![]() |
和 名 : けまんそう(華鬘草) 英 名 : Bleeding heart 学 名 : Lamprocapnos spectabilis 別 名 : タイツリソウ(鯛釣り草) 別 名 : フジボタン(藤牡丹) 別 名 : ヨウラクボタン(瓔珞牡丹) 科 名 : ケシ科 属 名 : ケマンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 中国,朝鮮半島 |
撮影日:2008年04月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
草丈40〜60cmの多年草です。 ケマンソウ属は本種1種だけの属です。 日本には室町時代に渡来したといわれています。 茎は太く直立し、瑞々しく、分枝します。 葉は質が柔らかく、長さ4〜7cmの広三角状の2回3出羽状複葉で対生します。 小葉は幅広の楔形で先が尖り、縁は深裂または鋸歯になります。 頂生または上部の葉腋に長い総状花序を出します。 花茎は斜上し、アーチ状に湾曲しててほぼ水平になり、コマクサ(Dicentra peregrina)に似た花径3cmほどの扁平な可愛いハート形の花が7〜15個下垂します。 花色は、紅色またはピンクで、先端が白色です。 膨らんだ2枚のピンクの外花被片と、そこから突き出て、雄しべと雌しべを包む白色の内花被片2枚で構成されます。 花は開ききるとピンクの花弁の先端が可愛らしく上を向きます。 雄しべは幅広の舌状で波打ち、3個ずつが葯の下で融合します。 アメリカで作られた白花の園芸品種もあります。 全草にビククリン(Bicuculline)やプロトピン(Protopine)を含む毒草です。 果実は長さ25〜35mmの長楕円形の朔果です。 和名は、下垂した花を仏殿の装飾の華鬘に見立てたものです。 しかし、華鬘を調べてみても、ケマンソウと似ているとは思えません。 元々の華鬘は、生花に糸を通して首に掛けたりしたもののようで、それはケマンソウに似ていたのでしょう。 別名のタイツリソウは、鯛が釣れたような形からきたもので、色といい、正にそのような形ですね。 花がフジ(Wisteria floribunda)に似ているようで、葉はボタン(Paeonia suffruticosa)に似ているようなので、別名のフジボタンとなったのでしょう。 別名のヨウラクボタンは、花の姿を仏像の菩薩の首飾りである瓔珞に見立てたものでしょう。 英名の「Bleeding heart」は、「血を流す心臓」の意味で、二つに割れた心臓から流れる血の雫を表しています。 ドイツでは「tranendes Herz(涙を流す心臓)」、フランスでは「coeur-de-Jannette(ジャネットの心臓)」,「coeur-de-Marie(マリーの心臓)」などと呼ばれ、訪米では似たような表現になっています。 属名の「Lamprocapnos」は、ギリシャ語で「lampro(輝く)+capnos(煙)」という意味です。全縁の複葉の葉をもつことに由来します。 種小名の「spectabilis」は、ラテン語で「人目を引く」,「見栄えのよい」という意味です。花の美しさを表したものでしょう。 |
![]() |
|
撮影日:2016年04月04日 撮影場所:横浜市西区戸部町 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年05月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |