ヒナギキョウ

和  名 : ひなぎきょう(雛桔梗)
英  名 : southern rockbell
学  名 : Wahlenbergia marginata
別  名 : ヒメギキョウ(姫桔梗)
科  名 : キキョウ科
属  名 : ヒナギキョウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,東南アジア
撮影日:2005年05月26日
撮影場所:広島市中区・縮景園
日当たりの良い原野や道端等に生育する草丈20〜40cmの多年草です。

日本に生育するヒナギキョウ属は本種のみです。

地下には地上部の姿からは似つかわしくないほどの根茎を発達させます。

茎は稜があり、細く、根元で枝分かれします。

下部の葉は長さ2〜4cm、幅2〜8oの箆形で、縁は白く、しばしば波状の鋸歯があり、互生します。

上部の葉は小形で、線状披針形でまばらにつきます。

長さ10〜20cmの細長い花茎の先に1輪ずつ青紫色の小さな花を上向きに咲かせます。

花冠は直径5〜8mmの漏斗状鐘形で、先は5裂します。

萼片は長さ2〜3mmの披針形で直立します。

雄しべは5本、雌しべは1本で花柱の先は3裂します。

雄性先熟で、自家受粉を防いでいます。

果実は長さ6〜8mmの直立した朔果で、萼裂片が残り、熟すと上部が縦に3裂します。

和名は、キキョウ(Platycodon grandiflorum)に似ていて小さいことに因ります。

名前が似ているキキョウソウ(Triodanis perfoliata)やヒナキキョウソウ(Triodanis biflora)はキキョウソウ属の帰化種で、閉鎖花をつけます。

属名の「Wahlenbergia」は、スウェーデンの植物学者Georg Goran Wahlenberg(1780-1851)の名前に因みます。

種小名の「marginata」は、「縁取りのある」という意味です。
撮影日:2015年08月04日
撮影場所:京都府宇治市・平等院
撮影日:2005年05月26日
撮影場所:広島市中区・縮景園

Last Update : 17/08/12
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.