更新履歴

  1. 2024年04月01日:
    • デジカメ花の写真/2024年03月に初めて出会った3種の花を掲載しました。 ムスカリ・マウントフッドはキジカクシ科ムスカリ属の多年草です。 トルコ原産で、上が白く、下がブルーになる咲き分けタイプのムスカリです。 大漁桜はバラ科サクラ属の落葉高木です。 大島桜に寒桜を交配した種で、花色が桜鯛の色に似ていて、1〜2枚の旗弁のある小花が混在します。 白鳩椿はツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 中国産の原種ツバキで、各種の園芸椿の白の母種として用いられています。

  2. 2024年03月01日:
    • デジカメ花の写真/2024年02月に初めて出会った花はありませんでした。 今月撮った3種の花を掲載しました。 阿亀桜はバラ科サクラ属の落葉小高木です。 イギリスのCollingwood Ingramが寒緋桜と豆桜を交配して作出した桜です。 梅(淡路枝垂)はバラ科サクラ属の落葉低木です。 枝は伸びると重力によって下に垂れそうになりますが、普通はそれに打ち勝つだけの復元力があり、 上に向かって伸び続けます。しかし、枝垂梅は復元力が弱いため、枝垂れるようです。 梅(冬至梅)はバラ科サクラ属の落葉低木です。 野梅性の早咲き品種で、白花の花梅の代表格です。

  3. 2024年02月09日:
    • デジカメ花の写真/花図鑑に60種類の花を追加しました。 全部で1113種類になりました。まだまだ追加していきます。

  4. 2024年02月01日:
    • デジカメ花の写真/2024年01月に初めて出会った花はありませんでした。 今月撮った3種の花を掲載しました。 節分草はキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草です。 日本の固有種で、早春、他の花に先がけて花を咲かせるスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)の一種です。 福寿草はキンポウゲ科フクジュソウ属の多年草です。 日本の固有種で、早春、他の花に先がけて花を咲かせるスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)の一種です。 蝋梅はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。 花は黄色の蝋細工のような光沢があり、花被片は多数あり、芳香があります。

  5. 2024年01月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年12月に初めて出会った花はありませんでした。 松竹梅を掲載します。三つとも寒さに耐えるところから、歳寒三友とよび、めでたいものとして慶事に使われます。

  6. 2023年12月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年11月に初めて出会った3種の花を掲載しました。 菊谷菊はキク科キク属の多年草です。 直径1cmほどの鮮やかな黄色の頭花を多数つけます。 舌状花は短く多数で、中心の筒状花も多数あります。 父子草はキク科チチコグサ属の多年草です。 頭花は花序の柄が短く、茎の先に頭状に丸く固まって付きます。 頭花の中央部は数個の両性花、周囲には多数の雌花が並びます。 花磯菊はキク科キク属の多年草です。 イソギクと園芸種のイエギク との交雑種です。 イソギク は黄色の筒状花だけですが、本種は白い舌状花をもちます。

  7. 2023年11月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年10月に初めて出会った1種の花と1種の葉を掲載しました。 山椒擬きはウルシ科サンショウモドキ属の常緑高木です。 円錐花序に白い小花を多数咲かせます。雌雄異株です。 花後に付く赤い果実が胡椒のようにスパイスに使われます。 木白虹はキク科モクビャッコウ属の常緑小低木です。 葉は灰白色の短い毛に覆われたへら状です。

  8. 2023年10月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年9月に初めて出会った3種の花、3種の果実、1種の葉を掲載しました。 桜蓼はタデ科イヌタデ属の一年草です。 細長い総状花序にピンク色の花を付けます。花被は長さ5mmほどで5深裂します。 錦萩はマメ科ハギ属の落葉半低木です。 花は濃紅紫色で、旗弁の裏は淡紅白色で、先はわずかに尖ります。 翼弁より竜骨弁がやや長くなります。 蔓豆 はマメ科ダイズ属の一年草です。 葉腋に小さな紅紫色の蝶形花を咲かせます。大豆は、本種から改良されたものと考えられています。 棗はクロウメモドキ科ナツメ属の落葉小高木です。 果実は長さ1.5〜2.5cmの楕円形の核果です。 河原決明はマメ科カワラケツメイ属の一年草です。 果実は長さ3〜4cm、幅5〜6mmの扁平な長楕円形の豆果です。熟すと黒褐色になります。 目薬の木はムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 他のカエデの仲間より大きな翼果をつけます。 かつて樹皮や,葉を煎じて目を洗ったことが名前の由来です。 変葉木はトウダイグサ科クロトンノキ属の常緑低木です。 1,000以上の多くの品種があり、葉の形,色も様々です。 写真はアケボノという品種で、赤や黄色のカラフルな葉が特徴です。

  9. 2023年09月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年8月は初めて出会った花はありませんでした。 8月に撮った3種の花を掲載しました。 柳葉ルイラ草はキツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木です。 花冠は5裂していてり、花弁に多数の皺が見られます。 花が終わると萼と雌しべを残して花冠がそのまま落ちます。 蘿芋はキョウチクトウ科イケマ属の多年草です。 花は直径1cmほどで5裂し、副花冠があり毛が密生します。 ネリネはヒガンバナ科ネリネ属の多年草です。 葉は夏前に枯れ、茎先に散形花序をつけ、漏斗状の6弁花をつけます。 雄しべと雌しべが長く突き出ます。

  10. 2023年08月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年7月に初めて出会った5種の花を掲載しました。 クフェア・ピンクシマーはミソハギ科タバコソウ属の多年草です。 細かい枝がたくさん伸びて、小さな花が賑やかに咲きます。 クレマチス・ベティ・コーニングはキンポウゲ科センニンソウ属の落葉蔓性木本です。 呼び鈴のベルのような薄紫色の可愛らしい花を咲かせます。 タイタンビカスはアオイ科フヨウ属の多年草です。 アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種です。 セダム・オータムジョイはベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草です。 ほとんど分枝せず、まっすぐ伸びた茎先にモコモコと可愛らしく花をつけます。 紫鵯花はキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。 茎の上部に紅紫色の頭花を散房状に多数つけ、全体として半球〜円錐状の花穂になります。 頭花は筒状花のみからなり、雌しべが花の外に突き出ます。

  11. 2023年07月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年6月に初めて出会った8種の花を掲載しました。 ジギタリス・イルミネーションフレイムはオオバコ科ジギタリス属の多年草です。 上唇と下唇が大きく避ける特徴的な花を穂状に咲かせます。 白花野薊はキク科アザミ属の多年草です。 野薊の白花で希少です。 屋久島野菊はキク科シオン属の多年草です。 屋久島の固有種で、明るい林の縁に生育します。 筑紫唐松はキンポウゲ科カラマツソウ属の多年草です。 細い花弁に見えますが、花弁ではなく雄しべです。 丸葉畑蓆はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草です。 琉球諸島の固有種で、海岸沿いの岩場で湧き水が出る特殊な環境に生育します。 紫はムラサキ科ムラサキ属の多年草です。 茎先の葉腋についた葉状の苞葉の間に、5弁の小さな白花を咲かせます。 科の木はアオイ科シナノキ属の落葉高木です。 日本の固有種で、葉腋から集散花序を下向きに出して、淡黄色の小さな花を咲かせます。 ルドベキア・マキシマはキク科オオハンゴウソウ属の多年草です。 普通のルドべキアに比べて超大型です。草丈2m以上で、中央の筒状花も高く盛り上がります。

  12. 2023年06月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年5月に初めて出会った14種の花を掲載しました。 赤花松虫草はスイカズラ科クナウティア属の多年草です。 筒状花の集まりで、上品でふんわりとした直径4cmほどの頭花を咲かせます。 桃色蒲公英はキク科フタマタタンポポ属の一年草です。 タンポポに似た直径4〜5cmのピンクの花を咲かせます。 矢車天人菊はキク科テンニンギク属の多年草です。 テンニンギクの変種で、舌状花がなくなって、筒状花だけになります。 フロックス・チェリーキャラメルはハナシノブ科クサキョウチクトウ属の一年草です。 ベージュ色の中央に赤いワンポイントが入り、柔らかな雰囲気の花を咲かせます。 フロックス・シュガースターはハナシノブ科クサキョウチクトウ属の一年草です。 紫色の花弁の中心から白色の縞模様の斑が入り個性的で上品な花を咲かせます。 サルビア・ファイヤーセンセーションはシソ科アキギリ属の一年草です。 茎頂に濃紫色〜ボルドー色の唇形花を数個まばらに輪生させたものを、十数段穂状に作ります。 タナセツム・ジャックポットはキク科ヨモギギク属の多年草です。 ややシルバーリーフの葉に直径1cmほどの可愛いい白花を咲かせます。 ネペタ・ヌーダはシソ科イヌハッカ属の多年草です。 白に近い淡いブルーの小花を箒状に咲かせます。 玉咲姫花忍はハナシノブ科ギリア属の一年草です。 花茎先端に青紫の小花を多数まとめて球状花を咲かせます。 ブルーファンフラワーはクサトベラ科クサトベラ属の多年草です。 葉腋に扇状の花をたくさん輪状に咲かせます。 ユリ・アプリッコトファッジはユリ科ユリ属の多年草です。 スカシユリの品種で、バラのような花形で花弁が硬いのが特徴です。 ションバーグキア・ティビキニスはラン科ションバーグキア属の多年草です。 桃色の花を咲かせます。偽茎の中が空洞で蟻が住み着きます。 姫譲葉はユズリハ科ユズリハ属の常緑小高木です。 花弁がなく、紫色の葯の多数の雄しべが目立ちます。 烏柄杓はサトイモ科ハンゲ属の多年草です。 花茎の先端に長さ6〜7cmの筒状で上部が開いた緑色の苞を付け、棒状の肉穂花序を出します。

  13. 2023年05月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年4月に初めて出会った7種の花を掲載しました。 大油桐はトウダイグサ科アブラギリ属の落葉高木です。 花は直径3cmほどの白色の5弁花で、花弁の基部には紫褐色の筋が入ります。 三角葉アカシアはマメ科アカシア属の常緑低木です。 葉は長さ3cmほどの三角状で、直径1cmほどの球状にまとまった集合花を密に咲かせます。 リューカデンドロン・レッドデビルはヤマモガシ科ギンヨウジュ属の常緑低木です。 総苞片が色鮮やかな赤色に染まります。 ビバーナム・ダビディはガマズミ科ガマズミ属の常緑小低木です。 枝先に直径5cmほどの散房花序を出し、直径5mmほどの白色の5弁花を上向きに多数咲かせます。 衝羽根空木はスイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木です。 枝先から五つの萼を持つ2花を咲かせます。花は白で内側に黄色の斑があります。 ベロニカ・ウォーターペリーブルーはゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草です。 多くの濃い脈のある、淡い紫青色の花を咲かせます。 大川萵苣はゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草です。 直径4〜5mmの濃い筋の入った淡青紫色の4弁花を咲かせます。

  14. 2023年04月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年3月に初めて出会った3種の花を掲載しました。 柴柳はヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。 葉の展開と同時に細長い尾状の花序を出します。 水種漬花はアブラナ科タネツケバナ属の一年草です。 タネツケバナの変種で、水辺に生育し、花弁はタネツケバナよりも大きいようです。 ネグンド楓はカエデ科カエデ属の落葉中高木です。 花は花弁をもたないため、観賞価値は高くないようです。

  15. 2023年03月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年2月に初めて出会った1種の花と1種の果実を掲載しました。 梅花黄蓮はキンポウゲ科オウレン属の常緑多年草です。 日本の固有種です。細長く茶色の花茎の先に白花を咲かせます。 花弁に見えるものは萼で、本当の花は中央にある小さな黄色いさじ状のものです。 榕はクワ科イチジク属の半常緑高木です。 イチジクに似た小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付けます。熟すと食用になります。

  16. 2023年02月01日:
    • デジカメ花の写真/2023年1月に初めて出会った花はありませんでした。 既掲載ですが、今月撮った3種の花を掲載します。 平年よりぐっと寒い1月でした。 ロシアのウクライナ侵攻も来月で1年です。 早く平和が訪れて欲しいものです。 新型コロナもインフルエンザも侮れません。 皆さん気を付けましょう。

  17. 2023年01月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年12月に初めて出会った花はありませんでした。 縁起のいい春の花を掲載しました。 今年こそ新型コロナが終息しますように。 ロシアが正気を取り戻し、ウクライナ侵攻が終りますように。 誰もが安心して暮らせる平和な世界になりますように。

  18. 2022年12月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年11月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 アスター・ラテリフロルス・プリンスはキク科シオン属の多年草です。 銅色がかった葉、外弁が白色で花芯がピンク色の小花をたくさん咲かせます。 バラ(アイオブザタイガー)はバラ科バラ属の常緑低木です。 黄色にブロッチが特徴の、四季咲きで、一重咲き、中輪房咲きのバラです。

  19. 2022年11月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年10月に初めて出会った4種の花を掲載しました。 薙刀香需はシソ科ナギナタコウジュ属の一年草です。 花は穂状花序につき、花冠は長さ約5mmの唇形で、片側だけに偏ってつきます。 沢藤袴はキク科ヒヨドリバナ属の多年草です。 沢鵯と藤袴の交雑種で、茎が赤みを帯び、葉が上部のものまですべて3裂します。 ユーフォルビア・ダイアモンドスノーはトウダイグサ科ニシキソウ属の多年草です。 純白で八重咲きの小さな苞が溢れるように開花します。 ミューレンベルギア・カピラリスはイネ科ミューレンベルギア属の多年草です。 赤紫色の花を咲かせます。穂に光が当たると輝くように美しく、触ると柔らかくフワフワとしています。

  20. 2022年10月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年9月に初めて出会った7種の花を掲載しました。 ポンポン薊はキク科カンプロクリニウム属の多年草です。 花はピンク色の筒状花だけで、完全に開くとボール状になります。 ビブリス・リニフローラはビブリス科ビブリス属の一年草です。 食虫植物とは思えない可愛い花を咲かせます。 ウトリクラリア・ディコトマはタヌキモ科タヌキモ属の多年草です。 ランのような独特の形の小さな花を咲かせる食虫植物です。 蔓人参はキキョウ科ツルニンジン属の蔓性多年草です。 釣鐘型の花を咲かせ、花冠の先が浅く5裂して反り返ります。 唐辛子パープルフラッシュはナス科トウガラシ属の一年草です。 観賞用で、薄紫から白色の斑が入る葉が美しく、花はあまり目立ちません。 バーベナ・タピアンはクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です。 バーベナの交雑種の園芸品種で、横に這う性質があります。 南蛮茎蒸はイラクサ科カラムシ属の多年草です。 葉腋から分枝する集散花序を出し、目立たない花を咲かせます。

  21. 2022年09月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年8月に初めて出会った1種の花を掲載しました。 海島綿はアオイ科ワタ属の一年草です。黄色の5弁花をつけます。 本種から製綿されるコットンは高級品として扱われます。

  22. 2022年08月03日:
    • Goodsの商品紹介を10年ぶりに更新しました。長い間さぼっていました。

  23. 2022年08月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年7月に初めて出会った4種の花を掲載しました。 タイタンビカスはアオイ科フヨウ属の多年草です。 アメリカフヨウとモミジアオイの交配種です。 柏葉紫陽花ルビースリッパーズはアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 花色が白から淡いピンク〜紅色に変化する柏葉紫陽花です。 アスクレピアス・アイスバレエはキョウチクトウ科トウワタ属の多年草です。 トウワタの白花品種です。 ロシアンセージはシソ科ペロフスキア属の落葉低木です。 灰緑色の白っぽい茎葉に、ベルベット状の青紫色の小花が多数群れ咲きます。

  24. 2022年07月26日:
    • 自己紹介のページに現役時代の外部発表をまとめてみました。

  25. 2022年07月04日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に57種追加しました。 全部で1053種になりました。まだまだ追加していきます。

  26. 2022年07月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年6月に初めて出会った3種の花を掲載しました。 柳唐綿はキョウチクトウ科トウワタ属の多年草です。 ヤナギのような葉をもち、トウワタに似た実を付けます。 天人菊イエロープルームはキク科テンニンギク属の一年草です。 八重咲で筒状の黄色の花を咲かせる園芸品種です。 ジャスミン・マルチパーティタムはモクセイ科ソケイ属の常緑蔓性低木です。 蕾は赤く、開花すると真っ白になり芳香があります。

  27. 2022年06月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年5月に初めて出会った8種の花を掲載しました。 朱鷺草はラン科トキソウ属の多年草です。 花は萼片1枚、側花弁2枚、3裂する唇弁1枚から構成されます。 金魚草(ブロンズドラゴン)はオオバコ科キンギョソウ属の多年草です。 紫の葉、紫の茎が目を引く金魚草です。 フロミス・チューベローサはシソ科フロミス属の多年草です。 1mほどの花茎を立ち上げ、ピンク色の段々咲きの花を咲かせます。 ヒペリカム・セラストイデスはオトギリソウ科オトギリソウ属の多年草です。 キンシバイ等の仲間で、茎は地面を覆うように拡がります。 岩三葉はセリ科イワボウフウ属の多年草です。 茎先に複散形花序を出し、直径2mmほどの白色の5弁花を多数つけます。 ジャイアントキャットミントはシソ科イヌハッカ属の多年草です。 青紫の花を総状に長期間咲かせます。 マーガレット・チェルシーガールはキク科モクシュンギク属の多年草です。 葉が糸のように細長くなるマーガレットです。 長葉羊蹄はタデ科ギシギシ属の多年草です。 「羊蹄」と書いて「ギシギシ」と読むそうです。穂を擦ると「ギシギシ」と音がすると言う説があります。

  28. 2022年05月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年4月に初めて出会った7種の花を掲載しました。 瓔珞百合はユリ科バイモ属の多年草です。 直径4〜5cmの鐘形の花を7〜8個固まって咲かせます。 アニソドンテア・マルバストロイデス・サンレモクイーンはアオイ科アニソドンテア属の常緑低木です。 直径3〜5cmのピンクの5弁花を咲かせます。葯は紫色です。 碇草アンバークイーンはメギ科イカリソウ属の多年草です。 イカリソウの園芸品種で黄金色の花弁で、花冠がオレンジ色になります。 姫山茶花はツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 一般的な山茶花より小さなピンクがかった白い花を咲かせます。 松葉灯台はトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。 葉はマツのような線形で密に互生し、茎頂に多数の枝を放射状に伸ばし杯状花序を付けます。 白山木はスイカズラ科ガマズミ属の常緑小高木です。 葉の表面には光沢があり、集散花序の白花を密に付けます。 グラジオラス・トリスティス・コンコロールはアヤメ科グラジオラス属の多年草です。 原種系の早咲きのグラジオラスです。 ボーフォーティア・キルトドンタはフトモモ科ボーフォーティア属の常緑低木です。 葉は線形で、5枚の花弁で、雄しべが長く突き出ます。 白花紫先代萩はマメ科ムラサキセンダイハギ属の多年草です。 先代萩は黄花、紫先代萩は紫花で、これは白花です。

  29. 2022年04月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年3月に初めて出会った4種の花を掲載しました。 猿猴草はキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草です。茎は長く伸びて地面を這います。 直径3cmほどの花弁に見える5枚の萼片を開きます。 黒船躑躅はツツジ科ツツジ属の落葉低木です。直径6〜7cmの漏斗型の花をつけ、 その大きさと豪華な雰囲気から「ツツジの女王」と称されます。 深山樒はミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木です。 雌雄異株で、写真の雄花には雄しべが4本あって花弁と同長で直立します。 マンゴーはウルシ科マンゴー属の常緑高木です。枝先に円錐花序を出し、数百〜数千の5弁花をつけます。

  30. 2022年03月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年2月に初めて出会った花はありませんでした。 今月撮った3種の花を掲載しました。 満作はマンサク科マンサク属の落葉小高木です。 長さ1.5cmほどの細長いひも状の花弁が特徴です。 ゴールデンクラッカーはキク科ユリオプス属の常緑低木です。 直径1cmほどで、中心部の筒状花と周囲の舌状花から形成されます。 蛇の目エリカはツツジ科エリカ属の常緑低木です。 先が4浅裂するピンク色の鐘形の花を咲かせます。

  31. 2022年02月01日:
    • デジカメ花の写真/2022年1月に初めて出会った花は1種だけでした。 花簪はキク科ローダンテ属の多年草です。 黄色の筒状花を白いカサカサした質感の総苞が取り囲みます。 日が陰ったり夜になると花は閉じます。

  32. 2022年01月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年12月に初めて出会った花はありませんでした。 今月出会った紅葉を3種掲載します。 3種ともツツジ科の紅葉です。 新型コロナウイルス感染症が発生して2年が経過しました。 収まる気配がなく、困ったものです。 宿主が死ねばウイルスは生き残れないので、 生き残り戦略として、弱毒化するようです。 そろそろ、ただの風邪の一種になることを祈ります。

  33. 2021年12月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年11月に初めて出会った5種の花と1種の紅葉を掲載しました。 潮菊はキク科キク属の多年草です。イソギクのように黄色の筒状花だけからなり、 紀伊半島南端と四国の太平洋沿岸に分布します。 足摺野路菊はキク科キク属の多年草です。日本固有種で小菊の原種とされます。 高知県の足摺岬〜愛媛県の佐田岬の海岸に自生します。 梅鉢草はニシキギ科ウメバチソウ属の多年草です。 花粉を出さない5本の仮雄しべの先端が糸状に12〜22裂し、 小さい球状の黄色い腺体がつきます。 小松菜はアブラナ科アブラナ属の一年草です。 冬野菜の代表格です。春のナノハナ畑のようですが、葉が違いますね。 ニッサ木はヌマミズキ科ヌマミズキ属の落葉高木です。 世界三大紅葉樹のひとつです。名前は学名Nyssa sinensisに因ります。 ユーパトリウム・チョコレートはキク科マルバフジバカマ属の多年草です。 頭花は筒状花のみで、筒状花からはそれぞれ2本の花柱が突出します。

  34. 2021年11月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年10月に初めて出会った4種の花と2種の果実を掲載しました。 薩摩杜鵑はユリ科ホトトギス属の多年草です。ホトトギスの変種で茎や葉に毛がありません。 ルエリア・ロゼアはキツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草です。 メキシコ原産の鮮やかな紅色が印象深い花です。 赤鞘合歓木はマメ科コヨバ属の常緑低木です。鮮赤色の豆果で、種子ひとつずつにくびれが入り、 熟すと莢がよじれて、光沢がある黒い球径の種子が出てきます。 西洋靫草はシソ科ウツボグサ属の多年草です。 ウツボグサよりやや小さい紫,白,ピンクの花を円筒形の花序に付けます。 針桐はウコギ科ハリギリ属の落葉高木です。ヤツデに似た球状の散形花序を総状に多数つけます。 浜払子はサクラソウ科オカトラノオ属の一年草です。 果実は直径4〜6mmの球形で赤褐色の朔果で、先端に花柱が残ります。

  35. 2021年10月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年9月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 繁縷酸漿はナス科ハコベホオズキ属の多年草です。 葉腋に釣鐘型の白い花を1個下向きにつけます。花冠は先が5裂し裂片は反曲します。 広葉風鈴酸漿はナス科ホオズキ属の一年草です。 淡黄色で花冠が五角形の花を横向き又はやや下向きにつけます。

  36. 2021年09月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年8月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 アノダ・クリスタータはアオイ科ヤノネアオイ属の多年草です。 葉腋に直径4〜5cmの紅紫色や白色の5弁花を単生させます。 花は付け根で雄しべとくっつき、5本の雄しべも合着して筒状になります。 パイナップル・サングリアはキク科ルリアザミ属の多年草です。 直径3〜4cmのアザミに似た形の頭状花を咲かせます。 葉にはパイナップルに似た芳香があります。

  37. 2021年08月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年7月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 玉咲き草藤はマメ科タマザキクサフジ属の多年草です。 淡い紅紫色の蝶形花を球状に固まって咲かせます。 アリウム・ミレニアムはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。真夏に球状の花を咲かせます。 2018年に世界の園芸業界で話題となった品種だそうです。

  38. 2021年07月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年6月に初めて出会った5種の花を掲載しました。 丹頂アリウムはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 細長い茎先に赤紫色の直径5〜6cmの球状花序をつけます。 ポピーマローはアオイ科カリロエ属の多年草です。 匍匐性で横に広がり、ピンク色の花をカップ状に咲かせます。 レモンベルガモットはシソ科ヤグルマハッカ属の一年草です。 紅紫色の唇形花を複数段輪生状にたくさんつけます。 葉芹草はムラサキ科ハゼリソウ属の一年草です。花は淡青色の筒状で、雄しべが長く突き出します。 バーベナ・バンプトンはクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です。 茎は直立し上部で枝分かれし、枝先に細長い花序を出して小さな薄紅色の花をつけます。

  39. 2021年06月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年5月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 莫邪菊はハマミズナ科カルポプロツス属の多年草です。 茎は這い、葉は多肉質、花弁は100〜140枚、雄しべは100〜250本です。 河碧はシソ科カワミドリ属の多年草です。 茎先に長さ5〜15cmの花穂を出し、紫色の唇形花を多数密集させます。

  40. 2021年05月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年4月に初めて出会った9種の花を掲載しました。 バーゼリアはブルニア科ベルゼリア属の常緑低木です。 針のように細い葉で白いボンボンのような花を咲かせます。 ツリージャーマンダーはシソ科ニガクサ属の常緑小低木です。全体に灰緑色のビロード状で、 茎上部の葉腋に薄紫色の唇形花を1個ずつ咲かせ、数段が穂状になります。 水芭蕉はサトイモ科ミズバショウ属の多年草です。純白の仏炎苞を開き、 その中央に小さな花が集まった円柱状の花序をつけます。 クラスペディアはキク科クラスペディア属の多年草です。真直ぐで細長く固い茎先端に、 筒状花だけの黄色い球状の花を咲かせます。 ヒューケレラはユキノシタ科ヒューケレラ属の多年草です。 様々な葉色をもつヒューケラと葉に深い切れ込みがあるティアレアとの属間交雑でうまれました。 花より葉に特徴があります。 コンボルブルス・スノーエンジェルはヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の常緑低木です。 ドーム状に茂り、直径3〜4cm白い漏斗形の大きく開いた花を咲かせます。 黄花アリッサムはアブラナ科イワナズナ属の一年草です。マット状に広がり、 散房花序に直径4mmほどの小さな黄花を多数咲かせます。 姫車輪梅はバラ科シャリンバイ属の常緑低木です。 シャリンバイと比べて葉が小さく、新芽が赤く上品です。 デルフィニウム・デルフィックス・ローズはキンポウゲ科ヒエンソウ属の多年草です。 葉は細く掌状に深裂し、萼片が花弁のように見えます。多くの園芸品種があります。

  41. 2021年04月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年3月に初めて出会った1種の花を掲載しました。 支那水木はマンサク科トサミズキ属の落葉低木です。 穂状花序を垂らし、淡黄色の花を10〜15輪咲かせます。 土佐水木に比べて一つの花が大きく、一総につく花の数も多いです。 花には芳香があり、匂い土佐水木とも呼ばれます。

  42. 2021年03月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年2月に初めて出会った2種の花を掲載しました。 椿・ロゼフローラはツバキ科ツバキ属の常緑低木です。柔らかいピンク色の一重の花を咲かせます。 ユーフォルビア・フルゲンスはトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。 弓なりに枝垂れる細枝に花弁のような赤色の苞を開きます。

  43. 2021年02月01日:
    • デジカメ花の写真/2021年1月に初めて出会った花はありませんでした。 すでに出会ったことのある3種を掲載しました。 コロナ禍が1年になり、まだまだ続きそうです。 なかなか遠くまで出かけられず、新しい花にも出会えません。 ワクチンが効いて、早期に集団免疫が達成され、 どこへでも自由に出かけられるようになって欲しいものです。

  44. 2021年01月01日:
    • デジカメ花の写真/2020年12月に初めて出会った4種の花を掲載しました。 エリカ・ウィンターファイヤーはツツジ科エリカ属の常緑小低木です。 葉は針形で、真紅のやや短い筒状花を枝先に数個づつ咲かせます。 火焔着せ綿はシソ科カエンキセワタ属の常緑小低木です。 枝先の葉腋にオレンジ色の筒状の2唇形の花を輪生させます。 細葉撫子はナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 亜高山の礫地や草地に生育し、細長い緑色の茎先に濃桃色の花を咲かせます。 ピンクイペーはノウゼンカズラ科タベブイア属の落葉中高木です。 ラッパ状のピンクの花がボールのようにまとまって咲きます。

  45. 2020年12月01日:
    • デジカメ花の写真/2020年11月に初めて出会った2種の花と1種の果実を掲載しました。 紅苦菜はキク科ウスベニニガナ属の一年草です。 長い茎先にオレンジ色または橙紅色の管状花が集まった小さな花を咲かせます。 杜鵑草・宮崎はユリ科ホトトギス属の多年草です。 宮崎は園芸品種の一つで、薄紫に紫の斑点が美しいホトトギスです。 姫譲葉はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。 直径8〜9mmの核果で、ユズリハのように垂れ下がりません。

  46. 2020年11月01日:
    • デジカメ花の写真/2020年10月に初めて出会った花は1種だけでした。 コスモス・ダブルクリック・ローズボンボンはキク科コスモス属の一年草です。 コスモスに八重咲があることを初めて知りました。

  47. 2020年10月14日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に68種追加しました。 全部で996種になりました。まだまだ追加していきます。

  48. 2020年10月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年9月は初めて出会った花がありませんでした。 今月出会った花を3種アップします。千日紅ファイヤーワークスはヒユ科センニチコウ属の多年草です。 普通の千日紅とは趣が異なり、多数の細長い小花が集まり、花火のようです。 姫凌霄花はノウゼンカズラ科ヒメノウゼンカズラ属の蔓性常緑低木です。 長さ5cmほどの漏斗状の濃い橙色の花で先端は唇形に裂けます。 柳葉ルイラ草はキツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木です。 直径4cmほどの筒状で先端が5裂する紫色の一日花を咲かせます。

  49. 2020年9月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年8月に初めて出会った花を3種アップしました。 グレヴィレア・ムーンライトはヤマモガシ科シノブノキ属の常緑低木です。 オーストラリア原産で、両性花で花弁がなく、花被は筒状で先端が開き、 長い花柱が突出します。 コプシア・フラヴィダはキョウチクトウ科コプシア属の常緑高木です。 花は白色の5弁花で2出集散花序に咲きます。 蓬莱蕉はサトイモ科ホウライショウ属の多年草です。 長さ20〜25cmの肉質花序ができ、淡黄色の仏炎苞があります。

