![]() |
和 名 : つりばな(吊花) 英 名 : なし 学 名 : Euonymus oxyphyllus 別 名 : エリマキ 科 名 : ニシキギ科 属 名 : ニシキギ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山地に生育する樹高3〜5mの落葉低木です。 樹皮は灰褐色で、縦に細かな割れ目が入ります。 枝は緑色で平滑、やがて紫褐色となり、小さな皮目があります。 葉は長さ4〜10cm、幅2〜5cmの卵形から長卵形で、先端は長く尾状に伸びて尖り、縁には細かい鋸歯があり、対生します。 葉腋から長さ5〜15cmの花柄をもつ集散花序を垂れ下げて、直径6〜7mmの淡緑白色、またはやや淡紫色を帯びた5弁花を数個〜30個ほど咲かせます。 花の中央は花盤と呼ばれる構造で、花盤の中央に雌しべが埋没して柱頭だけがわずかに顔を出しています。 雄しべは5本で、雌しべと同じように花盤の中に埋没し、頭だけが出ています。 果実は直径1cmほどの稜も翼もない球形の朔果で、秋に熟して紫紅色になります。 果実は5個に裂開し、仮種皮に包まれた朱赤色の種子が5個顔を出します。 種子は、なかなか果皮から離れず、鳥に食べられるのを待っています。 花はあまり目立ちませんが、裂開した果実からのぞく種子がとても美しい樹木です。 紅葉も綺麗だそうですが、まだ綺麗に紅葉した本種に出会っていません。 材は堅く、コケシ,彫刻,印材,版木,寄せ木細工などに利用されます。 近縁種にマユミ(Euonymus hamiltonianus),ニシキギ(Euonymus alatus)があります。 和名は、花や朔果が垂れ下がっていることに由来します。 別名のエリマキは、北海道や青森県の津軽地方での呼び名です。 属名の「Euonymus」は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源です。「良い評判」という意味だそうですが、何故このような属名になったのでしょう。 種小名の「oxyphyllus」は、「鋭い形の葉のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2004年06月27日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年05月03日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年09月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年07月03日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年09月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |