![]() |
和 名 : すべりひゆ(滑莧) 英 名 : Green purslane 学 名 : Portulaca oleracea 別 名 : なし 科 名 : スベリヒユ科 属 名 : スベリヒユ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : 世界の熱帯から温帯 |
撮影日:2010年08月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
日当たりの良い畑や道端等に生育する草丈15〜30cmの一年草です。 世界の熱帯から温帯にかけて生育する史前帰化植物で、万葉集にも登場します。 滑らかな茎は多肉質の赤紫色で、株元からよく分枝して、地を這って広がります。 葉は長さ10〜20mm、幅5〜15mmの倒卵形で、多肉質で光沢があり、互生します。 茎の先に直径6〜8mmの小さな黄色い花を咲かせます。 花弁は長さ3〜5mmの倒卵形で5枚です。 晴れた日の午前中に開花し、暗くなると閉じます。 雄しべは7〜12本、長さ12oほどで、葯は黄色です。 雌しべは1本で、柱頭は4〜6裂します。 果実は直径3〜8mmの卵形の朔果で、熟すと上半分が蓋のようにとれます。 和名は、茹でると粘液が出てぬめりがよいことに由来します。 ヒユはインド原産の帰化植物で畑などで栽培されます。本種とは葉も花も似ず、似ているのは食べた時の味と果実の形だけのようです。 夜に二酸化炭素の取り込みを行うベンケイソウ型酸代謝光合成を行うCAM植物です。 畑では厄介者ですが、昔から食用にされていたようで、全草を茹でて味噌和えにすると、なかなか美味いとされます。 全草を乾燥させたものを生薬で馬歯莧(ばしけん)といい、利尿,膀胱炎,肝臓病,肺結核等に薬効があります。 本種とマツバボタン(Portulaca pilosa ssp. grandiflora)の交配種が花壇でよく見るハナスベリヒユ(Portulaca oleracea x Portulaca pilosa ssp. grandiflora)です。 仲間にヨーロッパ原産で茎が立ち上がるタチスベリヒユ(Portulaca oleracea var. sativa)があります。 属名の「Portulaca」は、ラテン語の「porta(入口)」の縮小形「portula」が語源です。果実が熟すと蓋がとれて口が開くことに由来します。 また、ラテン語の「porto(持ち運ぶ)」と「lac(乳)」が語源で、茎や葉を切ると乳液が出ることに由来するという説もあります。 種小名の「oleracea」は、「食用蔬菜の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2010年08月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年08月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
|