和 名 : ちゃのき(茶の木) 英 名 : Tea plant 学 名 : Camellia sinensis 別 名 : チャ(茶) 科 名 : ツバキ科 属 名 : ツバキ属 種 類 : 常緑低木・高木 花 期 : 秋 原産地 : 中国,インド,スリランカ |
|
撮影日:2015年10月24日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
大別して、中国原産の中国種(var. sinensis)とインド原産のアッサム種(var. assamica)の2種の変種があります。 中国種は、藪や岩だらけの傾斜地などに自生する樹高1〜5mの常緑低木です。 アッサム種は、湿潤な地域に自生する樹高8〜15mの常緑高木です。 以下には日本で栽培されている中国種について記載します。 日本人には欠かせないお茶の木です。 ツバキ(Camellia japonica)やサザンカ(Camellia sasanqua)と同じ仲間です。 日本には1191年に臨済宗の開祖・栄西が持ち帰って以来、広く栽培されるようになりました。 805年に天台宗の開祖・最澄が中国から種を持ち帰り、比叡山に植えたのが最初ともいわれています。 幹はよく分枝して、枝が混み合います。 樹皮は滑らかで幹の内部は堅く、若い枝では樹皮は褐色ですが、古くなると灰色になります。 葉は長さ5〜9cm、幅2〜4cmの先が尖った長楕円形で厚く、表面には光沢があり、縁には細かい鋸歯があって、互生します。 葉腋に、黄色の雄しべが美しい直径2〜3cmの白花をやや下向きに咲かせます。 花弁は5〜7枚で、ほぼ円形で先が凹み、丸まって平開しません。 雄しべは長さ8〜13mmで多数あり、基部でわずかに合着します。 雌しべは1本で、花柱は上部で3裂します。 果実は直径2cmほどの偏球形の朔果で、翌年の秋に熟して3裂し、暗褐色の種子がのぞきます。 和名は、中国広東語系の言葉で「チャ」と呼ばれていたことに因るようです。なお、福建語系の言葉では「テー」と呼ばれていて、teaの語源になったようです。 若葉を摘んで緑茶や紅茶を作るために、アジア一帯で広く栽植されています。 主に新芽にカフェイン(caffeine),カテキン(catechin),アミノ酸(テアニン(theanine))等が豊富に含まれていて、飲用として利用されます。 最初に出てきた新芽で作ったお茶が新茶で、一番茶ともいいます。一番茶は、香りが良く、渋みや苦味が少なく爽やかな味で、うまみがあります。 一番茶をつんだ後(40〜50日後ぐらい)に出てきた芽や葉で作るのが二番茶で、番茶ともいいます。三番茶や四番茶をつくる所もあります。 お茶の葉を発酵させないで作ったのが緑茶、半発酵させたのが烏龍茶、発酵させたのが紅茶です。 玉露は、茶摘みの20日ぐらい前からよしずをかけて栽培した若葉を製茶した最高級品のお茶です。 抹茶は、よしずの下で栽培した葉を美濃紙の上で加熱して、よりをかけずに粉末にしたものです。 烏龍茶は、台湾、中国の製品で、ビタミンCは、ほとんど含まれず、カフェイン、カテキンは緑茶とほぼ同じで、茶特有のタンニンの解毒作用が発酵で弱められていて、緑茶よりも胃にはやさしい作用があります。 紅茶は発酵熱でビタミンCは消失しますが、逆に特有の芳香が出ます。紅茶にはタンニン質の多いアッサム種が使用されます。 麦茶は、大麦(Hordeum vulgare)などを焙じたものです。 種子からはカメリア油がとれます。 属名の「Camellia」は、チェコのイエズス会宣教師Georg Joseph Kamel(1661-1706)の名前に因みます。彼はツバキを東洋からヨーロッパにもたらした人です。 種小名の「sinensis」は、「中国の」という意味です。 |
撮影日:2004年10月30日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2004年09月23日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
|
撮影日:2011年10月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
|
撮影日:2015年10月24日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |