![]() |
和 名 : まるばあきぐみ(丸葉秋茱萸) 英 名 : なし 学 名 : Elaeagnus umbellata var. rotundifolia 別 名 : なし 科 名 : グミ科 属 名 : グミ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
日当たりの良い海岸近くに生育する樹高2〜3mの落葉低木です。 アキグミ(Elaeagnus umbellata)の変種です。 樹皮は灰黒色で、横筋が入り、木目は細かく、小さな突起があります。 短枝が変化した棘が見られます。 葉は長さ3〜7cm、幅2〜4cmの全縁の卵円形で、先は丸く、銀白色の鱗状毛が密生し、互生します。 葉裏は特に鱗状毛が多く、銀白色に見えます。 花後に伸びた枝につく葉は先が尖り、円頭の葉は基部の枝に僅かに残るだけで、果実が熟す頃には「丸葉」のイメージはなくなります。 葉腋から淡白黄色の花を数個づつ下向きに咲かせます。 花弁に見えるのは萼片で、萼筒が長いラッパ形で、先端が4深裂して平開します。 花色は初め白色で、後に淡白黄色に変化します。 果実は直径6〜8oの球形で、晩秋に赤く熟します。 果実の表面には半透明の白っぽい鱗状毛を密生しています。 熟した果実は食べることができますが、かなりの渋みが口に残ります。 和名は、葉が丸く、秋に果実が熟すグミという意味です。 グミの名は、「グイ実」の略です。グイは棘の意味で、棘のある木の実という意味です。 漢字の「茱萸」は、本来ミカン科のゴシュユ(呉茱萸:Tetradium ruticarpum)を表し、本来は誤りです。 グミ科の中で秋に果実が熟すのはアキグミと本種のみです。 近縁のマルバグミ(Elaeagnus macrophylla)は常緑で、枝が蔓状になり、果実が楕円形で、春に熟します。 属名の「Elaeagnus」は、ギリシャ語の「elaia(オリーブ)+agnos(セイヨウニンジンボク)」が語源です。オリーブ(Olea europaea)に似た実と、セイヨウニンジンボク(Vitex agnus-castus)に似た白い葉をもつことに由来します。 種小名の「umbellata」は、「小散形花序の」という意味です。 変種名の「rotundifolia」は、「円形葉の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
||
撮影日:2016年04月12日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2017年04月20日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
撮影日:2016年04月12日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
撮影日:2017年10月11日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |