![]() |
和 名 : キクザキリュウキンカ(菊咲立金花) 英 名 : Lesser celandine 学 名 : Ficaria verna 別 名 : ヒメリュウキンカ(姫立金花) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : キクザキリュウキンカ属 種 類 : 多年草 花 期 : 早春 原産地 : ヨーロッパの地中海沿岸,小アジア |
撮影日:2018年04月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地の林床や林縁に生育する草丈10〜15cmの多年草です。 冷涼な気候と湿潤な日陰を好みます。 紡錘形の塊根をもちます。 葉は長さ4〜6cm、幅6〜7cmの暗緑色の心形で、艶があり、縁には浅い鋸歯があり、互生します。 早春に芽を出し、直径2〜3cmの光沢がある黄色の花を咲かせます。 花弁は8〜9枚あり、萼片は3枚です。 雄しべと雌しべは多数あります。 花色はしだいに脱色して、黄白色に変化します。 園芸品種には白花やクリーム色のものもあり、八重咲きもあります。 葉腋にムカゴがつくことがあります。 果実は直径7mmほどの球状の痩果が集まった集合果で、初夏には地上部は溶けるように枯死し、地下の塊根だけで休眠状態に入り、秋の萌芽を待ちます。 和名は、リュウキンカ(Caltha palustris var. nipponica)に似ていて花弁数が多いからでしょうか。 別名は、花や葉が日本に自生するリュウキンカに似ていて少し小さいことに因ります。 リュウキンカとよく似ていますが別属です。リュウキンカは鬚根で花弁がなく、花弁状の萼片だけであり、葉が直径10cmほどあり、果実は袋果です。 以前の学名はRanunculus ficariaで、キツネノボタン(Ranunculus silerifolius)やラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)と同じキンポウゲ属の仲間でしたが、2010年にこのグループの遺伝子を調べて分類を整理した論文で、本種はキンポウゲ属の種類とは離れた種類であることが分かり、新たに作られたキクザキリュウキンカ属に移されました。 属名の「Ficaria」は、ラテン語の「Ficus(イチジク)」が語源です。紡錘形の塊根がイチジク(Ficus carica)に似ていることに由来します。 種小名の「verna」は、「春」を意味します。 |
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2018年04月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |