キケマン

和  名 : きけまん(黄華鬘)
英  名 : なし
学  名 : Corydalis heterocarpa var. japonica
別  名 : なし
科  名 : ケシ科
属  名 : キケマン属
種  類 : 二年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国,台湾
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
沿海性で、海岸に近い平地や山裾の明るい場所に生育する草丈40〜70cmの二年草です。

中国地方以西のツクシキケマン(Corydalis heterocarpa)の変種とされます。

茎は太く赤みを帯び、根もとからよく分枝します。

葉は長さ幅ともに10〜25cmで、白緑色の2〜3回三出複葉で、小葉は深く裂けます。

裂片の幅がやや広いため、丸みを帯びた印象があります。

折れたり傷つけたりすると臭気のある液を出します。

茎上部の葉脇から総状花序を出し、長さ2cmほどの細長い筒状の黄花をたくさん咲かせます。

花の先端は唇状に裂け、筒先の上下に灰紫の斑紋が入ります。後ろに長さ5〜6mmの距があります。

花は、花茎の下方から上に向かって順に咲き、開花するに従って花弁の先端を下げます。

果実は長さ2cm、幅3〜4mmの狭長楕円形の朔果で、わずかに数珠状にくびれます。

全草にプロトピン(Protopine)やサンギナリン(Sanguinarine)を含み有毒です。

近縁種にムラサキケマン(Corydalis incisa),ミヤマキケマン(Corydalis pallida var. tenuis)などがあります。

ムラサキケマンは普通に見ますが、本種は植物公園でしか見たことがありません。

和名は、似ているとは思えませんが、黄色の花が咲くケマンソウ(Lamprocapnos spectabilis)の意味です。

華鬘は、インドの女性の首や腰に着ける装飾品や、仏像・仏殿の装飾具(団扇形のもの)のことです。

属名の「Corydalis」は、ギリシャ語の「Korydallis(雲雀:ひばり)」が語源です。長い距を持った花の形からの連想です。

種小名の「heterocarpa」は、ギリシャ語の「heter(種々の)+carpus(果実)」という意味です。

変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:調布市・神代植物公園
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.