![]() |
和 名 : こひるがお(小昼顔) 英 名 : なし 学 名 : Calystegia hederacea 別 名 : アメフリアサガオ(雨振り朝顔) 別 名 : ハタケアサガオ(畑朝顔) 科 名 : ヒルガオ科 属 名 : ヒルガオ属 種 類 : 蔓性多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2005年08月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
日当たりの良い草地や道端に生育する蔓長1〜2mの蔓性多年草です。 地下茎をもっているので、庭や畑などに生えると除去するのが大変です。 茎は蔓状になり、上から見て左巻きによじ登ります。花の形がよく似たアサガオ(Ipomoea nil)と同じです。 葉は長さ3〜7cmの矛形で、基部が左右に張り出し、多くは張り出した部分が2裂し、互生します。 葉腋から長さ2〜5cmの花柄を伸ばし、直径3〜4cmの淡紅色の漏斗形の花を咲かせます。 5枚の花被片が合着した形状で、花柄の上部にギザギザの翼があります。 長さ1〜2cmで卵形の2枚の苞葉が小さな5枚の萼片と花筒を二枚貝のように挟みます。 夕方には萎む一日花です。 雄しべは5本で、基部に腺毛があり、葯は白色です。 雌しべは1本で、柱頭は2裂します。 果実は朔果ですが、ほとんど結実しません。 和名は、ヒルガオ(Calystegia japonica)より全体が小型であることに由来します。 史前帰化植物で、万葉集(成立は759年以後)にも容花(かほばな)の名で登場します。ただし、この時代はヒルガオと区別されていなかった可能性があります。 全草を天日で乾燥したものを生薬で旋花(せんか)といい、利尿薬等にします。 近縁種のヒルガオは、全体にやや大きく、葉の基部は斜め後方に張り出し、花柄に翼がありません。 近縁種のセイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)は花柄の途中に対生する小さな苞葉がありますが、本種は萼の上に大きな2枚の苞葉があります。 近縁種のハマヒルガオ(Calystegia soldanella)は葉先が丸いので区別できます。 属名の「Calystegia」は、ギリシャ語の「calyx(萼)+stege(蓋)」が語源です。2枚の大きな苞葉が萼を覆っていることに由来します。 種小名の「hederacea」は、「蔦のような」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年08月13日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年05月17日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年06月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年05月21日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
撮影日:2011年06月05日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
撮影日:2008年06月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |