ロベリア・スペキオサ

ロベリア・スペキオサ 和  名 : なし
英  名 : Hybrid lobelia
学  名 : Lobelia x speciosa
別  名 : なし
科  名 : キキョウ科
属  名 : ミゾカクシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 種間交雑種
撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ベニバナサワギキョウ(Lobelia cardinalis)とオオロベリアソウ(Lobelia siphilitica)の種間交雑種です。

水分の多い肥沃な土地を好む草丈70〜120cmの多年草です。

ロゼット状に葉が出て、次第に茎が直立し、あまり分枝しません。

葉は無柄の披針形で、鋸歯があり、互生します。

茎先に長さ30cmほどの長い総状花序を出し、唇形の花を蜜に咲かせます。

花冠は長さ3〜4cmの唇形で、上唇は2深裂して横に張り出し、下唇は3浅裂して前に突き出ます。

花色は鮮やかなピンク,赤,青など多彩です。

雄しべは5本で、筒状になって花柱を囲みます。

日本のサワギキョウ(Lobelia sessilifolia)によく似た花形です。

属名の「Lobelia」は、ベルギーの植物学者でイギリスのジェームス1世【Charles James Stuart(1566-1625)】の侍医Mathias de l'Obel(1538-1616)の名前に因みます。

種小名の「speciosa」は、「華やかな」という意味です。
ロベリア・スペキオサ
撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/06/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.