ハナスベリヒユ

和  名 : はなすべりひゆ(花滑莧)
英  名 : Green purslane
学  名 : Portulaca oleracea x
              Portulaca pilosa ssp. grandiflora

別  名 : ポーチュラカ
別  名 : ヘラマツバボタン(箆松葉牡丹)
別  名 : ヒロハマツバボタン(広葉松葉牡丹)
科  名 : スベリヒユ科
属  名 : スベリヒユ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 園芸品種
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈10〜20cmの多年草です。

日本には1983年にドイツから渡来したといわれる新しい種です。

スベリヒユ(Portulaca oleracea)とマツバボタン(Portulaca pilosa ssp. grandiflora)の交配種です。

高温、乾燥に強く真夏の炎天下の中で生命力の強さを発揮します。

茎は赤紫色を帯び地を這って枝分かれし、横に広がっていきます。

葉は長さ1〜3cmの多肉質の分厚いへら形で、艶があり、互生します。

花は直径2〜3cmの5弁花で、花色は白,ピンク,オレンジ,赤,黄色などカラフルです。

一重咲きが主ですが、八重咲きや絞り咲きもあります。

花の寿命は短く一日花ですが、夕方近くまで開いています。

雄しべは複数あり、葯は黄色、雌しべの柱頭は先端が5裂します。

果実は朔果です。

和名は、スベリヒユに茎や葉が似ていて、花が大きく派手なことに由来します。

マツバボタンに近い植物ですが、マツバボタンは葉の形が短い棒状なのに対して、本種はやや肉厚のへら形をしています。

葉の形からヘラマツバボタン,ヒロハマツバボタンという別名があります。

栄養価が高く、日本やトルコ,ギリシャでは山菜として食用にしています。

葉には、血流をよくしたりコレステロール値を低下させるオメガ3脂肪酸(ω-3 fatty acid)がたくさん含まれています。

解熱や解毒の効果もあることから、中国では民間療法の生薬として使われています。

属名の「Portulaca」は、ラテン語の「porta(入口)」の縮小形「portula」が語源です。果実が熟すと蓋がとれて口が開くことに由来します。

また、ラテン語の「porto(持ち運ぶ)」と「lac(乳)」が語源で、茎や葉を切ると乳液が出ることに由来するという説もあります。

種小名の「oleracea」は、「食用蔬菜の」という意味です。

種小名の「pilosa」は、「軟毛のある」という意味です。

亜種名の「grandiflora」は、「大きな花の」という意味です。
撮影日:2004年07月03日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2014年10月09日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2010年08月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年07月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年07月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年07月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年08月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年07月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 17/01/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.