ハナツルソウ

和  名 : はなつるそう(花蔓草)
英  名 : Baby sun rose
学  名 : Mesembryanthemum cordifolium
別  名 : ハナツルクサ(花蔓草)
別  名 : アプテニア
別  名 : ベビーサンローズ
科  名 : ハマミズナ科
属  名 : メセンブリアンテムム属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
緑色の茎が匍匐して広がる草丈5〜10cmの常緑多年草です。

日本には江戸時代末期に渡来しました。

茎は長さ30〜50cmで、斜めに地を這い分枝します。

葉は対生し、鮮緑色で肉厚の多肉質で、表面は微細な乳頭状突起に覆われています。長さ2〜3cmの心臓型で、縁は全縁で密生します。

葉に白い縁取りが入る斑入り種「バリエガタ」も普及しています。

頂生または側生の花柄の先に直径1.5〜2cmの紅赤色,白色,黄色,紫色の花を1個咲かせます。

花は日光を浴びると開花し、夜間や曇天時には閉じる習性をもちます。

花弁は短く線形で、花弁状仮雄しべを含んで140個ほどあります。

雄しべは80本ほどあり、雌しべは4心皮性の1本です。

果実は朔果です。

和名は、肉厚の葉が同じ科のツルナ(Tetragonia tetragonioides)に似ていて花を付けることに由来します。

別名のアプテニアは旧学名のAptenia cordifoliaに因みます。

一見、同じ科のマツバギク(Lampranthus spectabilis)と間違えそうですが、マツバギクよりふた周り小さくて、色はより紅色が濃いようです。

属名の「Mesembryanthemum」は、ギリシャ語の「mesembria(正午)」と「anthemon(花)」の合成語で、日光を受けて開花する習性に由来します。

種小名の「cordifolium」は、「心形の葉の」という意味です。
撮影日:2013年06月09日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2008年07月28日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2013年05月14日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2012年07月03日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 17/01/14
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.