ベニバナサワギキョウ

和  名 : べにばなさわぎきょう(紅花沢桔梗)
英  名 : Cardinal flower
学  名 : Lobelia cardinalis
別  名 : ロベリア・カーディナリス
別  名 : アメリカサワギキョウ(アメリカ沢桔梗)
別  名 : ヨウシュサワギキョウ(洋種沢桔梗)
科  名 : キキョウ科
属  名 : ミゾカクシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
湿地や川岸などに生育する草丈60〜120cmの多年草です。

日本のサワギキョウ(Lobelia sessilifolia)に花形は似ていますが、花色が全く異なり、真っ赤な花を咲かせます。

茎は赤みを帯び、直立します。

葉は長さ4〜7cmの披針形で、縁には鋸歯があり、先は尖り、互生します。

茎先に総状花序を出し、直径4cmほどの真っ赤な唇形の花を下方から上方へと咲き進めます。

上唇は2裂して横に張り出し、下唇は3裂して前に突き出ます。

雄しべは5本で、筒状になって花柱を囲みます。

葯の先には毛が生えていて、柱頭は2裂します。

園芸品種には、白,ピンク,クリームなどの花色もあります。

果実は朔果です。

同属ですが、サワギキョウはやはり日本的で、本種はどことなくアメリカ的ではあります。

全草が有毒で、誤食すると嘔吐,下痢,血圧降下を起こします。

北アメリカの先住民チェロキー族は根の煎じ汁を鎮痛剤として利用していました。

英名の「Cardinal」は、猩々紅冠鳥(ショウジョウコウカンチョウ)という真っ赤な鳥で、大リーグのカーディナルズの名前の由来になっています。

交雑種にロベリア・スペキオサ(Lobelia x speciosa)があります。

属名の「Lobelia」は、ベルギーの植物学者でイギリスのジェームス1世【Charles James Stuart(1566-1625)】の侍医Mathias de l'Obel(1538-1616)の名前に因みます。

種小名の「cardinalis」は、「緋紅色の」という意味です。
撮影日:2007年07月08日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/03/17
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.