|
和 名 : ふじ(藤)
英 名 : Japanese wisteria
学 名 : Wisteria floribunda
別 名 : ノダフジ(野田藤)
科 名 : マメ科
属 名 : フジ属
種 類 : 落葉蔓性木本
花 期 : 春
原産地 : 日本
|
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
丘陵や山地に生育し、他の樹木に巻きついてよじ登る、蔓の長さが10〜20mに達する落葉蔓性木本です。
樹齢が長く、中には200年という長寿の木もあります。
日本の固有種としてはノダフジ(Wisteria floribunda)とヤマフジ(Wisteria brachybotrys)の2種があり、中国でシナフジ(Wisteria sinensis)、欧米でアメリカフジ(Wisteria frutescens)なども栽培されています。
古くから藤棚として植栽されてきました。
樹皮は灰褐色〜灰白色で、網目状に裂け、ざらつきます。
蔓は巻き上がる方向に左巻きで、枝を沢山出します。よく似たヤマフジの蔓は右巻きです。
葉は長さ20〜30cmの奇数羽状複葉で互生し、小葉は卵状披針形で11〜19枚あり、先にいくに従って尖っています。
小葉は長さ4〜10cmで、基部は丸か楔形、葉縁は全縁で、多少波状に皺がよっています。
当年枝の先に30〜80cmと長い総状花序を下垂させ、直径1.5〜2cmの藤色または白色の花を咲かせます。
ヤマフジとは異なり、上部から順に咲き下がります。
花は1枚の立ち上がった大きな旗弁,前方に突き出した外側の2枚の翼弁、やはり前方に突き出した内側の2枚の竜骨弁をもつ5弁の蝶形花です。
旗弁の下部には黄色の蜜標があります。
2枚の竜骨弁に包まれるように10本の雄しべと1本の雌しべがあります。
10本の雄しべのうち9本は合着して1束になり、残りの1本だけが独立しています。
果実は長さ10〜20cmの倒披針形の豆果で、果皮は堅く、表面には短毛が密生しています。熟して乾燥すると2裂して捩じれ、種子を飛ばします。
和名は、古代に蔓から藤布や縄、籠を作ったことが背景にあり、布織り作業の「経(タテイト)を打つ」ことから経(フ)打(ウ)ちとなり、それが転訛したといわれています。
別名で「ノダフジ」とも呼ばれますが、これはかつて本種の名所であった野田村(大阪市福島区)に因むものです。
花は天ぷらなどにすることができます。
蔓は丈夫で縄や細工物に利用されます。
本種は長寿で繁殖力が強いことから、これにあやかって、花や葉を図案化した家紋「藤紋」があります。藤原氏の家紋は「丸に下り藤」です。
本種の種子は、下剤として用い、藤瘤の粉末は制癌剤として用います。
極めて和風な風情に富んでいるので、「藤娘」という日本人形が作られています。
本種は、万葉以前から親しまれていたようで、万葉集では26首にも詠われ、その後、源氏物語や枕草子、あるいは平家物語にも現れています。
属名の「Wisteria」は、アメリカの解剖学者Caspar Wistar(1761-1818)の名前に因みます。
種小名の「floribunda」は、「花の多い」という意味です。
|
|
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
|
撮影日:2006年05月01日
撮影場所:横浜市緑区寺山町
|
|
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
|
|
撮影日:2004年04月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
|
|
|
撮影日:2006年05月01日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
|
撮影日:2014年04月24日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
|
|
|
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
撮影日:2011年04月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・三渓園
|