ヒナキキョウソウ

和  名 : ひなききょうそう(雛桔梗草)
英  名 : Small venus looking-glass
学  名 : Triodanis biflora
別  名 : ヒメダンダンギキョウ(姫段々桔梗)
科  名 : キキョウ科
属  名 : キキョウソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2017年06月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・ポートサイド公園
日当たりのよい草地や路傍等に生育する草丈10〜30cmの一年草です。

1931年に横浜市で帰化が報告され、その後、関東地方以西で見られます。

茎はほとんど分枝せず、直立します。

葉は長さ6〜20mmの卵形で、縁に低い鋸歯があり、茎は抱かず、上部の葉は先が尖ります。

茎頂および葉腋に直径1〜1.3cmの薄赤紫色の星形の花を咲かせます。

ただし、頂部以外の花はほとんどが開花せずに同花受粉によって結実する閉鎖花になります。

花冠は5裂し、萼片は5個、閉鎖花の萼片は3〜4個です。

雄しべは5本、雌しべは1本で、柱頭は3裂します。

果実は長さ6〜10mmの長楕円状の円筒形の朔果で、熟すと上端近くの側面に孔が開き、種子が出ます。

和名は、花がキキョウソウ(Triodanis perfoliata)によく似て小型であることに因ります。

別名のヒメダンダンギキョウは、よく似たキキョウソウの別名がダンダンギキョウで、それより小形であることに因ります。

よく似てやや大きいキキョウソウは、茎の上部につく葉が粗い鋸歯の惰円形心形で、基部が茎を抱き、下部の花もよく開花します。

在来種のヒナギキョウ(Wahlenbergia marginata)はヒナギキョウ属で、早く咲き始めて花期が長く、草丈が低く、長い花茎の先に花が1輪ずつきます。

属名の「Triodanis」は、ギリシャ語の「treis(三)+odons(歯)」の合成語です。

種小名の「biflora」は、「一対の花もつ」という意味です。
撮影日:2013年06月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2012年05月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 17/08/12
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.