![]() |
和 名 : なし 英 名 : Blue anise sage,Brazilian sage 学 名 : Salvia guaranitica 別 名 : サルビア・グアラニティカ 別 名 : ブラジリアンセージ 科 名 : シソ科 属 名 : アキギリ属 種 類 : 常緑小低木 花 期 : 夏〜秋 原産地 : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ |
|
撮影日:2013年05月25日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
樹高1〜1.5mくらいのサルビア(Salvia splendens)の仲間の常緑小低木です。 茎は断面が四角形で、腺毛が密生します。 葉は長さ5〜12cmの卵形で、先が尖り、全縁で、対生します。 下部の葉には長さ5pほどの葉柄があります。 茎の先端に長さ25cmほどの穂状花序を出し、長さ3〜5cmの濃い青紫色の筒状の唇形花を一方向を向いて下から順に咲かせます。 花は大きく口を開いたかのような姿で、上唇はフード状で大きく、下唇は小さいです。 萼は黒色を帯び、先が2裂し、下側の先がさらに浅く2裂します。 萼の黒色と花弁の濃紺のコントラストがなかなかおしゃれです。 雄しべは2本で、花糸は白、葯は青紫で、上唇に包まれて外部からは見えません。 雌しべは1本で、花柱は白〜青紫、柱頭は青紫で2裂し、上唇の先端から柱頭だけが顔を出します。 果実は分果です。 和名はありません。 メドーセージというのは、海外では実はサルビア・プラテンシス(Salvia pratensis)の英名です。 しかし日本では、サルビア・ガアラニティカ(Salvia guaranitica)がメドーセージの名前で出回ってしまいました。どこで間違ったのでしょうね。 サルビアの仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。 同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)などがあります。 属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。 種小名の「guaranitica」は、「(パラグアイの先住民族)グアラニ族の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2015年07月11日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年05月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2014年07月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |