ハマヒルガオ

和  名 : はまひるがお(浜昼顔)
英  名 : Sea bindweed
学  名 : Calystegia soldanella
別  名 : なし
科  名 : ヒルガオ科
属  名 : ヒルガオ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 世界中
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
海岸の砂浜や小石まじりの海岸に生育する草丈10〜20cmの蔓性多年草です。

地下茎を伸ばして広がり、茎は砂の上を這い、何かあれば巻き付いて広がります。

茎は無毛で、淡い紫褐色です。

葉は長柄がある長さ2〜4cm、幅3〜5cmの腎円形、基部は深い心形で、互生します。

葉は光沢があって質は厚く、水分の蒸発を防ぎ、海水の塩分から葉を守ります。

葉腋から長い花柄を伸ばし、直径4〜5cmの淡紅色の花を咲かせます。

花は朝から咲き、夕方に萎む一日花です。

花冠は太い漏斗形で、5浅裂して星形になり、花冠底と5隅は白色で花冠先端まで伸びます。

花はヒルガオ(Calystegia japonica)に似ていますが、赤みが強い色です。稀に白花があります。

長さ2〜2.5cmで卵形の2枚の苞葉が小さな5枚の萼片と花筒を二枚貝のように挟みます。

雄しべは5本で花筒の基部につき、雌しべは1本で、柱頭は2裂します。

果実は球形の朔果です。

和名は、海岸の砂浜に生育し、花がヒルガオに似ていることに由来します。

近縁種にヒルガオ,コヒルガオ(Calystegia hederacea)がありますが、本種は葉先が丸いので区別できます。

近縁種のセイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)は花柄の途中に対生する小さな苞葉がありますが、本種は萼の上に大きな2枚の苞葉があります。

属名の「Calystegia」は、ギリシャ語の「calyx(萼)+stege(蓋)」が語源です。2枚の大きな苞葉が萼を覆っていることに由来します。

種小名の「soldanella」は、「小さい貨幣」という意味です。
撮影日:2018年05月14日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい

Last Update : 18/06/10
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.