和 名 : あまちゃ(甘茶) 英 名 : なし 学 名 : Hydrangea serrata var. thunbergii 別 名 : なし 科 名 : アジサイ科 属 名 : アジサイ属 種 類 : 落葉小低木 花 期 : 初夏 原産地 : 日本 |
||
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
山地の谷沿いに稀に生育する樹高70〜100cmの落葉低木です。 ヤマアジサイ(Hydrangea serrata)の中から葉に甘み成分を持つ一系統が選抜された変種です。 外形はヤマアジサイと見分けがつきませんが、葉に甘味の成分フィロズルチン(Phyllodulcin)が含まれ、この葉を乾燥・発酵させると「甘茶」ができます。 4月8日の灌仏会(花祭り)には、お釈迦様に「甘茶」をかける儀式が行われます。 甘茶の原料となる葉を採取するときは、花を咲かせないように、蕾のうちにとって葉の生育をよくします。 アジサイ(Hydrangea macrophylla f. macrophylla)の原種で海岸に生育するガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)に似ていますが、葉の質が薄く光沢がありません。 葉は先端が尖った楕円形で縁には鋸歯があり、対生します。 枝先に散房花序をつけ、中央の紫色を帯びた両性花の周りを装飾花が取り囲みます。 両性花は花弁が5枚、雄しべが約10本、花柱が3〜4本からなります。 装飾花は萼片が変化したもので、淡紫色から淡紅色に変化します。 果実は朔果です。 甘茶は日本固有の生薬で,丸剤などの甘味薬として家庭薬の原料に用いられたり、口腔清涼剤の製造原料、醤油の味付けとしても利用されます。 伊豆の天城に自生するアマギアマチャ(Hydrangea macrophylla var.amagiana)は、本種より葉が細長く装飾花は白色で、甘味は本種には及びません。 バイカアマチャ(Platycrater arguta)は近縁ですが、バイカアマチャ属で別属です。 属名の「Hydrangea」は、ギリシャ語の「hydro(水)+ angeion(容器)」が語源です。大量の水を吸収し蒸発させる性質に由来しています。 種小名の「serrata」は、「鋸歯がある」という意味です。 変種名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物を研究したCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。 |
|
撮影日:2007年06月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (天城甘茶) |
||
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
撮影日:2008年06月13日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2011年06月15日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 (天城甘茶) |
撮影日:2007年06月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (天城甘茶) |