  50. 2020年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年7月に初めて出会った花は1種だけでした。 モナルダ・シトリオドラはシソ科ヤグルマハッカ属の一年草です。 紅紫色の唇形花を何段にもなって輪生状に咲かせます。 ハーブとして栽培され、レモンベルガモットとも呼ばれます。

  51. 2020年7月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年6月に初めて出会った花を4種アップしました。 カレープラントはキク科ムギワラギク属の多年草です。 茎は銀灰色の産毛で覆われ、葉・茎からカレーの香りがします。 ディエテス・ビコロルはアヤメ科ディエテス属の多年草です。 明るいクリーム色の花を咲かせます。3枚の外花披片の基部にはオレンジ色と黒褐色の斑紋があります。 ニゲラ・アフリカン・ブライドはキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。 5枚の白色の萼片の中央に多数の雄しべと基部で合生して角状になった雌しべがあります。 ルドベキア・マキシマはキク科オオハンゴンソウ属の多年草です。 草丈2mほどになる大型の草本で、頭花の直径は8cmほどになり舌状花は下垂します。

  52. 2020年6月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年5月に初めて出会った花を4種アップしました。 アリウム・シューベルティはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 花火がパッと開いたように可愛い6弁花を多数咲かせます。 十六夜薔薇はバラ科バラ属の落葉低木です。八重咲きで、花弁は多数密集し、 全体は満月が少し欠けたような形になります。 受咲大山蓮華はモクレン科モクレン属の落葉小高木です。甘い芳香のある白花を上向きに咲かせます。 サルビア・アピアナはシソ科アキギリ属の常緑低木です。茎や葉など全体が白っぽく見えます。 白にちかい薄紫色の花で雄しべが飛び出し不思議な形をしています。

  53. 2020年5月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年4月に初めて出会った花を4種アップしました。 黄花瑠璃草はムラサキ科キバナルリソウ属の一年草です。サソリ形花序に紫色の筒状花を下向きに咲かせます。 和名は基本種の花の先端が黄色であることに因みます。 白玉草はナデシコ科マンテマ属の多年草です。茎頂に直径1.5cmほどの白色の5弁花を咲かせます。 緑白色から紫色の脈がある球形の萼片が特徴的です。 白花郭公仙翁はナデシコ科センノウ属の多年草です。白色の5弁花で各花弁は4つに細かく深裂します。 雛百合はユリ科ヒナユリ属の多年草です。茎先の総状花序に淡青色や白色の6弁花を星形に咲かせます。

  54. 2020年4月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年3月に初めて出会った花を1種アップしました。 薇はゼンマイ科ゼンマイ属の多年生シダ植物です。栄養葉の若葉が山菜になります。 栄養葉は何度か見ましたが、短期間に消失する胞子葉は初めて見ました。

  55. 2020年3月23日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に50種追加しました。 全928種になりました。まだまだ追加していきます。

  56. 2020年3月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年2月に初めて出会った花を3種アップしました。 グレヴィレア・ラニゲラはヤマモガシ科シノブノキ属の常緑低木です。 円錐花序を出し、花弁のように見える総苞から、長い花柱が突き出た花を咲かせます。 グレヴィレア・スカーレットスプライトはヤマモガシ科シノブノキ属の常緑低木です。 グレヴィレア・ラニゲラと違って、針のような葉を持ちます。 イオノプシディウム・アカウレはアブラナ科イオノプシディウム属の一年草です。 長い花柄の先に芳香のある淡いライラック色の4弁花を多数咲かせます。

  57. 2020年2月1日:
    • デジカメ花の写真/2020年1月に初めて出会った花を2種アップしました。 ドンベア・ティリアケアはアオギリ科ドンベア属の常緑低木です。 枝先の葉腋に大きな花序を出し、芳香のある白色の花を咲かせます。 ナツメグゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。 葉はグレーがかって全体に柔毛が生え、ナツメグに似た香りがします。 可愛い小さな赤い斑入りの白色の花を咲かせます。

  58. 2020年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年12月に初めて出会った花はありませんでした。 縁起物の千両,万両,有り通しを掲載しました。

  59. 2019年12月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年11月に初めて出会った花を13種アップしました。 グリフィニア・ヒアシンシナはヒガンバナ科グリフィニア属の多年草です。 青みを帯びた美しい紫色の細弁の花です。 桜蘭はキョウチクトウ科サクララン属の多年草です。 茎先の葉腋から散形花序をつけ、数十個の蝋質の花を下垂させます。 シンニンギア・マクロポダはイワタバコ科オオイワギリソウ属の多年草です。 大きな葉と細長い赤い筒状の花のコントラストが綺麗です。 島寒菊はキク科キク属の多年草です。 日当たりの良いところに生育し、直径2.5p程の黄色の頭花を咲かせます。 那賀川野菊はキク科キク属の多年草です。徳島県の那賀川流域だけに生育します。 猪口咲き嫁菜はキク科シオン属の多年草です。 外側の舌状花が管状になり、スプーンのような形をしています。 大東海菜はキク科アゼトウナ属の多年草です。 南・北両大東島の海岸線沿いの石灰岩質の土壌に自生する固有種です。 赤花露草はツユクサ科ティナント属の多年草です。 ツユクサに似た紅紫色の花を咲かせます。花弁、萼片とも3枚、雄しべは6本です。 百足葛はヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の多年性シダ類です。 原始的な形態を残すシダの仲間で、細葉がびっしりと密生しています。 大白素馨はモクセイ科ソケイ属の常緑低木です。 ジャスミンの仲間で、成長が早く、芳香がある純白の風車形の花を咲かせます。 花棒蘭はラン科ハナボウラン属の多年草です。 樹上に着生するランです。花弁は桃色〜桃紫色を帯びた白色で、唇弁は黄色を帯びた赤紫色です。 香港椿はツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 身近にあるツバキより葉が長く、筒咲きの小型の花を咲かせます。 グランサム椿はツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。 直径10〜15pの白色の大輪で、花弁は7〜10枚、黄色の雄しべは500本以上あり、花柱の先は5裂します。

  60. 2019年11月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年10月に初めて出会った花を2種アップしました。 ムサ・ウェルティナはバショウ科バショウ属の常緑多年草です。 ピンク色のバナナのよう果実が上向きにつきます。 柳葉向日葵はキク科ヒマワリ属の多年草です。柳のような針状の葉をもち、 筒状花は褐色で舌状花が黄色の向日葵を小型にした頭状花を茎頂に数個ずつつけます。

  61. 2019年10月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年9月に初めて出会った花を2種アップしました。 アベルモスクス・ツベローススはアオイ科トロロアオイ属の多年草です。 ハイビスカスに似た赤い花を咲かせます。種子には麝香の香りがあります。 ツルムラサキはツルムラサキ科ツルムラサキ属の一年草です。 熱帯アジア原産の蔓植物で、花には花弁がなく萼片も全部は開きません。

  62. 2019年9月17日:
    • 「横浜もののはじめ」に「ラグビー発祥地記念碑」を追加しました。 2019年9月20日から日本でラグビーワールドカップが開催されますが、それを記念して、9月5日に横浜・中華街の 山下町公園でラグビー発祥地記念碑の除幕式が行われました。1866年(慶応2年)に日本で最初のラグビークラブが 設立されたそうです。

  63. 2019年9月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年8月に初めて出会った花を1種アップしました。 ピーマンはナス科トウガラシ属の一年草です。花を見るとトウガラシの一品種であることがよく分かります。 西洋唐辛子や甘唐辛子とも呼ばれます。 写真の花弁は7枚ですが、種類や栄養の行き届き方により5〜8枚と様々なようです。 孫が小学校で育てたものを夏休みに持ち帰り花が咲きました。

  64. 2019年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年7月に初めて出会った花を4種アップしました。 エリムス・アイシーブルーはイネ科エゾムギ属の多年草です。 ブルーグレーの葉と大きめのブルーがかった穂が美しい種です。 パイナップルリリーはキジカクシ科ユーコミス属の多年草です。 花茎の周りに花が密生します。花茎の先にパイナップルに似たロゼット状の短い葉が付きます。 夏白菊はキク科ヨモギギク属の多年草です。茎頂に舌状花が白で、中心の筒状花が黄色の頭状花を多数咲かせます。 紅葉葵はアオイ科フヨウ属の多年草です。暑い夏に深紅の大きな花をよく見ますが、白花に初めて出会いました。

  65. 2019年7月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年6月に初めて出会った花を8種アップしました。 アガパンサス・シルバーベビーはアガパンサス科アガパンサス属の多年草です。 梅雨時に多く見られるアガパンサスのコンパクトタイプです。 茴香はセリ科ウイキョウ属の多年草です。枝先に大型の複散形花序を出し、 多数の小さな黄色の5弁花を咲かせます。 黒立葵はアオイ科ビロードアオイ属の一年草です。ビロード光沢のある黒色の一重の花を咲かせます。 小小坊はツツジ科スノキ属の常緑小高木です。前年枝の葉腋に白色の壺状の花を咲かせます。 西洋苧環イエロークイーンはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。すべてが黄色の可愛い花です。 ブッドレア・クリスパはゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木です。 シルバーリーフで、茎先にランタナに似た小さな花を密につけます。 麦草はイネ科オオムギ属の一年草です。芒の長い小穂をつけます。 オオムギの品種改良のための遺伝子源とされるようです。 バーバスカム・シャイクシー・ウェディングキャンドルズはゴマノハグサ科モウズイカ属の多年草です。 長い花茎に小花が密生して、穂全体に散らばるように長い期間咲き続けます。

  66. 2019年6月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年5月に初めて出会った花を9種アップしました。 糸葉百合はユリ科ユリ属の多年草です。長い花柄の先に下向きに開花し、 花弁、雄しべ、雌しべのすべてがスカーレット色になります。 十二単はシソ科キランソウ属の多年草です。淡紫色の唇形花を幾重にも重なって咲かせます。 羽衣菊はキク科ハゴロモギク属の多年草です。昼間に直径8cmほどの大きな頭花を咲かせ、夜には閉じます。 牛の舌草はムラサキ科ウシノシタグサ属の多年草です。青色の5弁花を咲かせ、 副花冠が髭のような白色の糸状になります。 花車葉草はアカネ科プオプシス属の多年草です。茎先に半球形の散形花序を作り、ピンクの小花を密に咲かせます。 花は筒状花で、先端が5裂して平開し、裂片は先が尖ります。ピンクの雌しべが長く突き出ます。 山矢車菊(パープルハート)はキク科ヤグルマギク属の多年草です。 直径5cmほどの頭状花をつけ、舌状花の先端が4〜5裂します。 シスタス・スカンベルギーはハンニチバナ科ゴジアオイ属の常緑低木です。杯状の5弁花をつけ、 黄色の雄しべと花弁の色のコントラストが綺麗です。開花して8時間ほどで散ってしまう半日花です。 プロスタンテラはシソ科プロスタンテラ属の常緑低木です。 葉にミントのような香りがあります。紫色の唇形花を咲かせます。 ゲラニウム・ピレナイカム・サマースノーはフウロソウ科フウロソウ属の多年草です。 直径1cmほどの5弁花で、花弁の先端が2深裂します。

  67. 2019年5月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年4月に初めて出会った花を3種、葉を1種アップしました。 鳩谷茨はバラ科バラ属の常緑低木です。難波茨の品種で、大きなピンク色の花を咲かせます。 蔓小桜はナデシコ科サボンソウ属の常緑多年草です。ピンクの5弁花が株一杯に咲きます。 花八重葎はアカネ科ハナヤエムグラ属の一年草です。総苞に包まれた淡紫色の直径5mmほどの小花を咲かせます。 姫山茶花はツバキ科ツバキ属の常緑低木です。枝先の葉腋に5〜6枚の花弁をもつ強い香りの花を咲かせます。 黄金柏はブナ科コナラ属の落葉高木です。ナラガシワの園芸種で黄金色の葉がとても綺麗です。

  68. 2019年4月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年3月に初めて出会った花を2種アップしました。 猩猩袴はシュロソウ科ショウジョウバカマ属の多年草です。 葉は地面を放射状に這い、茎頂に淡紅色の6弁花を数輪咲かせます。 葯が黒紫色の6本の雄しべが長く伸びます。 ベロニカ・オックスフォードブルーはオオバコ科クワガタソウ属の多年草です。 オオイヌノフグリに似た花を咲かせます。2本の雄しべが目立ちます。 名前の由来はオックスフォード大学のスクールカラーです。

  69. 2019年3月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年2月に初めて出会った花を3種アップしました。 爪白雛菊はキク科ライア属の一年草です。カリフォルニアデージーとも呼ばれ、 黄色に白い輪郭の美しい花が咲きます。 オルレア・グランディフローラはセリ科オルレア属の一年草です。 中央の小さな花の周りを大きな花弁をもった花がリング状に囲みます。 月桂蔓はキツネノマゴ科ヤハズカズラ属の蔓性多年草です。花冠裂片は淡青紫色で、喉部は淡黄色です。

  70. 2019年2月1日:
    • デジカメ花の写真/2019年1月に初めて出会った花を3種アップしました。 椿(初黄)はツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。 鴫立沢と金花茶の交配から作出された淡黄色の一重ラッパ咲きの小輪椿です。 ドンベヤ・ティリアケアはアオイ科ドンベヤ属の常緑低木です。 直径2〜3cmの甘い芳香のある白色の花を散形状に多数咲かせます。 パンジー・ドラキュラはスミレ科スミレ属の多年草です。 フリンジパンジーで、フリンジが強く全体が丸くなります。

  71. 2019年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年12月に初めて出会った花を4種アップしました。 レウィシア・コチレドンはスベリヒユ科レウィシア属の多年草です。 直径2〜3cmで、花弁は9〜10枚の清楚な感じです。 姫彼岸花はヒガンバナ科ヒメヒガンバナ属の常緑多年草です。 花被片は長さ3cm、幅2mmと細長く、縁が波打ちます。 振分珊瑚花はキツネノマゴ科イセハナビ属の常緑低木です。 花は長さ4cmほどの筒状で、花冠は5浅裂し、花筒の内側に濃桃紫色の模様があります。 薩摩野菊はキク科キク属の多年草です。 他の野菊と見分けがつきませんが、葉裏全体と葉表の縁が白くなります。

  72. 2018年12月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年11月に初めて出会った花はありませんでした。赤い果実を3種掲載しました。 枸杞はナス科クコ属の落葉低木です。果実は枸杞子(くこし)と呼ばれ、 生薬や枸杞酒、枸杞茶に用いられる他、生食やドライフルーツに利用されます。 枸杞酒は古くから不老長寿の妙薬として知られています。 黒鉄黐はモチノキ科モチノキ属の常緑高木です。 花は小さくて目立ちませんが、直径6mmほどの丸い果実は、真っ赤に熟して目立ちます。 冬青はモチノキ科モチノキ属の常緑低木です。 直径1cmほどの果実が長い花柄の先端に垂れ下がって赤く熟します。

  73. 2018年11月10日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に80種追加しました。 全878種になりました。まだまだ追加していきます。

