![]() |
和 名 : まつばぼたん(松葉牡丹) 英 名 : Rose moss 学 名 : Portulaca grandiflora 別 名 : ヒデリソウ(日照草) 別 名 : ツメキリソウ(爪切り草) 科 名 : スベリヒユ科 属 名 : スベリヒユ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : ブラジル〜アルゼンチン |
撮影日:2008年08月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
夏の炎天下を好む草丈10〜20cmの多年草です。 日本には江戸時代の末期に渡来しました。 茎は細かく分枝して、地を這って横に広がります。 葉は長さ1〜2.5cmの線状の披針形で、先は鋭く尖り、互生します。茎先では輪生状になります。 茎先に直径3〜6cmの5弁花を咲かせます。八重咲きのものもあります。 炎暑のもとで赤,桃,黄,白,橙などの花を咲かせるので、夏花壇には欠かせません。 花は日に当たる日中だけ開く一日花ですが、次々に咲きます。 黄色い葯の雄しべは多数あり、雄しべより長く飛び出した1本の雌しべの先端は5〜9裂します。 雄しべは軽く触れると雌しべの方向に動くおもしろい性質があります。 果実は直径7mmほどの朔果で、熟すと横に割れて、上半分が蓋のようにとれてしまいます。 和名は、葉が多肉質でマツ(Pinus)のように細く、花がボタン(Paeonia suffruticosa)に似ていることに因ります。 ポーチュラカは本種の属名ですが、普通にポーチュラカという場合は、近縁種のハナスベリヒユ(Portulaca oleracea x Portulaca pilosa ssp. grandiflora)のことを指します。 別名のヒデリソウは、夏の高温乾燥にとても強いことに由来します。 別名のツメキリソウは、枝先をツメで切って挿せば簡単に増やせることからの命名です。 葉はマツバギク(Lampranthus spectabilis)とよく似ています。 属名の「Portulaca」は、ラテン語の「porta(入口)」の縮小形「portula」が語源です。果実が熟すと蓋がとれて口が開くことに由来します。 種小名の「grandiflora」は、「大きな花の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2004年07月03日 撮影場所:横浜市中区・山下公園せかいの広場 |
|
![]() |
|
撮影日:2004年07月03日 撮影場所:横浜市中区・山下公園せかいの広場 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年06月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |