ロベリア

和  名 : るりちょうそう(瑠璃蝶草)
英  名 : Edging lobelia
学  名 : Lobelia erinus
別  名 : ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)
科  名 : キキョウ科
属  名 : ミゾカクシ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2012年04月24日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
ロベリアはキキョウ科ミゾカクシ属の総称ですが、単にロベリアという場合、本種を指す場合が多いようです。

湿った場所を好む草丈10〜25cmの一年草です。

茎は立ち上がるものと這うものの2タイプがあり、細かく枝分かれしてこんもりと茂ります。

下部の葉は長さ1〜2cm、幅4〜8mmの無柄の楕円形で、鋸歯があり、互生します。

上部の葉は細く、鋸歯がないこともあります。

葉腋から半球状の円錐花序を出し、多数の唇形花を咲かせます。

直径12〜18mmの花冠は不規則な筒状で、花弁は5裂し、上唇の2片は線状披針形で左右に分かれ、下の3裂片は基部が合着し下垂します。

花色は青,青紫,紺青,赤紫,桃,白など多彩です。

花は不完全花で、花の多くは成熟した雌しべをつけず、雌しべをつけた花では葯が十分に発達しても花粉が作られません。

稀にできる完全花は雄しべ先熟で、自家受粉しません。

果実は直径5〜8mmの朔果で、内部に無数の細かい種子を生じます。

和名は、花が瑠璃色の蝶々のように見えることに由来します。

別名のルリミゾカクシは、瑠璃色の花を咲かせるミゾカクシ(Lobelia chinensis)という意味です。

ミゾカクシは、日本でも湿地や水田の畦道でよく見られるミゾカクシ属の野草で、名前のとおり溝を覆うくらい茂ります。

同属にオオロベリアソウ(Lobelia siphilitica),サワギキョウ(Lobelia sessilifolia),ベニバナサワギキョウ(Lobelia cardinalis)があります。

属名の「Lobelia」は、ベルギーの植物学者でイギリスのジェームス1世【Charles James Stuart(1566-1625)】の侍医Mathias de l'Obel(1538-1616)の名前に因みます。

種小名の「erinus」は、由来は不明ですが、一説にはギリシャ時代の植物学者ペダニウス・ディオスコリデス(40-90)が用いた名前といわれています。
撮影日:2012年04月24日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2004年05月08日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2004年05月08日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園

Last Update : 17/06/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.