  74. 2018年11月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年10月に初めて出会った花を3種、果実を1種アップしました。 更科升麻はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草です。多数の白花を咲かせ、ブラシのように見えます。 ヘミジギア・キャンディーキッスはシソ科ヘミジギア属の多年草です。 2唇形で、上唇は立ち上がり、袋状の下唇に雄しべ、雌しべが入っています。 グミ(ギルト・エッジ)はグミ科グミ属の常緑低木です。マルバグミとナワシログミの交配種で、 黄色い斑の入った葉が鮮やかです。 大油桐はトウダイグサ科アブラギリ属の落葉高木です。 果実は直径3〜4cmの先が尖った球形の堅果で、秋に熟しますが、裂開しません。

  75. 2018年10月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年9月に初めて出会った花を8種アップしました。 黄花蔦の葉縷紅はヒルガオ科サツマイモ属の多年草です。 ルコウソウの仲間で、珍しく花色が黄色で、葉も蔦の葉のようです。 蝶豆はマメ科チョウマメ属の多年草です。蔓性で、直径3〜5cmの青色の蝶形花を咲かせます。 長葉水葵はミズアオイ科ポンテデリア属の多年草です。 水中の土中から茎を伸ばし、穂状花序に6弁の淡青紫色の花を多数咲かせます。 刺股毛氈苔はモウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草です。 葉の表面に粘液を分泌する赤い腺毛があり、捕虫します。長い花茎を伸ばし小さな白い5弁花を咲かせます。 紀国鈴掛はオオバコ科クガイソウ属の多年草です。 茎は細く斜上し、葉腋から穂状花序を出し、白色の小花を多数咲かせます。 独活はウコギ科タラノキ属の多年草です。 球状の散形花序を多数円錐状につけた大型の花序を出し、直径3mmほどの淡緑色の5弁花を多数咲かせます。 秋の狗尾草はイネ科エノコログサ属の一年草です。 草丈や小穂がエノコログサ(ネコジャラシ)より大きく、 穂状花序は長さ5〜20pの円柱形で、穂が長くなると先が垂れ下がります。 唐人稗はイネ科チカラシバ属の一年草です。 長さ20〜50cmの円筒形の花序を直立させ、小花を多数咲かせます。 アフリカでは粒を挽き割して粥にし、インドでは製粉してパンにします。

  76. 2018年9月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年8月に初めて出会った花を9種アップしました。 アポイ桔梗はキキョウ科キキョウ属の多年草です。日本に自生する桔梗の中の小型選抜種の俗称です。 アポイの名は、北海道のアポイ岳に因みます。 雲南升麻はユキノシタ科チダケサシ属の多年草です。細長い花弁と長い雄しべをもつ小花が密生します。 海老殻苺はバラ科キイチゴ属の落葉低木です。茎や枝、萼の外面には腺毛が密生し、軟毛も混じります。 金鈴花はスイカズラ科オミナエシ属の多年草です。直径7〜8mmの黄色の5裂花の基部に長さ2〜3mmの距があります。 麝香葵はアオイ科ゼニアオイ属の多年草です。直径5cmほどの麝香の香りがする白〜淡ピンクの5弁花です。 タイレン浜沙参はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。 ハマシャジンはツリガネニンジンの海岸型ですが、タイレンについては分かりませんでした。 白山沙参はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。ツリガネニンジンの高山型で、日本の固有種です。 花釣船草はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。上の花弁が白で下の花弁が赤色で、距は巻きません。 ペニセタム・セタケウム・ルブラムはイネ科チカラシバ属の多年草です。 よく見るチカラシバの仲間で、葉と花穂が赤銅色です。

  77. 2018年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年7月に初めて出会った花を3種アップしました。 チョコレートコスモスはキク科コスモス属の多年草です。 舌状花は8枚で、花色も香りもチョコレートです。 ボーフォーティア・スパルサはフトモモ科ボーフォーティア属の常緑低木です。 オーストラリア原産で、ブラシノキに似た花序を出し、赤色から桃色の雄しべが目立つ花を付けます。 耳形天南星はサトイモ科テンナンショウ属の多年草です。 日本の固有種で、写真は赤い果実が落ちた後の姿です。

  78. 2018年7月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年6月に初めて出会った花を8種アップしました。 紀伊馬の三葉はセリ科ウマノミツバ属の多年草です。和歌山県海南市の固有種です。 茎先に複数の散形花序を出し、白や青紫色の小さな花を咲かせます。 猿面花はナス科サルメンバナ属の一・二年草または多年草です。 ペチュニアの近縁といわれ、花冠は5裂し、漏斗状で、襞があります。 テネシー・コーンフラワーはキク科ムラサキバレンギク属の多年草です。 茎頂に直径8cmほどの頭花をつけます。舌状花は紫紅色、筒状花は茶色で円錐状に盛り上がります。 棗はクロウメモドキ科ナツメ属の落葉高木です。 果実は乾燥させ菓子材料になりますが、花はほとんど目立たない5弁花です。 百日草(ジャイアントライム)はキク科ヒャクニチソウ属の一年草です。緑色のポンポン咲きです。 ペペロミアはコショウ科サダソウ属の多年草です。 葉と対生して細長い穂状花序を出し、小さな花を多数咲かせますが、目立ちません。 ペルシカリア・アンプレキシコールはタデ科イヌタデ属の多年草です。 直立する茎先の穂状花序に小さな花を多数つけ、心形の葉は茎を抱きます。 メラレウカ・アルテルニフォリアはフトモモ科コバノブラシノキ属の常緑小高木です。 枝先に長さ5cmほどのビンブラシ状の花を密集させ、樹冠を覆います。

  79. 2018年6月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年5月に初めて出会った花を14種アップしました。 アクイレギア・ブルガリス・ステラータはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。八重咲きで、距がないオダマキです。 アリウム・クリストフィーはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。散形花序に細い花弁の星形の6弁花を多数咲かせます。 アリウム・ユニフォリウムはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。散形花序に淡紅色の6弁花を多数咲かせます。 ココナッツゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。葉にココナッツの香りがする小さな赤紫色の5弁花です。 五時葵はハンニチバナ科ゴジアオイ属の常緑小低木です。直径5cmほどの5弁花で、正午頃に開花し、夕刻には萎みます。 桜麒麟はサボテン科コノハザボテン属の常緑低木です。 散形花序に直径5cmほどの光沢のあるピンク色の花を昼間だけ咲かせます。 支那勿忘草インディゴブルーはムラサキ科オオルリソウ属の一年草です。 直径5〜10mmの淡青色の花を多数咲かせます。花冠が5深裂して平開します。 シルバーレースはキク科タナセツム属の多年草です。銀葉が見所ですが、多数の花も見事です。 白花虫除菊はキク科ヨモギギク属の多年草です。除虫菊という名前で知られる殺虫剤の原料です。 チャイブはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。葉鞘の先に球状花序を出し、小さな桃紫色の花を咲かせます。 筑紫茨はバラ科バラ属の落葉低木です。ノイバラの変種とされ、花は直径3〜5cmで基本種より大きな5弁花を咲かせます。 バーバスカム・サザンチャームはゴマノハグサ科モウズイカ属の多年草です。長い花穂を出し、5弁花を多数咲かせます。 ポーチュラカ・ウェルデルマニーはスベリヒユ科スベリヒユ属の多年草です。 緑の茎に白いふわふわの毛が覆う珍しいポーチュラカです。 ルピナス・ブルーボンネットはマメ科ハウチワマメ属の一年草です。青い花の旗弁に入る白色の斑点が目立ちます。

  80. 2018年5月25日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に61種追加しました。 全798種になりました。まだまだ追加していきます。

  81. 2018年5月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年4月に初めて出会った花を17種アップしました。 久しぶりに多くの出会いがありました。 エピメディウム・ペラルデリアヌムはメギ科イカリソウ属の常緑多年草です。花弁よりずっと大きい黄色の内萼片が目立ちます。 エレモフィラ・ニベアはゴマノハグサ科エレモフィラ属の常緑低木です。葉や茎が白く、青紫色の釣鐘型の花を咲かせます。 黄木蓮はモクレン科モクレン属の落葉低木です。芳香のある平開しない黄色の花を咲かせます。 采振木はバラ科ザイフリボク属の落葉小高木です。線形の5枚の花弁をもつ白色の花を咲かせます。 大山桜はバラ科サクラ属の落葉高木です。葉の展開と同時に開花し、山桜に比べ花や葉が大きく、標高の高い場所に自生します。 サクラ(加賀の曙)はバラ科サクラ属の落葉高木です。大島桜を親とし、花弁の先端が薄紅色になります。 白花半鐘蔓はキンポウゲ科センニンソウ属の落葉蔓性半低木です。4枚の萼片が花弁に見え、下向きに半開します。 白花満作はマンサク科ハンノキモドキ属の落葉低木です。花弁はなく、白い雄しべが目立つブラシ状の花を咲かせます。 ネグンドカエデ・フラミンゴはムクロジ科カエデ属の落葉高木です。雌花序は総状で花弁がなく、萼片が4〜5枚垂れ下がります。 ブッドレア・シルバーアニバーサリーはゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木です。白花で中心がオレンジ色です。 紅花大根草はバラ科ダイコンソウ属の多年草です。バルカン半島に自生が見られる種から作出された園芸品種です。 マグノリア・スーザンはモクレン科モクレン属の落葉低木です。米国の国立樹木園で作出された小形のモクレンです。 屋久島尾長楓はムクロジ科カエデ属の落葉高木です。細枝楓の変種といわれ、 屋久島にだけ生育する固有種です。黄緑色の小花が密集して咲きます。 ユーフォルビア・カラシアス・シルバー・スワンはトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。総苞葉に白い模様が入り、 杯状花序は雌しべが1本の雌花1個と、雄しべが1本だけの雄花数個で構成され、花弁も萼片もありません。 ユーフォルビア・マーチニートウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。黄色の総苞葉に緑色の模様が入り、 杯状花序は雌しべが1本の雌花1個と、雄しべが1本だけの雄花数個で構成され、花弁も萼片もありません。 ラナンキュラス・ラックスはキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。花弁に光沢があり蝋細工のようです。 ロータス・ヒルスタス・ブリムストーンはマメ科ミヤコグサ属の多年草です。まだ開花していませんが、 綿毛に包まれた柔らかいシルバーリーフの先がクリーム色になり綺麗です。

  82. 2018年4月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年3月に初めて出会った花を1種アップしました。 今年の横浜の染井吉野は、3月19日に開花宣言がありました。 平年より7日、昨年より6日早い開花宣言でした。 開花宣言から2週間経ちましたが、まだまだお花見を楽しめる状態です。 開花宣言以降、雨も降らず、気温が少し下がったことから、花が長持ちしているようです。 そのような中、枝垂染井吉野に初めて出会いました。 大島桜と枝垂桜の交配種で、枝垂れる枝に、枝が見えなくなるくらいに染井吉野に似た花を咲かせます。

  83. 2018年3月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年2月に初めて出会った花はありませんでした。 河津桜を掲載しました。河津桜は寒緋桜と大島桜との種間交雑種と考えられています。 1955年2月、伊豆半島の河津川沿いの冬枯れの雑草の中で発見されました。 早咲きで2月中旬〜下旬に満開になります。 京浜急行の三浦海岸駅近くの線路沿いで綺麗なピンク色の並木を見ることができます。

  84. 2018年2月5日:
    • デジカメ花の写真/「花図鑑」に75種追加しました。 全737種になりました。まだまだ追加していきます。

  85. 2018年2月1日:
    • デジカメ花の写真/2018年1月に初めて出会った花を1種アップしました。 瓢箪靭蔓はウツボカズラ科ウツボカズラ属の蔓性常緑多年草です。 食虫植物で、葉が変形した下部に膨らみがある捕虫袋をもちます。

  86. 2018年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年12月に初めて出会った花、果実はありませんでした。 既に出会った果実を3種アップしました。

  87. 2017年12月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年11月に初めて出会った花を2種、果実を1種アップしました。 手鞠草はナデシコ科ナデシコ属の多年草です。ビジョナデシコの園芸品種です。 花弁や雄蕊、雌蕊が、緑色の萼片のように変化し、栗のイガのようです。 八重咲石蕗はキク科ツワブキ属の多年草です。この時期よく見る石蕗の八重咲品種です。 西洋鎌柄はバラ科セイヨウカマツカ属の落葉低木です。 春の花には出会いましたが、真っ赤に熟す小さななし状果を初めて見ました。

  88. 2017年11月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年10月に初めて出会った花を2種、果実を1種アップしました。 東山薊はキク科アザミ属の多年草です。日本の固有種で、小花は長さ18〜21o、狭筒部が広筒部より長くなります。 丸葉秋茱萸はグミ科グミ属の落葉低木です。秋茱萸の海岸形です。果実を初めて見ました。 ステビアはキク科ステビア属の多年草です。白い筒形の花を散房状につけます。 花径7〜8mmで花冠は5裂します。根,茎,葉に強い甘みがあります。

  89. 2017年10月26日:
    • Profile(簡単な自己紹介)のページの「黄斑円孔手術体験記」を更新しました。また、「痔手術体験記」をアップしました。同じ病気で悩まれている方の参考になれば幸いです。

  90. 2017年10月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年9月に初めて出会った花を2種の花と1種の果実をアップしました。 玉咲きリアトリスはキク科ユリアザミ属の多年草です。小花が集まった半球状の花が茎上に一列に並びます。 ペルシカリア・ファイアーテイルはタデ科イヌタデ属の多年草です。鮮やかな赤色の花穂をつけ、大型のイヌタデのようです。 お辞儀草はマメ科オジギソウ属の一年草です。花は何度も見ていますが、果実を初めて見ました。 豆果が星形に並び、密に宿存性の剛毛と縁に沿って小刺があります。

  91. 2017年9月2日:
    • Profile(簡単な自己紹介)のページに、黄斑円孔という眼の病気の手術体験記をアップしました。同じ病気で悩まれている方の参考になれば幸いです。

  92. 2017年9月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年8月に初めて出会った花を1種アップしました。 紅葉葉ゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。 紅葉のような暗赤色に黄緑色の覆輪のある葉は2015年1月に見ましたが、花を初めて見ました。 茎上部の葉腋から長い花茎を伸ばし、散形花序をつけ、赤色の花を数個咲かせます。

  93. 2017年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年7月に初めて出会った花を1種アップしました。 切葉野葡萄はブドウ科ノブドウ属の落葉蔓性木本です。ノブドウの変種で、葉が深く切れ込みます。

  94. 2017年7月16日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑に52種追加公開しました。 全部で662種になりました。まだまだ追加していきます。

  95. 2017年7月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年6月に初めて出会った花を4種アップしました。 アメリカ谷渡りの木はアカネ科タニワタリノキ属の落葉低木です。球形花序に雄しべが目立つ筒状花を咲かせます。 菊苦菜はキク科キクニガナ属の多年草です。英名をcichoryといい、若い葉や芽をサラダなどに用います。 サボテン(強刺団扇)はサボテン科ウチワサボテン属の多年草です。多数の雄しべをもつ黄色の花を咲かせます。 トリテレイア・ラクサはユリ科トリテレイア属の多年草です。青紫色の漏斗形の花を咲かせます。

  96. 2017年6月17日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「ら」〜「わ」を追加公開しました。 これで50音が揃いました。全610種です。まだまだ追加していきます。

  97. 2017年6月4日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「や」〜「よ」を追加公開しました。

  98. 2017年6月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年5月に初めて出会った花を4種アップしました。 アリウム・ニグラムはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 草丈1mほどになり、茎頂に半球状の花序をつけ、花径1cmほどの白色の5弁花を多数咲かせます。 白花霞草はナデシコ科カスミソウ属の一年草です。 茎がよく分枝し、枝先に霞のように無数の小さな花を咲かせます。 西洋昼顔はヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の多年草です。 ヒルガオに似た漏斗形の花を咲かせます。花柄の基部に小さな苞葉が2個つきます。 大唐米はベンケイソウ科マンネングサ属の多年草です。葉は多肉質で、黄色の5弁花を咲かせます。

  99. 2017年5月14日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「ま」〜「も」を追加公開しました。

  100. 2017年5月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年4月に初めて出会った花を12種アップしました。 エピメディウム・ベルシコロル・スルフレウムはメギ科イカリソウ属の多年草です。 イカリソウとピンナタムの交雑種で、淡い黄色が可愛い花です。 エリカ・ファイヤーヒースはツツジ科エリカ属の常緑低木です。 長さ2〜3pの筒状花が、茎の先端に垂れ下がるように咲きます。 エロディウム・ペラルゴニフローラムはフウロソウ科エロディウム属の多年草です。 多花性で、2枚の花弁につく赤い斑点が可愛い花です。 西洋梨はバラ科ナシ属の落葉高木です。サクラに似た白色の5弁花をつけ、赤紫色の葯が目立ちます。 セルリア・カルメンはヤマモガシ科セルリア属の常緑低木です。 オーストラリアで育成された園芸種で、花弁に見えるのは総苞です。 セルリア・フロリダはヤマモガシ科セルリア属の常緑低木です。 南アフリカ・ケープ地方のフランシュクック山の一部にだけ生育しています。 ネモフィラ・マクラータはハゼリソウ科ネモフィラ属の一年草です。 白地の5弁花に1個づつ紫色の点が入り、Five spotsと呼ばれます。 プチロータス・ジョーイはヒユ科プティロツス属の一年草です。 オーストラリア原産で、円筒状の穂状花序に小花を多数つけます。 頬紅金雀枝はマメ科エニシダ属の落葉低木です。金雀枝の園芸品種で、両翼弁に赤いぼかしが入ります。 ライア・エレガンスはキク科ライア属の一年草です。 カリフォルニア・デージーとも呼ばれ、黄色に白覆輪の可愛い花を咲かせます。 蓮華躑躅はツツジ科ツツジ属の落葉低木です。日本の固有種で、躑躅の仲間では珍しく朱色の花を咲かせます。 ローダンセマム・アフリカンアイズはキク科ローダンセマム属の多年草です。 モロッコ原産のモロッコ・デージーから作出された園芸品種です。以前はキク属でしたが、近年別属とされました。

  101. 2017年4月7日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「は」〜「ほ」を追加公開しました。

  102. 2017年4月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年3月に初めて出会った花を7種アップしました。 チューリッパ・ポリクロマはユリ科チューリップ属の多年草です。 原種のチューリップで、白い花弁の中央に卵黄色の班が入ります。 ビバーナム・ティヌスはレンプクソウ科ガマズミ属の常緑低木です。ガマズミの仲間です。 多くの小さな白色の花が集まって花序を作ります。蕾と花弁の外側の一部が淡いピンク色です。 フイリエニシダはマメ科コロニラ属の多年草です。エニシダの名前を持ちますが、エニシダ属ではありません。 プリムラ・ウルガリスはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。花茎を伸ばして散形花序に淡黄色の花を咲かせます。 ラナンキュラス・グリーンはキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草です。 多くの品種があり、雄しべが葉を思わせる花弁のように変化した品種があります。 エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の多年草です。 多くの品種があり、特定はできませんでした。花冠は筒状で、先が5裂します。 クレマチス・アーマンディはキンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草です。 新葉が出てくる前に直径4〜6cmの甘い芳香がある白花を咲かせます。

  103. 2017年3月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年2月に初めて出会った花を5種アップしました。 赤花袴木はマメ科ハマカズラ属の落葉低木です。香港の固有種で、香港市の市花に指定されています。 ベゴニア・ソフィー・セシルはシュウカイドウ科シュウカイドウ属の低木性多年草です。 ベゴニアの園芸品種で、木立性の性質をもちます。葉はベゴニアの中でも大きく切れ込むもので、 暗緑色の葉には銀白の斑模様が入ります。 ペトレア・ウォルビリス・アルビフローラはクマツヅラ科ヤモメカズラ属の常緑蔓性低木です。 「女王の首輪」と呼ばれる大変美しい蔓性植物です。 ゴールドクレストはヒノキ科イトスギ属の常緑高木です。葉は黄緑色の鱗片状で、強い芳香があります。 ユーカリプタス・マニフェラはフトモモ科ユーカリノキ属の常緑高木です。 赤い花が咲くようですが、まだ蕾でした。

  104. 2017年2月1日:
    • デジカメ花の写真/2017年1月に初めて出会った花を2種アップしました。 イランイランノキはバンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木です。 写真は花弁の長さが1cmほどで緑色の成長途中です。 最後は長さ7〜9cmまで伸び黄色になり、強烈な香りがします。 メディニラ・スコルテキニーはノボタン科ノボタンカズラ属の常緑小低木です。 枝先の円錐花序に花を付け、苞や花茎も花色と同じ色で綺麗です。

  105. 2017年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2016年12月は初めての花には出会いませんでした。果実2種と葉1種をアップしました。 九年母はミカン科ミカン属の常緑低木です。インドシナ半島原産で、室町時代に日本に渡来しました。 温州蜜柑や八朔等、日本の柑橘類の祖先の一つです。 七実の木はモチノキ科モチノキ属の常緑高木です。赤い美しい実がたくさんつくというのが和名の由来です。 白菜はアブラナ科アブラナ属の二年草です。日本料理の人気の食材ですが、 日本で結球種の白菜が食べられるようになったのは20世紀に入ってからのようです。

  106. 2016年12月24日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「な」〜「の」を追加公開しました。

  107. 2016年12月1日:
    • デジカメ花の写真/2016年11月に初めて出会った3種の花と1種の果実をアップしました。 匂忍冬はスイカズラ科スイカズラ属の蔓性落葉低木です。花のすぐ下の葉が合着し、中央を茎が突き抜けます。 穂咲き時計草はトケイソウ科トケイソウ属の常緑低木です。 普通のトケイソウとは違い、花弁も萼片も赤色です。副花冠も外側が紫色で内側は短く赤色です。 赤葉千日紅はヒユ科ツルノゲイトウ属の多年草です。センニチコウとは別属で秋になると葉が鮮紅色になります。 ドラゴンフルーツはサボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテン等の果実をいいます。 果皮が竜の鱗のように見えます。酸味はなくあっさりとしているそうでう。

  108. 2016年11月20日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「た」〜「と」を追加公開しました。

  109. 2016年11月1日:
    • デジカメ花の写真/2016年10月に初めて出会った3種の花をアップしました。 夕霧草はキキョウ科ユウギリソウ属の多年草です。 花径2mmほどで、長い雌しべが飛び出した多くの花が集まっています。 雪華草はトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。 花弁に見える2枚の白色のものは苞で、中に小さな花が見えます。 トレニア・カタリーナブルーリバーはアゼナ科ツルウリクサ属の一年草です。 這い性の品種で、一般的なトレニアと少し趣が違います。

  110. 2016年10月11日:
    • デジカメ花の写真・花図鑑の五十音順「あ」〜「そ」の一部を公開しました。 やっと花図鑑への入口を開くことができました。デジカメで撮った花について、いろいろ調べたことを まとめてみました。「そ」以降も順次公開していきます。

  111. 2016年10月01日:
    • デジカメ花の写真/2016年9月に初めて出会った3種の花、2種の果実をアップしました。 アメリカ高三郎はキク科タカサブロウ属の一年草です。白い舌状花、黄緑色の筒状花からなります。 周辺の舌状花がたくさんあり、花弁が重なっているように見えます。 荒れ地瓜はウリ科アレチウリ属の蔓性一年草です。球状につく雌花を初めて見ました。 バーベナ(花手毬)はクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です。花弁は5裂して総状花序になります。 サントリーが品種改良した宿根バーベナの園芸品種です。 大木欒子はムクロジ科モクゲンジ属の落葉高木です。枝先に3室の袋状になる淡紅色の朔果がたくさんつきます。 凾ュずはレンプクソウ科ニワトコ属の多年草です。直径4mmほどの球形の液果で、赤く熟します。

  112. 2016年09月01日:
    • デジカメ花の写真/2016年8月に初めて出会った10種の花をアップしました。 アマリリス・ベラドンナはヒガンバナ科アマリリス属の多年草です。 春に咲く一般的なアマリリス(ヒッペアストルム属)とは別属です。 別名はホンアマリリスで、こちらが本来のアマリリスです。アマリリス属には本種ともう一種の2種しかありません。 霞草はナデシコ科カスミソウ属の一年草です。大きな二出集散花序(岐散花序)を出し、小さな白花を咲かせます。 一重の花もありますが、八重のパニキュラータ種だと思います。 クレマチス・クリスパエンジェルはキンポウゲ科センニンソウ属の常緑小低木です。 花径3〜4cmで弁先が外側に反り返ります。 杉葉蔓はキジカクシ科クサスギカズラ属の多年草です。アスパラガスの仲間です。 花径5mmほどの6弁の白い花で、オレンジ色の葯が目立ちます。 葉は退化し、枝が葉状に変化した「仮葉」で光合成を行います。 スコパリア・レモン・ミストはオオバコ科スコパリア属の一年草です。サントリーフラワーズが作出した園芸品種です。 花径5mmほどの黄色の4弁花を咲かせます。 喜樹はヌマミズキ科カレンボク属の落葉高木です。雌花は枝先につき、雄花は葉脇につきます。 雌花の先は3つに分かれます。 ウォーターバコパはオオバコ科ステラ属の常緑多年草です。花径1〜1.5cmの盃状の青紫色の花を咲かせます。 花冠は不規則に4裂します。 木立ベゴニア(絹の光)はシュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草です。透き通るような白いベゴニアです。 そくずはレンプクソウ科ニワトコ属の多年草です。茎先に白い小さな花をびっしりとつけます。 花冠は深く5裂して、皿のように開出します。花には蜜はなく、花序のところどころにある黄色の腺体に蜜を貯めます。 野刈安はイネ科ノガリヤス属の多年草です。草丈1〜1.3m、葉は長さ30〜40cmで、 長さ15〜25cmの円錐形の花序をつけます。

  113. 2016年08月01日:
    • デジカメ花の写真/2016年7月に初めて出会った10種の花をアップしました。 虎百合はアヤメ科トラユリ属の多年草です。内花被片はとても小さく、外花被片は大きく平開します。 花の中央に虎斑模様が入ります。 紅花隠元はマメ科インゲンマメ属の多年草です。葉腋から総状花序を出し、 長さ2cmほどの緋色の蝶形花を咲かせます。 パンドレア・ヤスミノイデス・キャリスマはノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木です。 葉は斑入りで艶があり、花は淡いピンクで中心が赤紫のトランペット形です。 ジギタリス・ヘレンオブトロイはオオバコ科ジギタリス属の宿根草です。原種系のジギタリスで、 花は2cmほどの筒形で、白いリップが突き出しています。花の内側に茶の網目模様が入ります。 小花を穂状にたくさんつけます。 プレクトランサス・モナ・ラベンダーはシソ科プレクトランサス属の一年草です。 黒みを帯びた葉とサルビアに似た紫色の穂状の花が渋く調和します。 サルビア・アズレアはシソ科アキギリ属の多年草です。草丈1.5m以上になり、 澄んだ空色の小花をつけます。青色系サルビアの代表です。 フロックス・ペパーミントツイストはハナシノブ科クサキョウチクトウ属の宿根草です。 白い花弁に赤のアクセントが可愛いフロックスです。 青桐はアオイ科アオギリ属の落葉高木です。一つの花序に雄花と雌花が咲きます。 5枚の花弁に見えるのは萼片です。淡黄色の萼片は2〜3日で赤くなります。 ネグンドカエデ・フラミンゴはカエデ科カエデ属の落葉高木です。 斑入りの美しいカエデで、新芽がピンク色になります。 ペニセタム・ビロサムはイネ科チカラシバ属の宿根草です。銀狐という和名も納得の美しい穂です。

  114. 2016年07月02日:
    • デジカメ花の写真/2016年6月に初めて出会った花を9種、過去と違った状態を見た2種をアップしました。 銀梅花はフトモモ科ギンバイカ属の常緑低木です。直径2cmの花より長い多数の雄しべが美しいと思います。 カリアンドラ・ハエマトケファラはマメ科ベニゴウカン属の常緑低木です。 これも多数の雄しべが美しいのですが、昼間は萎んでいて、夕方以降に球形になります。 燕水仙はヒガンバナ科スプレケリア属の多年草です。飛んでいる燕のような花形がユニークです。1属1種です。 ティアレラはユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草です。花弁のように見えるのは5枚の萼片で、 本来の花弁は糸状で、萼片の間にあります。 姫向日葵はキク科ヒマワリ属の一年草です。花径5cmほどで向日葵より小型です。 榊はモッコク科サカキ属の常緑小高木です。直径1.5cmほどの白い5弁花で、葉の下に出て、下向きに咲きます。 神事には欠かせない木です。 クレマチス・カイウはキンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草です。花径3cmほどの希少な白の壺形の品種です。 ビロード毛蕊花はゴマノハグサ科モウズイカ属の多年草です。大きな葉のロゼットから伸長した 長い花穂に黄色い小花を密集し、高さ2m以上になります。 プリンスメロンはウリ科キュウリ属の一年草です。花の段階ではまさにキュウリですね。 ベロニカ・ロイヤルキャンドルはオオバコ科クワガタソウ属の多年草です。 真っ直ぐに伸びる深い青色の花穂がとても美しい品種です。 メラレウカ・リナリーフォリアはフトモモ科メラレウカ属の常緑小高木です。羽毛状の白花で、雪が積もっているようです。

  115. 2016年06月02日:
    • デジカメ花の写真/2016年5月に初めて出会った花を20種、果実を1種アップしました。 栴檀はセンダン科センダン属の落葉高木です。雄しべは紫色で花糸が合生し筒状になります。 紫千代萩はマメ科ムラサキセンダイハギ属の多年草です。総状花序に青紫色の蝶形の花をつけます。 ラバテラ・バイカラーはアオイ科ハナアオイ属の常緑低木です。中心部のパープルが印象的です。 ゲラニウム・オリオンはフウロソウ科フウロソウ属の多年草です。花径5cmの大輪園芸品種です。 七実の木はモチノキ科モチノキ属の常緑高木です。 雌雄異株で、雄花はかたまって咲き黄色い葯4個が目立ちます。 エクボ草はキキョウ科プラティア属の多年草です。匍匐性で蝶のような形の花です。 フロックス・ピロサはハナシノブ科クサキョウチクトウ属の多年草です。淡い色の匍匐性のフロックスです。 ペンステモン・スモーリーはゴマノハグサ科イワブクロ属の多年草です。 花の外側が紫、内側が白のコントラストが印象的です。 ディケロステンマ・コンゲスツムはユリ科ディケロステンマ属の多年草です。 細長い直立した茎先の球状花序に、青紫色の6弁の筒状花を複数咲かせます。 柿の木はカキノキ科カキノキ属の落葉高木です。雌雄同株です。 雌花は点々と離れて一か所に1つ広鐘形の花が咲きます。 雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい釣鐘型です。 オリーブはモクセイ科オリーブ属の常緑高木です。花径8mmほどの4弁花で、黄色の2本の雄しべが印象的です。 ドイツ唐檜はマツ科トウヒ属の常緑高木です。球果はトウヒ属のなかで最も大きく、長さ20cmほどあります。 新西蘭はキジカクシ科マオラン属の多年草です。日本ではめったに花を見られないといわれています。 オルラヤ・グランディフローラ・ホワイトレースはセリ科オルラヤ属の一年草です。 花径が数cm程度の花が集まって花房となり、約10cmの大きな一つの花のようになります。 桔梗蘭はススキノキ科キキョウラン属の多年草です。萼が変化した外花被片が3枚、内花被片が3枚です。 葯は線状楕円形の黄色の葯が目立ちます。 黄花着せ綿はシソ科オオキセワタ科の多年草です。 菊の花に綿を被せる宮中の「着せ綿」の儀式の菊の姿に似ているそうです。 セネシオ・レウコスタキスはキク科キオン属の多年草です。 白妙菊に似た葉を楽しむ種類ですが、淡い黄色の花も綺麗です。 バーバスカム・タプシフォルメはゴマノハグサ科モウズイカ属の多年草です。大人の背丈ほどあり、 茎先の大きな総状花序に、黄色い花をいっぱい咲かせます。 ユーフォルビア・ブラックバードはトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。 黒に近いほど濃い葉色、杯状花序と付け根の苞葉が特徴です。 ラグラスはイネ科ラグラス属の一年草です。1属1種です。ふっくらとした丸みのある穂が可愛らしいです。

  116. 2016年05月02日:
    • デジカメ花の写真/2016年4月に初めて出会った花を11種アップしました。 和田草はナデシコ科ワチガイソウ属の多年草です。白色の5弁花の先が少し凹んでいます。 明るい小豆色の葯が綺麗です。1953年に帰化が報告された比較的新しい外来種です。 ジャカランダはノウゼンカズラ科ジャカランダ属の常緑低木です。アルゼンチン原産で、 現地では街路樹などに広く利用されています。花色は淡い藤色で神秘的に美しく、 世界三大花木」のひとつとされています。 クラッスラ・ムルチカバはベンケイソウ科クラッスラ属の多年草です。 草丈30cmほどで地面を覆い茂ります。カネノナルキ(5弁)の花に似ていますが、本種は4弁花です。 アリウム・カメレオンはユリ科ネギ属の多年草です。花弁中央のピンクの筋が特徴的です。 アリウム・グローブマスターはユリ科ネギ属の多年草です。 葱坊主のおばけで、直径20cmほどの球形の花序に1000個以上の小さな花が集まっています。 コレオネマ・ピンクファウンテンはミカン科コレオネマ属の常緑低木です。 直径1cmほどの小さな桃色の花を、株を覆うほどにたくさん咲かせます。柑橘系の仄かな香りも魅力的です。 ユーフォルビア・ウルフェニーはトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。 草丈が1m以上になり、茎頂にたくさん咲かせた花を包んだ薄緑色の苞が壮観です。 トネリコはモクセイ科トネリコ属の落葉高木です。 花弁のない白い小さな花がたくさん集まって大きな円錐形に咲きます。 ネメシアメロウはゴマノハグサ科ネメシア属の多年草です。 こんもりとした花姿と、花付きの良さが魅力です。 丸葉秋茱萸はグミ科グミ属の落葉低木です。 アキグミの変種です。海岸近くで見られます。花は白く、花弁のように見える萼は長く、 ラッパ状で、先に三角形の萼片が4個つきます。 小楢はブナ科コナラ属の落葉高木です。 ドングリはよく見ますが、長く垂れ下がった雄花序は初めて撮りました。一つの花に4〜8本の葯があります。

  117. 2016年04月02日:
    • デジカメ花の写真/2016年3月に初めて出会った花を2種アップしました。 陽光桜はバラ科サクラ属の落葉高木です。花が葉よりも先に開花し、病気に強い桜を! との思いで愛媛県の高岡正明氏により作出されました。 天城吉野と台湾緋桜の交配種です。 山瑠璃草はムラサキ科ルリソウ属の多年草です。花の中心に穴があり、 その中に雄しべと雌しべが隠れるようについています。日本の固有種です。

  118. 2016年03月05日:
    • デジカメ花の写真/2016年2月に初めて出会った花を4種、実を1種アップしました。 銀杏葉耳掻草はタヌキモ科タヌキモ属の食虫植物です。葉が耳掻の形で、花弁が銀杏の葉の形です。 王冠竜はサボテン科フェロカクタス属の多年草です。樽形単一球状サボテンの一種です。茎頂に直径3〜4cmの黄花をつけます。 カメリア・ロゼフローラツバキ科ツバキ属のです。花径3〜4cmのラッパ状の花をつける小型の椿です。花弁数は6〜9枚です。 ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜です。食用にするのは蕾の状態の花序と茎です。 収穫せずに栽培を続けると菜の花のような花が咲きます。 マートルカンはミカン科ミカン属の常緑低木です。矮性のミカンでダイダイの仲間です。そのままでは酸っぱいようです。

  119. 2016年02月02日:
    • デジカメ花の写真/2016年1月に初めて出会った花を5種、実を1種アップしました。 寒咲き菖蒲はアヤメ科アヤメ属の多年草です。葉は細く幅3mmほどです。花披片の真ん中にオレンジ色の筋があります。 水仙カンタブリカスはユリ科スイセン属の多年草です。原種系の水仙で、フープペチコートのような真っ白な花を咲かせます。 ハイビスカス・フィジー・アイランドはアオイ科フヨウ属の常緑低木です。ピンクの花弁のつけ根部分が暗い紅紫色になります。 冬紫陽花はアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。常盤紫陽花と西洋アジサイの交配によって作出されたものです。 ガーデン・プリムラ・アラカルト・イエローはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。アラカルトは耐寒性があります。 業平柊南天はメギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木です。柊南天と違い葉が細長くシャープです。

  120. 2016年01月03日:
    • デジカメ花の写真/2015年12月の花を30件アップしました。 アニソドンティア・マルバストロイデスはアオイ科アニソドンティア属の常緑低木です。 花径3cmほどのアオイ科特有の5弁花を咲かせます。中心の葯は紫色です。 12月に撮りましたが、開花は周年のようです。一日花です。

  121. 2015年12月08日:
    • デジカメ花の写真/2015年11月の花を96件アップしました。 アラマンダー・ヴィオラケアはキョウチクトウ科アリアケカズラ属の蔓性常緑低木です。 花径7〜8cmの大きな漏斗形の花を咲かせます。花冠の先は5つに裂けます。 フレンチマリーゴールド(ハーレクイン)はキク科コウオウソウ属の一年草です。 普通のマリーゴールドとは異なり、花弁のストライプが可愛い品種です。 ポインセチア・ウィンター・アーリーパープルはトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木です。 ポインセチアの園芸品種で、苞が薔薇のように見えます。 白実南天はメギ科ナンテン属の常緑低木です。 南天の園芸品種(変種)で、葉が紅葉しないという特徴があります。白実は初めてみました。

  122. 2015年11月05日:
    • デジカメ花の写真/2015年10月の花を83件アップしました。 風鈴蒲染はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。蒲染と異なり果実は垂れ下がります。 靫葛はウツボカズラ科ウツボカズラ属の常緑蔓性多年草です。補虫袋はよく見ますが、花は初めてです。 花弁は4枚で、成熟すると反り返ります。雄花はその中央に多数の雄しべが集まっています。

  123. 2015年10月05日:
    • デジカメ花の写真/2015年9月の花を81件アップしました。 四角豆はマメ科シカクマメ属の多年草です。実の断面が襞のついた四角形なのでこの名前がつきました。 藪蔓小豆はマメ科サザゲ属の一年草です。2枚の竜骨弁は捻じれています。小豆の原種とされています。 コバルトセージはシソ科アキギリ属の多年草です。鮮やかなコバルトブルー色の唇形花で、上唇はやや毛羽立ちます。 白実の小紫はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉小低木です。小紫(No.1081)の実が白い変種です。

  124. 2015年09月03日:
    • デジカメ花の写真/2015年8月の花を39件アップしました。 角苦瓜はウリ科キュウリ属の蔓性一年草です。ナマコのような形の果実に目が行きました。 ツルレイシ属の苦瓜とは別属です。果肉は半透明の薄い緑色のゼリー状で、甘みはなく、かすかに酸味があるようです。

  125. 2015年08月10日:
    • デジカメ花の写真/2015年7月の花を83件アップしました。 姫月見草はアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。草丈は10〜30cm程度で、 直径2cmほどの黄色の4弁花を総状に咲かせます。 縞珊瑚アナナスはパイナップル科サンゴアナナス属の多年草です。松かさ状のピンクの苞は 2〜3か月鑑賞できます。苞の間から出る花は青紫色で寿命は数日です。 鬼続断はマツムシソウ科ナベナ属の二年草です。茎は直立し、周囲には剛毛を密生します。 茎頂に頭状花序を出し、淡紫色の花を多数つけます。総苞片は外側に反り返ります。

  126. 2015年07月05日:
    • デジカメ花の写真/2015年6月の花を118件アップしました。 トルコ桔梗はリンドウ科エウストマ属の1〜2年草です。トルコも桔梗も関係ないのに、なぜこの名前? 花オレガノはシソ科ハナハッカ属の多年草です。オレガノは香辛料に使われますが、花を楽しむオレガノもあります。 紅花はキク科ベニバナ属の一年草です。紅色染料や食用油の原料として栽培されています。

  127. 2015年06月07日:
    • デジカメ花の写真/2015年5月の花を136件アップしました。 白山女郎花はオミナエシ科オミナエシ属の多年草です。花冠が5裂した直径5mmほどの黄色の小花を咲かせます。 道灌草はナデシコ科ドウカンソウ属の一年草です。江戸時代に薬用として入ってきました。大きく長い花托が特徴的です。 唐種招霊はモクレン科オガタマノキ属の常緑小高木です。花弁と萼はクリーム色で、縁だけ紅色になります。 キウイはマタタビ科マタタビ属の蔓性落葉低木です。果物のキウイの花です。芳香のある白い花を下向きに咲かせます。 子持ち万年草はベンケイソウ科マンネングサ属の越年草です。種子はできず「むかご」により栄養繁殖します。 エキノプシス・オキシゴナはサボテン科エキノプシス属の球状サボテンです。長さ20cmほどのピンク色の花を咲かせます。 糸葉毛氈苔はモウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草です。葉は線形で糸状の捕虫葉です。淡いピンク色の花を咲かせます。 四又毛氈苔はモウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草です。葉は線形で、捕虫葉は普通4個に分かれます。白い花を咲かせます。 サラセニア・レウコフィラはサラセニア科サラセニア属の多年草です。細長いチューブ状の捕虫嚢(葉)をもちます。 樊かい草はキク科メタカラコウ属の多年草です。直径10cmほどの黄色の頭花を咲かせます。舌状花は10個ほどです。 枝垂れ桑はクワ科クワ属の落葉高木です。真桑の枝垂れ品種で、傘のような樹形になります。

  128. 2015年05月03日:
    • デジカメ花の写真/2015年4月の花を112件アップしました。 熊谷草はラン科アツモリソウ属の多年草です。花弁は細い楕円形で緑色を帯び、唇弁は大きく膨らんだ袋状で、 白く、紫褐色の模様があります。唇弁の口は左右から膨らんで狭まっています。 亜米利加采振り木はバラ科ザイフリボク属の落葉小高木です。白く細長い花弁をつけた花が采配に似ていることが名前の由来です。 薔薇の実に似た実は成熟すると濃赤紫色となり甘く食用になります。別名はジューンベリーです。 白花錦衣はシソ科キランソウ属の多年草です。花冠の筒部は細長く、先は上唇と下唇に分かれます。 上唇は2裂して小さく、下唇は大型で3裂します。 三角葱はヒガンバナ科ネギ属の多年草です。花茎には3稜があり、断面は三角形です。花は白色に緑色の筋の入った鐘状です。 カランコエ・ラクシフローラはベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の多年草です。 オレンジ色の花を下垂して咲かせます。園芸上は「胡蝶の舞」と呼ばれています。

  129. 2015年04月06日:
    • デジカメ花の写真/2015年3月の花を89件アップしました。 柊豆はマメ科コリゼマ属の常緑低木です。マメ科特有の蝶形花で色が特徴的です。 庭梅はバラ科サクラ属の常緑低木です。枝全体に5弁花を密に咲かせます。 春虎ノ尾はタデ科イブキトラノオ属の多年草です。 茎の先端に長さ3cmほどの花序をつけ、花弁状の萼が5深裂します。赤い葯をつけた雄しべが目立ちます。 御門樹はスイカズラ科ガマズミ属の常緑低木です。円錐形の花序を下向きにつけ、筒状の花冠をもちます。 ロードデンドロン・シンブ・サンセットはツツジ科ツツジ属の常緑低木です。 枝先に散形花序をつけ、花冠が5裂した壺形の花を咲かせます。 レセダ・オドラータはモクセイソウ科レセダ属の一年草です。 小さな星形の花が穂状になっていて、それが上へ上へと伸びていきます。

  130. 2015年03月03日:
    • デジカメ花の写真/2015年2月の花を53件アップしました。 屋久島菫はスミレ科スミレ属の多年草です。草丈5cmほどで、花径は1.5cmほどの小さなスミレです。 フェルトハイミア・ブラクテアタはユリ科フェルトハイミア属の多年草です。 花茎の先に総状花序をつけ、長さ4cmほどの筒状花が下から上へと咲き上がります。 火焔木はノウゼンカズラ科カエンボク属の常緑高木です。 樹高20mにもなる高木で、枝先に総状花序を出し、直径10cm程の橙赤色の釣鐘形の花をつけます。蕾は爪状です。 紅菜苔はアブラナ科アブラナ属の二年草です。菜の花に似ています。花芽と若い茎や葉を食べます。 柚子はミカン科ミカン属の常緑小高木です。 果汁を調味料に利用し、果実全体または果皮を布袋に入れて湯船に浮かべます。 ロードデンドロン・ロランティフロルムはツツジ科ツツジ属の常緑小低木です。 着生植物で、よく分枝します。枝先に、長い筒部をもつ芳香がある白い花を咲かせます。

  131. 2015年02月04日:
    • デジカメ花の写真/2015年1月の花を46件アップしました。 アロエ・ストリアータはユリ科アロエ属の常緑多年草です。アロエの仲間では珍しく、葉の縁に棘がありません。 長い花茎を出し、橙赤色の筒状の花を多数つけます。 カランコエ・デラゴエンシスはベンケイソウ科カランコエ属の常緑多年草です。円筒状の葉に入る斑模様が美しい多肉植物です。 長い花茎を伸ばし、茎頂に筒状の朱紅色の花を沢山咲かせます。 黄花節分草はキンポウゲ科セツブンソウ属の日本原産の多年草です。 細かく切れ込んだ葉(総苞片)を開き、その先端に黄色の5弁花を咲かせます。花弁は退化し萼が花弁に見えます。 黒花田代芋はタシロイモ科タシロイモ属の多年草です。不思議な形の花です。 花序は散形花序で、2〜12枚の黒褐色の総苞片に包まれます。長く伸びた髭は、苞ないし花のつかない花柄です。 紅葉葉ゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。 ゼラニウムの園芸品種で、紅葉のような暗赤色に黄緑色の覆輪のある葉が特徴です。

  132. 2015年01月02日:
    • デジカメ花の写真/2014年12月の花を33件アップしました。 エリカ・コロランスはツツジ科エリカ属の常緑小低木です。 直立性で、短い小枝の先端に、細長い筒型の花を咲かせます。葉は杉の葉に似ています。 ベロニカ・グレースはゴマノハグサ科クワガタソウ属の常緑多年草です。 深い青紫色の穂状の花を咲かせます。

  133. 2014年12月06日:
    • デジカメ花の写真/2014年11月の花を86件アップしました。 ヘーベ・ブールダーレイクはゴマノハグサ科ヘーベ属の常緑低木です。オーストラリア原産です。 花冠は4裂し、2本の雄しべが突き出ます。周年開花します。 ホワイトベルベットはツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草です。全草が白毛で覆われる紫露草です。 糸辣韮はユリ科ネギ属の多年草です。茎先に散形花序を出し、花被片6枚の小さな花を2輪から12輪くらい咲かせます。 我が国の固有種で長崎県の平戸島のみに分布します。 人参はセリ科ニンジン属の二年草です。お馴染みの野菜です。畑で栽培する人参は花茎が伸びる前に 収穫をするので花を見ることは少ないですね。 真珠の木はツツジ科シラタマノキ属の常緑低木です。直径1 cmほどの光沢がある実をつけます。 壺形の花はまだ見たことがありません。 大板屋名月はカエデ科カエデ属の落葉高木です。我が国の固有種です。葉は掌状に9〜13裂し、 重鋸歯があります。黄色から赤色に紅葉します。 桂はカツラ科カツラ属の落葉高木です。黄葉し、さらに茶色になり落葉すると、独特の甘い香りを出します。

  134. 2014年11月07日:
    • デジカメ花の写真/2014年10月の花を101件アップしました。 矛葉ヤトロファはトウダイグサ科ヤトロファ属の常緑低木です。花は5弁で見かけは桜に似ていて、南洋桜とも呼ばれます。 屋久島波志干木はノボタン科ハシカンボク属の常緑小低木です。我が国の固有種で、鹿児島県南部から沖縄県にかけて分布しています。 ククミス・ディプサケウスはウリ科キュウリ属の一年草です。柔らかい刺状突起に覆われた果実が美しい種です。 青柳花はキク科アキノキリンソウ属の多年草です。我が国の固有種で、渓谷や河川の岩の上に生育します。 アメリカ捩摺りはラン科ネジバナ属の多年草です。普通の捩花より草丈が高く、開花時期が遅く、花の色が白くて大きいです。 菫岩桐はイワタバコ科イワギリソウ属の多年草です。濃紫色の菫に似た花をつけますが、距はありません。中国の高山に生育しています。 大立浪草はシソ科タツナミソウ属の多年草です。普通の立浪草より草丈が高く、唇形の花も大きめです。 斑入りカラミンサ・グランディフローラはシソ科カラミンサ属の多年草です。普通のカラミンサ・ネペタより花も葉も一回り大型です。 犬槇はマキ科マキ属の常緑高木です。写真は実です。槇は千葉県の県木になっています。 十角糸瓜はウリ科ヘチマ属の蔓性一年草です。横断面が十角になっています。アジアの広い範囲で野菜として栽培されています。

  135. 2014年10月12日:
    • デジカメ花の写真/2014年9月の花を94件アップしました。 秋鬱金はショウガ科ウコン属の多年草です。根茎は肝機能の強化や活性酸素の中和に効果的といわれます。 黄色い部分が花で、淡いピンク色に色づいているのは苞葉です。 黄花玉簾はユリ科キバナタマスダレ属の多年草です。玉簾に似た黄色の花という意味です。 白花の玉簾はよく見ますが、黄花は初めてです。花弁がクロッカスのように丸みを帯びます。 爆蘭はスベリヒユ科ハゼラン属の多年草です。茎先に円錐花序を出し、直径3 mmほどのピンクの5弁花を まばらにつけます。花は午後の2〜3時間ほどしか開かないので、丸い蕾で見かけることが多いです。 麝香草擬きはゴマノハグサ科ジャコウソウモドキ属の多年草です。茎頂の総状花序に、長さ約2 cmの 淡紅紫色の花を下から上に向かって数個ずつけます。花冠は唇形で兜状の上唇と先が3裂する下唇からなります。 野大角豆はマメ科ノササゲ属の蔓性多年草です。長さ2 cmほどの細い筒状の花を咲かせます。 基部の萼筒が花筒の半分ほどもあって淡緑色で、先端の淡黄色の花弁が小さく開くのが特徴です。 秋楡はニレ科ニレ属の落葉高木です。本年枝の葉腋に小さな両性花が4〜6個ずつ束生します。 花被片は長さ2.5 mmほどの舟形です。雄しべは4本で大きめの葯がついています。花糸は花被から伸び出ます。 筮萩はマメ科ハギ属の多年草です。やや木化する茎をほぼ直立させて上部でよく枝分かれします。 茎に並んだ葉の腋に2〜4花をつけます。花は長さ7 mmほどと小さく、色は白色で紫条が入ります。 蓬はキク科ヨモギ属の多年草です。春の若葉は「蓬摘み」で馴染みがありますが、花は初めて見ました。 長さ3 mmほどの長楕円状鐘形の小さな花を下向きにつけます。中心部に両性花があり、周囲を雌性花が取り巻きます。 ホップはアサ科カラハナソウ属の蔓性多年草です。雌雄異株です。雌株は夏に毛花と呼ばれる 刷毛のような花をつけます。毛花が開花時期を過ぎて松かさのような形に変化したのが写真の 毬花と呼ばれるもので、この毬花がビールの苦みなどの原料になります。 鳴子百合はユリ科アマドコロ属の多年草です。果実は液果、暗緑色で直径7〜10 mmの球形です。 ロサ・カニーナはバラ科バラ属の落葉低木です。果実は卵形で、秋に赤橙色の熟し、ハーブティーとして利用されます。

  136. 2014年9月5日:
    • デジカメ花の写真/2014年8月の花を50件アップしました。 鶏尾蘭はユリ科ケイビラン属の多年草です。山地の岩場に生育する1属1種の日本特産品です。 島トネリコはモクセイ科トネリコ属の半落葉中高木です。写真は花後の鞘のような実です。花が咲いているようです。 パプリカはナス科トウガラシ属の多年草です。花弁が7枚です。でも、5枚や6枚もあるようです。 ワイルドオーツはイネ科チャスマンティウム属の多年草です。小判のような花穂をいくつも吊り下げて咲かせます。

  137. 2014年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2014年7月の花を110件アップしました。 アガスタケ・カーナ・ボレロはシソ科カワミドリ属の多年草です。米国からメキシコに分布しています。 ハーブティーやサラダの香り付けに利用されます。 バーベナ・ハスタータはクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です。北アメリカ東部に分布しています。 葉はハーブティーなどに利用されます。 紅葉昼顔はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性多年草です。別名は紅葉葉朝顔です。 昼顔なんでしょうか、朝顔なんでしょうか? 夜の女王はサボテン科セレニセレウス属の多年草です。蔓性の柱サボテンで、花は夜開き一晩で閉じます。 花の色は白く、花径は30 cm〜40 cmの大輪です。 リモニウム・シネンセはイソマツ科イソマツ属の多年草です。大きな円錐花序に小さな花が群がるように咲きます。 花弁の色は黄色です。白い萼片は花後も長く残り一見花弁のように見えます。 レモンバームはシソ科セイヨウヤマハッカ属の多年草です。葉はシトラールを含みレモンの香りがします。 花径は7〜8 mmの小さな花です。

  138. 2014年7月5日:
    • デジカメ花の写真/2014年6月の花を77件アップしました。 萩(江戸絞り)はマメ科ハギ属の落葉低木です。山萩の園芸品種です。 ベースの白に側弁と旗弁のピンクが可愛らしい花です。 サンダーソニアはユリ科サンダーソニア属の多年草です。この属には一種しか存在しません。 オレンジ色の釣鐘型の花が可愛いですね。 大弁慶草(パープル・フェイス)はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草です。 花径10 mmほどの先が尖った5弁のピンク花が密集して咲きます。花弁より長い雄しべが目立ちます。 サボテン(花盛丸)はサボテン科エキノプシス属の多年草です。 花径は8〜12cm程度で、花弁は細く、先端が尖っています。若いときは球形で生長すると柱状になります。

  139. 2014年6月7日:
    • デジカメ花の写真/2014年5月の花を143件アップしました。 初雪露草はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草です。 赤紫の斑が入り花のように見える葉の上に常盤露草に似た可愛い花が咲きます。 丸葉青だもはモクセイ科トネリコ属の落葉小高木です。 雌雄異株です。雌花は4片の細長い花被片に葯が黄色い2本の雄しべをもちます。野球のバットの材料です。 オーニソガラム・アラビカムはユリ科オーニソガラム属の宿根草です。 花の中心の艶のある暗緑色の雌蕊と乳白色の花弁のコントラストが可愛い花です。和名は黒星大甘菜です。 デンドロビウム・キンギアナムはラン科セッコク属の多年草です。 学名のDendrobiumは、ギリシア語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では主として樹上に着生します。 ドラセナ・マッサンゲアナはリュウゼツラン科ドラセナ属の常緑中低木です。 観葉植物の幸福の木に花が咲きました。めったに花は咲かないようなので、名前の通りラッキーでした。 裏白父子草はキク科ハハコグサ属の多年草です。 長い穂状花序を茎上部につけ、壺形の頭花を多数つけます。頭花の中心部には2〜3個の両性花、周囲には多数の雌花がつきます。

  140. 2014年5月2日:
    • デジカメ花の写真/2014年4月の花を114件アップしました。 庭桜はバラ科サクラ属の落葉低木です。庭梅の変種で基本種は一重庭桜(No.1269)です。 木通はアケビ科アケビ属の蔓性落葉低木です。雌雄同株です。 雄花は3枚の萼片の中央に6本の雄しべがミカンの房状に見えます。 餅躑躅(青海波)はツツジ科ツツジ属の落葉低木です。餅躑躅には花弁や葉が細い品種がいくつもあります。 チューリッパ・クルシアナ・シンシアはユリ科チューリップ属の球根植物です。 150種ほどあるチューリップの原種の一つです。 クリーピングタイムはシソ科イブキジャコウソウ属の常緑小低木です。 殺菌作用や消化促進などに優れた効果があり、風邪をひいたときのハーブティーに使用されます。

  141. 2014年4月8日:
    • デジカメ花の写真/2014年3月の花を76件アップしました。 黄花花韮はユリ科ハナニラ属の多年草です。内花被が3枚、外花被が3枚の6弁花で、星状に開きます。 桜立坪菫はスミレ科スミレ属の多年草です。花色がピンクであることを除いて特徴は立坪菫と同じです。 チオノドクサはユリ科チオノドクサ属の多年草です。名前はギリシア語のチオン(chion:雪)と ドクサ(doxa:輝き・栄光)の2語からなり、雪解けの頃に咲いている姿を発見されたことに因みます。 ビブルヌム・ティヌスはスイカズラ科ガマズミ属の常緑低木です。 多数の枝を密生し、淡紅白色の小さな花が集散状に咲き、花序の径は7cm以上になります。花には芳香があります。 ヘリオフィラ・クリスミフォリアはアブラナ科ヘリオフィラ属の一年草です。 葉と茎が見分けがつかないような細長い姿をしています。花は白い4弁花です。

  142. 2014年3月1日:
    • デジカメ花の写真/2014年2月の花を25件アップしました。 初めて出会った花はありませんでした。 横浜でも2回も大雪が降りました。2月8日に16cm、2月14日に20cmも積もりました。 雪の影響で花を求めての外出がままならず、多くの花に出会うことができませんでした。

  143. 2014年2月3日:
    • デジカメ花の写真/2014年1月の花を35件アップしました。 初めて出会った花はありませんでした。シソ科の霜柱では、枯れても根で吸収した 水分を上に運ぶための導管が働いています。地上が凍結する気温になっても根からは 水分が押し上げられてきます。水分が茎から溢れてつぎつぎと凍り氷柱になります。 ブルーサルビアでも見られるそうです。

  144. 2014年1月27日:
    • 横浜もののはじめ:機械製氷のはじまりの説明文にある「アルバート・ウォートルス」 は米国人ではなく英国人でした。ホームページをご覧の方からご指摘があり、確認した結果、間違いでした。 アルバート・ウォートルスは民族としてはアイルランド人ですが、当時は独立していませんので「英国人」と 訂正しました。

  145. 2014年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2013年12月の花を20件アップしました。 12月は花が少なく、ほとんど出会いませんでした。 初めて出会った花もありませんでした。

  146. 2013年12月7日:
    • デジカメ花の写真/2013年11月の花を92件アップしました。 オキザリス・ペンタローズはカタバミ科カタバミ属の多年草です。 ハート形の葉が多いオキザリスですが、ペンタローズは5枚の線形です。 足摺野路菊はキク科キク属の多年草です。高知県・足摺岬から愛媛県・佐田岬にかけた海岸に分布しています。 プレクトランツス・ヌンムラリウスはシソ科プレクトランツス属の多年草です。 茎先に総状花序を出し、花径1 cmほどの紫色の小さな花を穂状につけます。 シンフォリカルポスはスイカズラ科シンフォリカルポス属の落葉低木です。 直径6〜8 mmのふっくりした球形の液果をつけます。 トウガラシ(ブラックパール)はナス科トウガラシ属の一年草です。 黒色の実が熟すと赤くなります。葉の色も黒紫になりシックな感じです。 椎黐はモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。雌雄異株で、樹高6〜8 mになります。 寒蘭はラン科シュンラン属の多年草です。茎は球形の偽球茎となります。匍匐茎はなく、株立ちになります。 葉は細長く、やや堅く、上に向かって伸び、ゆるやかに曲がって、その先端はほぼ横を向きます。

  147. 2013年11月4日:
    • デジカメ花の写真/2013年10月の花を49件アップしました。 高野箒はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。 かつて高野山では、弘法大師の教えで、果樹や竹などの植栽が禁じられていたため、この植物で作った箒が用いられたそうです。 リトープスはツルナ科リトープス属の常緑多肉植物です。 石ころのような姿をした多肉植物です。全体の姿からは想像もできないほど綺麗な花を咲かせます。 藪萩はマメ科ヌスビトハギ属の多年草です。 ヌスビトハギの変種で、茎先の細長い総状花序に、蝶形で長さ3〜4 mmの淡紅色の花をまばらにつけます。 小塩竈はゴマノハグサ科コシオガマ属の一年草です。 枝の上部の葉腋に淡紅紫色の長さ約2 cmの唇形花を1個ずつつけます。上唇はそり返って先端が浅く2裂し、下唇は大きく横に広がり、浅く3裂します。 素馨はモクセイ科ソケイ属の蔓性常緑低木です。 白い花は筒形で先が5弁に分かれ平らに開きます。別名はジャスミンです。芳香があります。

  148. 2013年10月5日:
    • デジカメ花の写真/2013年9月の花を96件アップしました。 赤紫蘇はシソ科シソ属の一年草です。葉と茎が赤紫色で、穂状花序に淡紫紅色の花を咲かせます。 茜はアカネ科アカネ属の蔓性多年草です。葉は4枚が輪生します。花径は3〜4mmで、根は赤色の染料に使われます。 犬香需はシソ科イヌコウジュ属の一年草です。2〜4mmの花柄の先に、淡紫色で長さ3〜4mmの小形の唇形花をたくさんつけます。 小粒金狗尾はイネ科エノコログサ属の一年草です。花穂は長さ2〜4cmで、金狗尾よりずいぶん小粒です。 姫莎草はカヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草です。葉と茎で十字を作る面白い形です。繁殖力が強く、嫌われ者ののようです。 山香ばしはクスノキ科クロモジ属の落葉高木です。初めて実を見つけました。花にはまだ出会っていません。

