![]() |
和 名 : まゆみ(檀,真弓) 英 名 : Spindle tree 学 名 : Euonymus sieboldianus 別 名 : ヤマニシキギ(山錦木) 科 名 : ニシキギ科 属 名 : ニシキギ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島南部,中国 |
|
撮影日:2005年05月22日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
丘陵から山地の林縁などの水分条件の良好な場所に生育する樹高3〜5mの落葉小高木です。 樹皮は灰褐色で、老木になると縦に筋が入って少し裂けます。 枝には鈍い4稜があります。 葉は長さ5〜15cm、幅2〜8cmほどの楕円形から倒卵形で対生し、葉先は尖り、縁には細かい鋸歯があります。秋には紅葉します。 前年枝から出た長さ5cm前後の集散花序に直径1cmほどで小さな薄い黄緑色の4弁花をまばらにつけます。 雄しべは緑色の四角形の花盤の上に4本つきます。 雌しべと雄しべの長さにより、@雌しべが長く、雄しべが短いタイプ、A雄しべが長く、雌しべが短いタイプの2種類があります。Aのタイプは結実しにくいようです。 地味な花ですが、雄しべの先にある紅紫色の葯が目立ちます。 果実は枝にぶら下がる直径1cmほどの倒三角形の朔果で4稜があり、熟すとピンク色の仮種皮が四つに裂け、赤色の美しい種子がのぞきます。 花は地味で目立ちませんが、果実や種子は色鮮やかで美しいと思います。 あまり見ませんが、果実が白色のシロマユミ(Euonymus sieboldianus cv.)もあります。 和名は、樹質が硬く柔軟性があり、弓を作るのに有用な木であることに由来します。 昔は和紙の材料としても使われましたが、コウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)にとって代わられました。 現在は、こけし,将棋の駒,印鑑,櫛等の材料として使われます。 春、若葉を菜飯(なめし)として食べると美味しいそうです。 また、新芽は山菜として利用され、天麩羅やお浸しなどに適しています。 平安時代の「倭名類聚鈔」に和名「万由三(まゆみ)」として現れています。 種子に含まれる脂肪油には薬理作用の激しい成分が含まれており、少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば筋肉の麻痺を引き起こすため注意が必要です。 近縁種に、コマユミ(Euonymus alatus f. ciliatodentatus),ニシキギ(Euonymus alatus),ツリバナ(Euonymus oxyphyllus)等があります。 ツリバナは、熟した果実が五つに裂けるところが異なります。 属名の「Euonymus」は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源です。評判がいいといった意味です。 種小名の「sieboldianus」は、江戸時代の長崎・出島の商館医で、日本の植物を世界に紹介したPhilipp Franz von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年03月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2006年06月17日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年12月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2011年11月13日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2005年11月13日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年11月24日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2013年12月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2007年11月23日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 (シロマユミ) |