![]() |
和 名 : にしきぎ(錦木) 英 名 : Burningbush 学 名 : Euonymus alatus 別 名 : ヤハズニシキギ(矢筈錦木) 別 名 : シラミコロシ(虱殺し) 科 名 : ニシキギ科 属 名 : ニシキギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
丘陵や山地の林内や林縁に生育する樹高1〜3mの落葉低木です。 樹皮は灰褐色で縦に裂け、皮目が横に並びます。 若い枝には2または4稜があり、初めは緑色で、後に稜上に褐色のコルク質の翼がつきます。 よく発達した翼は幅が1cmほどになりますが、翼が顕著でないものをコマユミ(Euonymus alatus f. ciliatodentatus)といいます。 葉は長さ2〜7p、幅1〜3pの薄い緑色の楕円形で先端は尖り、葉縁には鋸歯があり、対生します。 葉腋から集散花序を出し、直径6〜8mmの淡黄緑色の4弁花を数個咲かせます。 花は大きさも色もあまり目立ちません。 花弁は長さ3mmほどの広楕円形で、黄緑色の花盤が発達し、雄しべは4本で葯は黄色、雌しべは1本です。 果実は直径10〜13mmの球形〜楕円形の朔果です。 果実は初めは赤褐色で、乾くと暗褐色〜灰色になり、4裂開し、卵形の赤橙色の仮種皮に包まれた長さ3〜4mmの種子が垂れ下がります。 花はあまり目立ちませんが、紅葉と種子が美しい木です。 特に紅葉が綺麗です。この上品な赤が好きです。 イロハモミジ(Acer palmatum)やスズランノキ(Zenobia pulverulenta)と共に世界の三大紅葉樹と呼ばれています。(イロハモミジの代りにニッサボク(Nyssa sinensis)とする説もあります。) 和名は、美しい紅葉を錦に見立てたものです。 枝の翼を矢に喩えてヤハズニシキギや、昔、果実を砕いて頭髪油で練って毛虱の殺虫剤に用いたことからシラミコロシとも呼ばれます。 枝の硬いコルク質の翼を乾燥させたものを、生薬で衛矛(えいぼう)といい、月経不順,とげ抜きに効果があります。 属名の「Euonymus」は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源です。評判のいいといった意味です。 種小名の「alatus」は、「翼のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年04月29日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年04月27日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2007年11月23日 撮影場所:横浜市金沢区富岡東 |
撮影日:2005年11月27日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年11月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2006年10月01日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2008年11月22日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年10月15日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2010年11月13日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2004年12月30日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |