![]() |
和 名 : さわぎきょう(沢桔梗) 英 名 : なし 学 名 : Lobelia sessilifolia 別 名 : なし 科 名 : キキョウ科 属 名 : ミゾカクシ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
山地の湿地に生育する草丈50〜100cmの多年草です。 地下には太い根茎があり、冬期は根茎で越冬します。 中空の茎は堅くて太く直立し、枝分かれしません。茎を傷付けると白い乳液を分泌します。 葉は長さ4〜7cm、幅5〜15mmの披針形で螺旋状に互生し、縁には細かい鋸歯があります。 葉にはほとんど葉柄がなく、上部にいくほど小さくなります。 茎の上部に総状花序を出し、鮮やかな青紫色の花を下から上へと順に咲かせます。 花冠は長さ4〜5pの唇形で、上唇は鳥の翼のように2深裂し上に突き出し、下唇は3浅裂します。 花弁の付け根中央に棒のように立ち上がっているのが、5本の雄しべが合着して筒状(集葯雄しべ)になったものです。 花柱は集葯雄しべに囲まれ、雄性先熟で、雌しべは雄しべが花粉を出し切ってから出現します。 萼は鐘状で先が5深裂します。 果実は長さ8〜10mmの卵形の朔果です。 全体にロベリン(Lobeline)というアルカロイド(Alkaloid)が含まれ有毒です。 食べると血圧降下や痙攣などを起こします。 和名は、沢に生育するキキョウ(Platycodon grandiflorum)という意味ですが、花色を除いて、キキョウに似ているとは思えません。 形が似ていて赤い花を咲かせる北アメリカ原産のベニバナサワギキョウ(Lobelia cardinalis)というのもあります。 属名の「Lobelia」は、ベルギーの植物学者でイギリスのジェームス1世【Charles James Stuart(1566-1625)】の侍医Mathias de l'Obel(1538-1616)の名前に因みます。 種小名の「sessilifolia」は、「葉柄がない葉」を意味します。 |
![]() |
|
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2004年07月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |