![]() |
和 名 : じろぼうえんごさく(次郎坊延胡策) 英 名 : なし 学 名 : Corydalis decumbens 別 名 : ヤブエンゴサク(藪延胡策) 科 名 : ケシ科 属 名 : キケマン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾,中国 |
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
川岸等の低地の草原や、山地の林縁等に生育する草丈10〜20cmの多年草です。 地下には直径4〜9mmのやや上下につぶれた球形の塊茎があり、そこから数個の根生葉と花茎を出します。 短い葉柄のある茎葉を普通2枚、まれに3枚付けます。 根出葉は2〜3回3出複葉で、長い葉柄があり、小葉は普通2〜3深裂して、裂片は長さ1〜2cm、幅3〜7mmです。 細長い花茎の先に総状花序を出し、紅紫色〜青紫色、稀に白色の細長い筒形の花を数個咲かせます。 花冠は先が唇状に上下に裂けるとともに、 各裂片は左右に2浅裂し、 筒の花柄のついている所より後部は距となり、長さは12〜22mmになります。 花柄の基部には、小さな卵状3角形の苞があります。 果実は長さ13〜18oの線形で数珠状にややくびた朔果です。 和名は、三重県伊勢地方において、早春の植物のうちスミレを「太郎坊」と呼び、本種を「次郎坊」と呼んで、子供たちが互いの花の距をからませた引っ張り合いをして勝負をしたことから、本種を「次郎坊延胡索」と呼んだことに由来します。「延胡索」は漢名で、キケマン属の総称です。 同属にムラサキケマン(Corydalis incisa)やキケマン(Corydalis heterocarpa var. japonica)があります。 塊茎を乾燥させたものを漢方で「延胡索」といい鎮痛に使われます。 属名の「Corydalis」は、ギリシャ語の「Korydallis(雲雀:ひばり)」が語源です。長い距を持った花の形からの連想です。 種小名の「decumbens」は、「伏して先が上がった」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年04月06日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年04月06日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |