![]() |
和 名 : あさぎずいせん(浅黄水仙) 英 名 : Freesia 学 名 : Freesia x hybrida 別 名 : コウセツラン(香雪蘭) 科 名 : アヤメ科 属 名 : アサギズイセン属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 南アフリカ |
撮影日:2014年04月24日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
草丈50〜100cmの多年草です。 原種は南アフリカのケープ地方に11種類ほど生育していますが、普通に栽培されているものは、すべて種間交雑種です。 オランダでの品種改良により現在では150種類以上の園芸品種が存在します。 日本には1887年に渡来しました。 球茎は直径1〜2.5cmの円錐形で、繊維状の薄皮があり、網状になります。 茎はよく分枝します。 葉は茎下から出て、アヤメ(Iris sanguinea)のように細い剣状で数枚が垂直に立ちます。 花茎の上端の急角度に曲がった穂状花序に花径2〜5cmの漏斗状の6弁花を6〜12輪くらい咲かせます。 花序は扁側性の花穂をつけ、花は筒状で上部裂片は鈍頭です。 雄しべは3本で細く、非相称的に片側だけにつきます。 雌しべは1本、柱頭は深く2裂しています。 一つの花はあまり長もちしませんが、下から上へと順に咲いていくので、一本としては長く花を楽しめます。 花色は黄色の他に赤,赤紫,ピンク,藤色,オレンジ色,白と多彩です。 一重咲きの他に八重咲き、半八重咲き、ぼかしや複色もあり多彩です。 ほのかな芳香があります。 夏が休眠期でラッキョウ(Allium chinense)によく似た狭卵形の球茎になります。 ほとんど結実しません。 和名は、日本に初めて渡来したものが淡黄色で、葉がスイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)に似ていることに由来します。 別名のコウセツラン(香雪蘭)は中国名であり、ランに似た花が春の訪れを香りで伝えるという意味です。 属名の「Freesia」は、発見者のデンマークの植物学者Christian Friedrich Ecklon (1795-1868)が親友のドイツの医師Friedrich Heinrich Theodor Freese(1795-1876)に献名したものです。 種小名の「hybrida」は、ラテン語で「交雑種」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2013年04月09日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年04月10日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年04月12日 撮影場所:横浜市西区平沼 |