します。

葉の展開とほぼ同時に枝先に長さ10〜20cmの大きな円錐花序を出し、芳香のある明るい紫色の花を多数、密に咲かせます。白花もあります。

長さ1cmほどの筒状花で先が4裂し、直径1〜2cmほどに平開します。稀に5裂のものがあり、それを見つけると幸せになれるという言い伝えがあります。

花糸が短い2本の雄しべ、1本の雌しべは、花弁の内側にあり、外部からは見えません。

果実は長さ1.5cmほどの楕円形の朔果で、淡茶色に熟して2つに割れ、種子を出します。

和名は、紫色の花を咲かせるハシドイ(Syringa reticulata)という意味です。

同属で日本に自生するハシドイは、枝先にクリーム色を帯びた白い花を密に咲かせるので「端に集う」からハシドイといわれるようになりました。

別名の「リラ」は、英名の「Lilac」をフランス語では「Lilas」と呼ぶことに由来します。

とてもよい香りで、香水の原料にもなります。

花の明るい紫色は、日本工業規格のJIS慣用色名で「ライラック」と定められています。

多くの園芸品種が作出されていて、一重咲き、八重咲きのそれぞれに白,淡い青色,濃い紫色があります。

本種は特に欧米で好まれ、ヨーロッパやアメリカ,カナダでは街路樹などとしてよく植えられています。

樹高0.6〜1mと小型の類似種にヒメライラック(Syringa microphylla)があります。

本種の花が咲く頃の冷え込みを「リラ冷え」といいますが、今では北海道の季語だそうです。

札幌市の市木に指定され、5月下旬に「ライラック祭」が開催されています。

アメリカ・ニューハンプシャー州の州花に指定されています。

イギリスでは5月祭の花になっています。

属名の「Syringa」は、ギリシャ語の「Syrinx(木の小枝でつくられた笛)」が語源です。本種の木で笛を作っていたことに由来します。

種小名の「vulgaris」は、「普通の」という意味です。
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年04月14日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2015年04月17日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2011年04月20日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2010年05月04日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2013年04月18日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(ヒメライラック)

Last Update : 17/06/05
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.