リュウキンカ

和  名 : りゅうきんか(立金花)
英  名 : Marsh marigold
学  名 : Caltha palustris var. nipponica
別  名 : バテイソウ(馬蹄草)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : リュウキンカ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
山地の湿地や水辺に生育する草丈30〜50cmの多年草です。

茎は中空で直立します。

根生葉は直径3〜10cmの腎円形で、つけ根の部分は浅くへこみ、長い柄があります。

葉には毛はなく艶があり、縁には浅い鋸歯があります。茎につく葉は小さいものです。

茎葉は根生葉に似ていますが、小さく、柄がほとんどありません。

葉の展開と同時に茎の先や葉腋に直径2〜3cmの艶のある黄色い花を咲かせます。

花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片です。

萼片は普通は5枚ですが、6、7枚のものもあるようです。

花の真ん中には雄しべが多数あり、雌しべは4〜12本で、花柱は長さ1〜2mmです。

果実は長さ1cmの袋果で、先端に長さ1〜2mmの花柱が残り、熟すと裂開します。

和名は、茎が立っていて金色の花をつけることに由来します。

全草が有毒です。

名前が似ていますがヒメリュウキンカ(Ficaria verna)は、キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属で別属で、ヨーロッパ原産です。

ヒメリュウキンカとよく似ていいますが、ヒメリュウキンカは塊根をもち、花弁があり、葉は小さく、果実は痩果が集まった集合果です。

属名の「Caltha」は、ラテン語の「calathos(杯)」が語源です。強い匂いのある黄色い花をさすラテン名です。

種小名の「palustris」は、「沼地に生える」という意味です。

変種名の「nipponica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 19/06/27
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.