![]() |
和 名 : まつばぎく(松葉菊) 英 名 : Fig marigold,Trailing ice plant 学 名 : Lampranthus spectabilis 別 名 : サボテンギク(仙人掌菊) 科 名 : ハマミズナ科 属 名 : マツバギク属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 南アフリカ |
|
撮影日:2009年05月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
乾燥地帯に生育する草丈10〜25cmの常緑多年草です。 日本には明治時代に渡来しました。 茎は匍匐して這うように広がり、古くなると木質化します。 葉は長さ4〜7cmの断面が三角形の松葉状で、多肉質で先が尖り、対生します。 茎頂に直径4〜6cmの金属光沢のある花が株を覆うように咲きます。 真の花弁をもたず、花床の変化した萼片状のものと、雄しべが変化した花弁状のもの(仮雄しべ)があります。 仮雄しべは多数で、色はピンクが基本ですが、白色,黄色,紅色,紫色,橙色などもあり、八重咲きもあります。 花は日中に開き、夜になると閉じてしまいます。 雄しべは多数あり、雌しべは1本です。 果実は五角形の朔果です。 和名は、マツ(Pinus)の葉のような多肉質の葉と、キク(Chrysanthemum morifolium)のような花に因みます。 園芸上は、マツバギク属の10種ほどとその交配種、近縁のケファロフィルム属の形態的に近いものがマツバギクと呼ばれています。 乾燥,耐潮性,生命力,繁殖力が非常に強いので、放っておくと庭中に広がりそうなくらいです。 葉の形は違いますが、花をふた周り小さくすると、同じハマミズナ科のハナツルソウ(Mesembryanthemum cordifolium)にも似ています。 肉厚の葉はマツバボタン(Portulaca grandiflora)に似ていますが、花はマツバボタンとは異なり、和名のとおりキクのようです。 属名の「Lampranthus」は、ギリシャ語の「lampros(輝く)とanthos(花)」が語源です。美しい花であることを表します。 種小名の「spectabilis」は、「素晴らしい」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年05月05日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年05月06日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年05月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2012年06月27日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
撮影日:2014年04月01日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |