![]() |
和 名 : むらさきけまん(紫華鬘) 英 名 : Purple keman 学 名 : Corydalis incisa 別 名 : ヤブケマン(藪華鬘) 科 名 : ケシ科 属 名 : キケマン属 種 類 : 越年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
|
撮影日:205年04月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
低地の湿った林縁や道端などに生育する草丈20〜50cmの越年草です。 日本には古い時代に中国から渡来したものと考えられています。 茎は緑色、無毛で軟らかく直立し、断面は五角形です。 茎を折るとかすかな悪臭がする黄色の汁が出ます。 葉は長さ3〜9p、幅3〜9pの2〜3回羽状複葉で、小葉は扇形に近く、さらに細かく裂けています。 葉柄は下部の葉では長さ5〜15p、上部では長さ1〜4pで、茎につく葉は互生します。 茎先に長さ3〜12cmの総状花序を出し、長さ15〜20mmの筒状の唇形花をたくさん咲かせます。 花色は紅紫色で、花冠の先の色が濃くなります。ときには白色の花もあります。 花弁は4枚で、内側の2枚は上端が合着し、背面に稜があり、外側の2枚は大きく、うち上1枚は基部が袋状の距になって後方に突き出ます。 雄しべは雌しべの上下に1本ずつ、計2本です。各雄しべには葯が3個ずつあります。 葯と雌しべの柱頭は、左右の花弁が先端近くで、上下にドーム状に膨れている部屋の中にあるので、外からは見えません。 果実は長さ1.5cmほどの長楕円形の朔果で、豆の果実に似ていて、熟すと垂れ下がり、果柄を残して切れて落ち、果皮が勢いよく丸まって種子を飛ばします。 種子には、蟻が好む物質であるエライオソーム(elaiosome)があり、アリ散布されます。 和名は、似ているとは思えませんが、紅紫色の花が咲くケマンソウ(Lamprocapnos spectabilis)の意味です。 華鬘は、インドの女性の首や腰に着ける装飾品や、仏像・仏殿の装飾具(団扇形のもの)のことです。 別種のケマンソウが華鬘に似ており、本種の花がケマンソウに似ているということだそうです。 生活史は特異で、春に発芽し、初夏まで成長した後に地上部はいったん枯れ、秋になると再び葉を出し、春になると開花、結実して全体が枯れます。 全草にプロトピン(protopine)を含んでいて有毒で、誤食すれば嘔吐,呼吸麻痺,心臓麻痺などを引き起こします。 近縁種に、ジロボウエンゴサク(Corydalis decumbens)や花が黄色のキケマン(Corydalis heterocarpa var. japonica)があります。 属名の「Corydalis」は、ギリシャ語の「Korydallis(雲雀:ひばり)」が語源です。長い距をもった花の形からの連想です。 種小名の「incisa」は、「鋭く裂けた」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年04月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年03月30日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
撮影日:2017年04月12日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地 |
撮影日:2007年04月21日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |