和 名 : かのこゆり(鹿子百合,鹿之子百合) 英 名 : Showy lily, Brilliant lily,Crimson Japan lily 学 名 : Lilium speciosum 別 名 : ドヨウユリ(土用百合) 別 名 : タナバタユリ(七夕百合) 科 名 : ユリ科 属 名 : ユリ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2007年07月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
海岸近くの岸壁や草原などに生育する草丈1〜1.5mの多年草です。 原種のユリ(Lilium)の一つで、九州や四国の山地の崖などに自生しています。 初めって出会ったとき、美しさに目を見張った花です。 葉は長さ10〜18cm、幅3〜4cmの広披針形から長卵形で、皮質で光沢があり、互生します。 直立した茎から分枝して、直径10cmほどの花を10〜15輪ほど、やや下向きに総状に咲かせます。 6枚ある花被片は白色で淡紅色を帯び、内側に濃紅色の斑点があります。 花被片の基部には突起があり、咲き始めの花弁は真直ぐですが、次第に外側に強く反り返ります。 雄しべは6本、雌しべは1本で、甘い香りを放ちます。 花色は赤系が基本で、白系の個体もみられます。白色のものには斑点がない種類があります。 果実は朔果です。 鱗茎は食用になります。また生薬では百合(びゃくごう)といい、滋養強壮、利尿、咳止め、解熱、消炎の効能があります。 明治時代には煮て乾かした球根が菓子原料として中国に輸出されていました。 和名は、花の斑点が鹿子絞り(布を小さくつまんでくくった絞り染め)に似ていることに由来します。 別名の「土用」,「七夕」は、開花時期に由来するものでしょう。 Philipp Franz von Siebold(1796-1866)がヨーロッパにもち帰った球根が花を咲かせたときには、その美しさに人々は感嘆し、「美しさにおいて最高の花」とまで称賛されたそうです。 オランダで品種改良が行われて、カサブランカ(Lilium cv. Casa Blanca)などが生まれています。 形態は似ていますが黄色のキカノコユリ(Lilium henryi)は中国産で別種です。 長崎県佐世保市の市花に指定されています。 2002年に南九十九島で行われた調査では、交雑することなく自生する本種が5000株以上確認されています。 鹿児島県甑島は本種の自生密度が高く、「カノコユリの島」として知られています。 属名の「Lilium」は、古ケルト語の「li(白)+lium(花)」に由来します。マドンナリリー(Lilium candidum)の白い花を念頭に名づけられたものです。 種小名の「speciosum」は、「華やかな」という意味です。 |
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2013年07月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
撮影日:2006年07月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2013年07月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |