トウネズミモチ

和  名 : とうねずみもち(唐鼠黐)
英  名 : Grossy privet,Chinese privet
学  名 : Ligustrum lucidum
別  名 : トウネズ
科  名 : モクセイ科
属  名 : イボタノキ属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 初夏
原産地 : 中国
撮影日:2016年06月30日
撮影場所:横浜市西区・野毛山公園
高さ6〜8mの常緑小高木です。

日本には明治時代の初期に渡来しました。

幹は灰褐色で、粒状の皮目があります。

葉は長さ5〜12cm、幅3〜5cmの卵形で、先がしだいに細くなって尖り、全縁で対生します。

葉の質はやや薄い革質で、主脈も側脈も明瞭で、陽に透かして裏から見ると葉脈が透けて見えるのが特徴です。

枝先に長さ10〜20cmの円錐花序を出し、芳香のある小さな白い花をいっぱいに咲かせます。

花冠は長さ3〜4oの筒状で、先が4深裂し、裂片の先は尖り反り返ります。

雄しべは2本で、花冠から長く突き出し、真ん中の花柱も花冠から少し出ます。

果実は直径7〜8mm、直径5〜6mmのほぼ球形の液果で、黒紫色に熟します。海綿体は黒紫色ですが、つぶしても紫色に染まることはありません。

枝が垂れ下がって折れんばかりに果実がびっしり付きます。鳥の大好物のようです。

中国ではこの果実を「女貞子(じょていし)」と呼び、強心や利尿、緩下、強壮薬として古くから用いられてきました。

ホワイトリカーに漬けると薬用酒になるようですが、あまり美味しくはないようです。ビールに入れると黒ビールみたいだそうです。

和名は、中国原産で、在来種のネズミモチ(Ligustrum japonicum)に似ていることに因ります。

ネズミモチの名前は、果実が鼠の糞に、葉がモチノキ(Ilex integra)に似ていることに由来します。

仲間のネズミモチとよく似ていますが、ネズミモチは花期が1カ月ほど早く、葉が小さく、葉質も厚く、側脈が不明瞭で、葉脈が透けず、花冠から雄しべが少し出るだけで、果実は細長い楕円球で、果実をつぶすと紫色に染まるといった違いがあります。

属名の「Ligustrum」は、ラテン語の「ligare(縛る)」が語源です。この属の1種の枝で物を縛ったことに由来します。

種小名の「lucidum」は、「強い光沢のある」という意味です。
撮影日:2016年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年07月05日
撮影場所:東京都大田区糀谷
撮影日:2004年06月27日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市西区高島
撮影日:2008年07月12日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2016年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2005年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2005年01月10日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2018年06月21日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
(葉裏から光を当て表から見た)
撮影日:2018年06月21日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
(葉表から光を当て裏から見た)

Last Update : 18/06/21
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.