![]() |
和 名 : なし 英 名 : Bog sage 学 名 : Salvia uliginosa 別 名 : サルビア・ウリギノーサ 科 名 : シソ科 属 名 : アキギリ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 南アメリカ |
撮影日:2005年06月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
沼や湿地に生育する草丈1〜1.2mになるサルビア(Salvia splendens)の仲間の多年草です。 よく分枝し、直立します。 葉は長さ5〜10cmの長楕円状披針形で、縁には鋸歯があり、対生します。 茎の先に輪状集散花序を数段〜十数段出し、涼しげなスカイブルーの唇形花を咲かせます。 花冠は長さ2cmほどの筒状で、幅が狭くて立った上唇が1枚と、幅が広くて裂けた下唇が1枚の2枚の花弁しか認識できません。 花の基部は白く、スカイブルーの下唇には受粉のために虫を導く白い蜜標があります。 萼には赤い小さな斑点があります。 雄しべは2本、雌しべは1本です。 果実は4つのブロックからなる分果です。 英名のbogは、沼地のことで、原産地では沼や湿地帯に生育しています。 サルビアの仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。 同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)などがあります。 属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。 種小名の「uliginosa」は、「沼地や湿地に生える」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年06月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年07月08日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |