![]() |
和 名 : きんかちゃ(金花茶) 英 名 : Yellow camellia 学 名 : Camellia chrysantha 別 名 : なし 科 名 : ツバキ科 属 名 : ツバキ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 冬 原産地 : 中国,ベトナム |
撮影日:2019年02月21日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
樹高4〜6mの常緑低木です。 1965年に中国南部のベトナム国境に近い広西チワン族自治区で発見されました。 当時は、「幻の黄金花ツバキ」としてもてはやされたそうです。 日本には1978年に種子が送られました。 樹皮は明るい灰色です。 葉は長さ10〜19cm、幅4〜7cmの表面に強い光沢のある長楕円形で、縁には細かい鋸歯があり、互生します。 葉は、ツバキ(Camellia japonica)やサザンカ(Camellia sasanqua)と違ってかなり大きく、葉脈が葉の表面で深くくぼみ、葉の裏で突出しています。 葉腋や枝頂から花序を伸ばし、鮮やかな光沢のある黄色の花を咲かせます。花には芳香があります。 花径は5〜7cm、花弁は9〜11枚、花弁は先端が丸みを帯び、橙色の雄しべを抱えるように半開します。 雄しべは多数あり、下半分は合着し筒状となります。花柱は基部まで3分裂します。 チャノキ(Camellia sinensis)に似ていますが、お茶にして飲用することはできません。 耐寒性が低く、気温5℃を下回る場所では育てられません。 果実は朔果です。 和名は漢名の音読みです。 本種の黄色花色発現は、アルミニウム(aluminium)とフラボノイド(flavonoid)の相互作用によるものといわれています。 属名の「 Camellia」は、チェコのイエズス会宣教師Georg Joseph Kamel(1661-1706)の名前に因みます。彼はツバキを東洋からヨーロッパにもたらした人です。 種小名の「chrysantha」は、 ラテン語で「黄金色の花の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2019年02月21日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2020年02月20日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2019年02月21日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年02月17日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室 |