オオロベリアソウ

和  名 : おおろべりあそう(大ロベリア草)
英  名 : Great blue lobelia
学  名 : Lobelia siphilitica
別  名 : ゴシキサワギキョウ(五色沢桔梗)
別  名 : ロベリア・シフィリティカ
別  名 : シュッコンロベリア(宿根ロベリア)
科  名 : キキョウ科
属  名 : ミゾカクシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 北アメリカ東部
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
湿った場所を好む草丈40〜60cmの多年草です。

茎は角張っていて、ところどころに白い乳液がつき、直立します。

葉は卵状の披針形で先端が尖り、2列になって互生します。

葉は長さ約10cm、幅2〜6cmで、縁には不規則な鋸歯があり、密につきます。

葉の脇から総状花序を出し、穂状に青紫色の花を密に咲かせます。

花冠は長さ2〜3cmの筒状で、先は唇形に五つに裂けます。

上唇は2枚の裂片からなり、耳のように立ち上がって内側に巻きます。

下唇は先の尖った3枚の裂片からなり、垂れ下がります。

果実は朔果です。

同属のサワギキョウ(Lobelia sessilifolia)よりもボリューム感があります。

属名の「Lobelia」は、ベルギーの植物学者でイギリスのジェームス1世【Charles James Stuart(1566-1625)】の侍医Mathias de l'Obel(1538-1616)の名前に因みます。

種小名の「siphilitica」は、ラテン語の「梅毒(syphilis)」に効くという意味です。1747年にアメリカを訪れたスウェーデンの博物学者,探検家であるPehr Kalm (1716-1779)が、アメリカ先住民の間で本種の煎じ薬が性病の治療に用いられていると報告したことに因ります。
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2007年08月24日
撮影場所:富山市・富山県中央植物園温室

Last Update : 16/09/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.