![]() |
和 名 : はながさしゃくなげ(花笠石楠花) 英 名 : Mountain laurel,Spoon Wood 学 名 : Kalmia latifolia 別 名 : アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花) 科 名 : ツツジ科 属 名 : カルミア属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 春〜夏 原産地 : 北アメリカ東部 |
|
撮影日:2015年05月16日 撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷公園 |
捻れた幹はよく分枝して樹高1〜5mになる常緑低木です。 カルミアの名はツツジ科カルミア属の総称ですが、園芸では「Kalmia latifolia」をカルミアと呼んでいるようです。 日本には1915年に入って来ました。東京市長がアメリカにサクラを寄贈したお礼として贈られてきたのが最初とされています。 樹皮は暗い緑褐色で、縦に細かく裂けます。 葉は革質で厚みがあり、濃緑色で表面に光沢があり、互生します。長さ10cm程度の長楕円形の全縁で先端が尖ります。 枝先に集散花序を出し、花径2cmほどの五角形で浅いお椀のような形の花を枝の先端に数十輪咲かせ、小さなボール状になります。 花冠の内側に濃い紅色の斑点、真ん中に折れ線のような筋が入ります。 花冠は先が浅く5裂し、日除け傘を柄の方から見たような形に見えます。 花冠から飛び出した真ん中の雌しべが傘の柄で、放射状に広がる10本の雄しべが傘の骨のようです。 雄しべの先端の葯は、黒っぽくアクセントになっていますが、花弁の途中の小さな膨らみの中に頭を少し収めています。 花色は白や淡紅色が基本ですが、赤やピンク、紫色の花を咲かせる園芸品種もあります。花に模様が入るものも多く、バラエティーは豊富です。 幾何学的に面白い形の花ですが、蕾の形も面白く、お菓子の金平糖のようです。 果実は五つの丸い出っ張りがあり、雌しべが飛び出したままの朔果です。 和名は、花の形が花笠のように見え、花や木の外観や性質がシャクナゲ(Rhododendron)に似ていることに因ります。 しかし、同じツツジ科ですが、シャクナゲやツツジ(Rhododendron)とは別属です。 アメリカでは、先住民が本種の根からスプーンを造っていたので「スプーンの木」と呼ばれています。 アメリカのコネチカット州,ペンシルベニア州の州花に指定されています。 属名の「Kalmia」は、18世紀スウェーデンの植物学者Pehr Kalm (1716〜1779)の名前に因みます。 種小名の「latifolia」は、ラテン語の「lalus「広い」+folium「葉」」で「広い葉」という意味です。カルミア属の他の種より葉が広いという意味でしょうか。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年05月17日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
![]() |
||
撮影日:2015年05月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年05月23日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
撮影日:2012年05月20日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2013年05月16日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年05月18日 撮影場所:東京都町田市山崎町 |
撮影日:2014年05月24日 撮影場所:東京都町田市山崎町 |
撮影日:2015年06月07日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |