メキシカンセージ

和  名 : なし
英  名 : Mexican sage, Mexican bush sage
学  名 : Salvia leucantha
別  名 : サルビア・レウカンサ
別  名 : アメジストセージ
別  名 : メキシカンブッシュセージ
科  名 : シソ科
属  名 : アキギリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩夏〜秋
原産地 : メキシコ〜中央アメリカ
撮影日:2016年10月06日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
草丈1〜1.5mになる多年草です。

日本には明治時代後期に渡来しました。

株元からたくさんの茎を出して茂り、横にもよく広がります。

茎の断面は四角形で、2年目から下部は木質化します。

葉は長さ5〜10cmの線形で、十字対生し、先は鋭く尖り、軟毛に被われています。

茎先に長さ10〜30cmの総状花序を斜めに出し、下から順に唇形花を咲かせます。

萼は紅紫色で、ビロード状の軟毛に覆われ、花の色は白いものと紫色のものがあります。

雄しべは5本ありますが、うち3本は退化しています。

雌しべは1本で、柱頭は2裂します。

上唇と下唇は開ききらないので、外部からは雄しべや雌しべの様子は分かりません。

果実は四つのブロックからなる分果です。

和名はありません。

花を摘んでドライフラワーやポプリにすることもできます。

サルビア(Salvia splendens)の仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。

葉を乾燥させたものを生薬でセージ葉といい、芳香性健胃薬とされます。

同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)等があります。

属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。

種小名の「leucantha」は、「白い花の」という意味です。
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年10月24日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2008年11月23日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2016年10月06日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

Last Update : 17/05/08
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.