![]() |
和 名 : ききょうそう(桔梗草) 英 名 : Venus's looking-glass 学 名 : Triodanis perfoliata 別 名 : ダンダンギキョウ(段々桔梗) 科 名 : キキョウ科 属 名 : キキョウソウ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
荒れ地や牧草地、道端などに生育する草丈30〜80cmの一年草です。 1931年に横浜市で報告された北アメリカ原産の帰化植物です。 真っ直ぐ伸びた茎には数本の明瞭な稜があり、稜には毛が生えています。 葉は無柄の円形から卵形で互生し、縁には鋸歯があります。 葉は、茎を抱くように、棚のように段々につきます。 春から5月頃までは花を開かず自家受粉する閉鎖花だけをつけ、夏になると上部に開放花をつけます。 星形に5深裂した直径15〜20mmの青色から紫色の開放花が葉腋に1〜3個ずつ下から上へ咲き上がります。 雄しべは5本、花柱の先端は3裂します。 雄性先熟で、開放花では先に雄しべが花粉を出し昆虫などが運び去った後、雌しべの柱頭が開き自家受粉を避けます。 和名のとおりキキョウ(Platycodon grandiflorum)によく似た花ですが、花径はずっと小さいです。 果実は円筒形の朔果で、先端に萼片が残り、子房の壁が簾を下げたような形で3個の穴を覆います。 閉鎖花の萼片は3個、開放花の萼片は5個ですから、先端の萼片の数でどちらの果実か分かります。 熟すと3個の穴の簾が巻き上がり、中に多くの種子が覗きます。 仲間にヒナキキョウソウ(Triodanis biflora)があります。花の様子はよく似ていますが、全体に小形で、葉の幅が本種より狭く、鋸歯が浅く、基部は茎を抱きません。 仲間にヒナギキョウ(Wahlenbergia marginata)があります。早く咲き始めて花期が長く、草丈が低く、茎頂の長い花茎の先に花が1個ずつつきます。 別名のダンダンギキョウは、葉が茎を抱くように離れて付き、葉が段々についているように見えることに由来します。 英名のVenus's looking-glass(ヴィーナスの姿見)は、果実が熟すと萼筒の壁が簾のようになって側面に穴があき、種子がそこからこぼれ落ちる様を譬えたようです。 属名の「Triodanis」は、ギリシャ語の「treis(三)+odons(歯)」の合成語です。 種小名の「perfoliata」は、「茎が葉を貫いたような」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年06月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2013年05月12日 撮影場所:横浜市神奈川区栄町 |