セイヨウヒルガオ

和  名 : せいようひるがお(西洋昼顔)
英  名 : Field bindweed
学  名 : Convolvulus arvensis
別  名 : なし
科  名 : ヒルガオ科
属  名 : セイヨウヒルガオ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 初夏〜初秋
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市中区・新港パーク
畑地,牧草地,路傍や荒地に生育する蔓長1〜2mの蔓性多年草です。

日本には1900年(明治33年)頃に観賞用として渡来しましたが、輸入農産物に混入した種子が鉄道貨車で散布されるなどの非意図的な導入によって、1940年(昭和15年)代以降に分布を拡大しました。

地下茎をもっているので、庭や畑などに生えると除去するのが大変です。

地面を這って広がります。

葉は長さ1〜3cmの葉柄をもつ長さ2〜5cmの卵状鉾形で互生します。

葉の基部は少し張り出しますが、その形には大きな変異があります。

葉腋から花茎を伸ばして、直径3cmほどの白色から淡紅色の花を咲かせます。

花冠は5枚の花被片が合着した漏斗形です。

花柄の途中に長さ3mmほどの小さな苞葉が2枚対生します。

雄しべは5本、雌しべは1本で、柱頭は細長く2裂します。

果実は長さ5〜8oの卵形の朔果です。

近縁種のヒルガオ(Calystegia japonica),コヒルガオ(Calystegia hederacea)は、萼の上に大きな2枚の苞葉がありますが、本種は花柄の途中に対生する小さな苞葉があります。

近縁種のハマヒルガオ(Calystegia soldanella)は葉先が丸いので区別できます。

外来生物法により要注意外来生物に指定されています。

属名の「Convolvulus」は、ラテン語の「convolvere(巻きつく)」が語源です。本属の植物の大部分が蔓性であることに由来します。

種小名の「arvensis」は、「原野に生える」という意味です。
撮影日:2017年05月25日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2018年05月19日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
撮影日:2017年06月01日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市中区・新港パーク
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2008年05月18日
撮影場所:横浜市緑区東本郷

Last Update : 18/06/06
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.