  149. 2013年9月3日:
    • デジカメ花の写真/2013年8月の花を26件アップしました。 8月は多くの花に出会うことができませんでした。猛暑であまり出歩かなかったこと、 7月からかなり暑く、例年だと8月に咲く花が7月に咲き出したことが原因かな。 高知県四万十市では、41℃という国内観測史上最高気温が記録されました。 エロディウム・ヴァリアビレはフウロソウ科オランダフウロ属の多年草です。 地面を這うように広がり、ゲンノショウコに似た花を咲かせます。和名は姫風露草です。

  150. 2013年8月1日:
    • デジカメ花の写真/2013年7月の花を105件アップしました。 八重咲き花滑ひゆはスベリヒユ科スベリヒユ属の多年草です。厚肉ヘラ状の葉を持ち、一日花です。 ディアスシアはゴマノハグサ科ディアスシア属の多年草です。距が二つあります。 千日紅ファイヤーワークスはヒユ科センニチコウ属の一年草です。頭花は多数の小花から構成されます。 ピンクの花弁状に見えるのは総苞片の集まりで、先端に小さな黄色の小花をつけます。 スカビオサ・オクロレウカはマツムシソウ科マツムシソウ属の多年草です。西洋松虫草の原種のひとつです。 黒黍はイネ科チカラシバ属の一年草です。起源の古い穀物の一つで現在も大事な穀物として利用されています。 安房千鳥はラン科ハクサンチドリ属の一年草です。千葉県の房総半島のみに自生しています。 大飛燕草はキンポウゲ科ヒエンソウ属の多年草です。花弁に見えるのは萼片で、錐状の距があります。 白鷺蚊張吊はカヤツリグサ科ミカヅキグサ属の多年草です。白い苞を広げ、花弁を持たず鱗片が重なった小穂をつけます。

  151. 2013年7月5日:
    • デジカメ花の写真/2013年6月の花を93件アップしました。 薄紅葵はアオイ科ゼニアオイ属の多年草です。 花はハーブティとして利用されます。お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になります。 野蒜はユリ科ネギ属の多年草です。 むかごだけをつくるものがほとんどで、花を付けるものは少ないようです。 ホワイトレースフラワーはセリ科アミ属の一年草です。 数mmの小さな花が2 cm位の花序を作り、それが放射状に15 cmほどの大きさの花序を作ります。

  152. 2013年6月4日:
    • デジカメ花の写真/2013年5月の花を111件アップしました。 花アロエはユリ科ブルビネ属の常緑多年草です。アロエに近い多肉植物です。 雄しべのふわふわした感じがいいですね。 匂棕櫚蘭はリュウゼツラン科センネンボク属の常緑低木です。 葉の間から複数の円錐花序を出し、芳香のある白い花をつけます。 ハオルチアはユリ科ハオルチア属の多年草です。ロゼット形に育つ春秋生育型の多肉植物です。 浜撫子はナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 茎先に集散花序を出し、紅紫色の5弁花を集まって咲かせますす。 八重小手鞠はバラ科シモツケ属の落葉低木です。 小手鞠のような丸い感じはありませんが、一つ一つの花が柔らかい感じです。

  153. 2013年5月2日:
    • デジカメ花の写真/2013年4月の花を143件アップしました。 リムナンテス・ダグラシーはリムナンテス科リムナンテス属の一年草です。目玉焼きみたいです。 ギリア・トリコロールはハナシノブ科ヒメハナシノブ属の一年草です。ラベンダー色の花弁と、ブルーの雄しべが印象的です。 オールドスパイスゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。小さな蝶の様な花です。 西洋鎌柄はバラ科セイヨウカマツカ属の落葉低木です。ピンクの雄しべが可愛い花です。 深山海棠はバラ科リンゴ属の落葉低木です。No.1172のヒメリンゴとよく似た花です。 ピンポンノキはアオギリ科ピンポンノキ属の高木です。花には花弁がなく、萼片が鐘形に5深裂します。 野萵苣はオミナエシ科ノヂシャ属の一〜二年草です。おもにサラダ用として生食できます。 狐薊はキク科キツネアザミ属の二年草です。史前帰化植物であると考えられています。 耳菜草はナデシコ科ミミナグサ属の多年草です。史前帰化植物であると考えられています。 ヒマラヤワスレナグサはムラサキ科パラカリウム属の一年草です。ワスレナグサと近縁です。

  154. 2013年4月7日:
    • デジカメ花の写真/2013年3月の花を80件アップしました。 チューリッパ・フミリス・アルバ・コエルレア・オクラータは、ユリ科チューリップ属の多年草です。 原種チューリップの一つです。チューリップは園芸品種が約8000あるといわれます。 その親は地中海沿岸〜中央アジア高地の乾燥地帯に見られる150種以上の原種チューリップです。

  155. 2013年3月3日:
    • デジカメ花の写真/2013年2月の花を39件アップしました。 クロッカス・ゴールデンパンチはアヤメ科クロッカス属の多年草です。早咲きのクロッカスです。 プリムラ・ポリアンサ・ディスカバリング・ストライプはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。 花弁にストライプが入りシックな花です。 銅葉プリムラ・ジェシカはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。 葉が茶色を帯びますが、花は明るい色です。

  156. 2013年2月2日:
    • デジカメ花の写真/2013年1月の花を27件アップしました。 大花蘇芯花はマメ科ハマカズラ属の常緑小高木です。 花径が15 cmほどある大きな5弁花です。5枚の花弁のうちの1枚(旗弁)に濃い紅色の斑が入ります。 葉が羊の蹄に似ることから羊蹄木とも呼ばれます。

  157. 2013年1月1日:
    • デジカメ花の写真/2012年12月の花を35件アップしました。 火祭りはベンケイソウ科クラッスラ属の常緑多年草(多肉)です。 秋の紅葉が美しい観葉植物ですが、花径4mmほどの小さな白花を咲かせます。

  158. 2012年12月3日:
    • デジカメ花の写真/2012年11月の花を88件アップしました。 2種類の花に初めて出会いました。宿根ネメシアはゴマノハグサ科ネメシア属の宿根草です。 カエルレア,デンティキュラータから改良された品種群で強い四季咲き性です。 ペラルゴニウム・シドイデスはフウロソウ科テンジクアオイ属の多年草です。 上品な赤色がいいですね。

  159. 2012年11月9日:
    • デジカメ花の写真/2012年10月の花を52件アップしました。 先月に引き続き今月も新たな出会いがありませんでした。 新たなサイクリングルートを考えようと思いながら実行できませんでした。11月は頑張ろう。

  160. 2012年10月6日:
    • デジカメ花の写真/2012年9月の花を55件アップしました。 新たな出会いがありませんでした。 自転車で走る場所がマンネリ化してきて、初めての出会いがなくなってきたようです。 初めての出会いを求めて、新規ルートを考えよう。

  161. 2012年9月3日:
    • デジカメ花の写真/2012年8月の花を57件アップしました。 カリブラコアはナス科カリブラコア属の多年草です。ペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせます。 実葛はマツブサ科サネカズラ属の蔓性低木です。美しい実は見たことがありますが、クリーム色の下垂した花を初めて見ました。 瑠璃茉莉はイソマツ科ルリマツリ属の半蔓性低木です。瑠璃色の花はよく見ますが、白は初めて見ました。

  162. 2012年8月4日:
    • デジカメ花の写真/2012年7月の花を89件アップしました。 谷渡りの木はアカネ科タニワタリノキ属の常緑低木です。 枝先に1つずつ出る球形の頭状花序にたくさんの花をつけます。細長い雄しべが放射状に突き出す独特な形です。 紫丁花はアカネ科シチョウゲ属の落葉小低木です。 枝先や葉の脇に花径10mm〜15mmの小さな淡い紫色の花をつけます。花冠は長い漏斗形で、先が5裂します。 夕菅はユリ科ワスレグサ属の多年草です。 葉の間から花茎を伸ばし、先端で二又状に分枝して淡黄色の花を咲かせます。花は夕方に開き、翌日の午前中に萎みます。 アナナス・ナヌスはパイナップル科パイナップル属の常緑多年草です。 葉は肉厚で縁には鋭い棘があり内側に湾曲します。茎の先に穂状花序をつけ淡い紫色の花を咲かせます。 エンダイブはキク科キクニガナ属の一年草です。 地中海沿岸原産のリーフレタスに似た野菜です。花は日が上ると開き夕方には閉じます。 大車はキク科オグルマ属の多年草です。 茎先に向日葵に似た黄色い筒状花と舌状花からなる頭花をつけます。生薬で土木香といい、発汗、利尿、去痰の薬効があります。

  163. 2012年7月8日:
    • デジカメ花の写真/2012年6月の花を87件アップしました。 紫錦露草はツユクサ科ムラサキツユクサ属の常緑多年草です。 こんな毛むくじゃらのツユクサの仲間があるとは知りませんでした。 大常盤露草はツユクサ科ムラサキツユクサ属の常緑多年草です。 常盤露草より大きく、花冠は直径1.5cmほどあります。茎の色が赤紫の常盤露草と異なり緑です。 大葉竜の髭はユリ科ジャノヒゲ属の常緑多年草です。 束生する根生葉の間から、高さ20cmほどの花穂を斜上させ、円錐状の花を穂状につけます。 庭藤はマメ科コマツナギ属の落葉低木です。 葉は奇数羽状複葉で互生します。葉腋から総状花序を出し、長さ1.5cmほどの紅紫色の花をつけます。 赤升麻はユキノシタ科チダケサシ属の多年草です。 花茎の先に広い円錐花序をつけ、花序枝は尾状に開出し花径5mmほどの白色の5弁花を密につけます。 花は白ですが、茎が赤いので赤升麻です。 オキザリス・テトラフィラはカタバミ科カタバミ属の多年草です。 4枚の小葉の基部に大きく暗色の斑が入るのが特徴ですが、花色も魅力的です。 姫石榴はザクロ科ザクロ属の落葉小高木です。 石榴と違い成長しても樹高は1m程度です。枝先に1輪ずつ朱色の皺がある6弁花をつけます。

  164. 2012年6月4日:
    • デジカメ花の写真/2012年5月の花を136件アップしました。 チリ文目はアヤメ科チリアヤメ属の多年草です。小さな3弁を加えた6弁花です。 ガウラ・ロリポップ・ピンクはアカバナ科ガウラ属の多年草です。花の様子は普通の白蝶草と同じですが、草丈50〜60 cmの矮性です。 柿の木はカキノキ科カキノキ属の落葉高木です。これは田倉という品種ですが、柿の木にこんな花が咲くとは知りませんでした。 ロシアン・スターチスはイソマツ科イソマツ属の一年草です。 1本の花茎から多数の花穂をつけ、独特な姿になります。 雛桔梗草はキキョウ科キキョウソウ属の一年草です。花径1.5 cmほどの桔梗に似た淡青紫色の小さな5弁花を茎の最上部に一つだけ咲かせます。 プラティア・プベルラはキキョウ科プラティア属の匍匐性多年草です。草丈2〜3 cmで地面を這うように広がります。花径も7〜8 mmと小さい中心線対称の5弁花です。 サルビア・ネモローサ・カラドンナはシソ科アキギリ属の多年草です。草丈60 cmほどの直立する茎に小さな花を穂状にたくさんつけます。 クローブ・ピンクはナデシコ科ナデシコ属の多年草です。カーネーションの原種の一つです。花にクローブに似た香りがあります。 石竹はナデシコ科ナデシコ属の多年草です。平安時代に中国から来たようで、別名は唐撫子です。 雀野豌豆はマメ科ソラマメ属の越年草です。花径は3〜4 mmと非常に小さいですが、ちゃんとマメ科の花の特徴をもっています。 宿根スイートピーはマメ科レンリソウ属の多年草です。一年草のスイートピーと異なり、マメ科の花そのものです。 カンパニュラ・サラストロはキキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。蛍袋(Campanula Punctata)と髭桔梗(Campanula Trachelium)を交配した園芸品種です。

  165. 2012年5月2日:
    • デジカメ花の写真/2012年4月の花を106件アップしました。 次郎坊延胡索はケマンソウ科キケマン属の多年草です。 4枚の花弁のうち外側の花弁は上下に1枚ずつあり、上の花弁は先端が距になっています。 内側の花弁は左右1枚ずつが合わさり、その中に雌しべと雄しべがあります。 雄蛇苺はバラ科キジムシロ属の多年草です。 花は蛇苺とそっくりですが、赤い果実はできませんし、小葉が三枚ではなく五枚です。 立金花はキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草です。 丸い葉をもち、水辺に生育し、キンポウゲ科の特徴で多数の雄しべをもちます。 鮮やかな黄色の花弁に見えるものは萼片です。 千本槍はキク科センボンヤリ属の多年草です。 頭花は春型と秋型の二つがあります。春型は白色で裏面が紫色の花径1.5cmほどで、 縁1列に舌状花がつき、中央には筒状花がつきます。 水仙(フォンシオン)はユリ科スイセン属の多年草です。 八重咲水仙の園芸品種で、一茎に一花の古典的な八重咲きです。 花弁も副花冠もともに黄色が普通ですが、緑色に劣化した株が多く見られます。 これはウイルスによる花色変化といわれています。 常盤莢迷はスイカズラ科ガマズミ属の常緑低木です。 ガマズミとは葉が異なり、葉脈が少なく、葉が分厚い感じです。 瑠璃溝隠はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草です。 低い草丈で蝶が羽を広げたような花をたくさんつけます。 海蘭擬はゴマノハグサ科ネメシア属の多年草です。 葉は披針形で対生し、縁に鋸葉があり、唇弁2枚の花を総状花序につけます。

  166. 2012年4月5日:
    • デジカメ花の写真/2012年3月の花を52件アップしました。 阿哲満作は、中国地方以西に生育する満作の仲間で、花の中心部が黄色なのが特徴です。 芹葉黄連は、キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草です。 多数の黄色のひげ根が連なることから「黄連」、葉が芹に似ているので「芹葉」です。 黄楊は、ツゲ科ツゲ属の常緑小高木です。 小さな花弁4枚は目立たず、長く伸びた4本の雄蕊の中心部に緑色の雌蕊の子房が見えます。

  167. 2012年3月25日:
    • テニスの力学/スイートスポット(COP)をアップしました。 解析と実験によりスイートスポットの位置を特定しました。結局、見た目でフェイスの中心付近でした。

  168. 2012年3月4日:
    • デジカメ花の写真/2012年2月の花を43件アップしました。 横浜は、2月の平均気温(5.4℃)も過去30年間の平気気温(6.2℃)より約1℃も低く、梅がほとんど咲きませんでした。 ロードデンドロンは、石楠花の学名です。写真はR.W.BatesとJasminiflorumという種類の種間交雑種です。 クフェア・ミニーマウスは、長い筒状の萼があり、2枚の花弁がミニーマウスの耳のようで愛らしいですね。 フヨウカタバミ(芙蓉片喰)は、花径5〜6 cmで芙蓉に似た白やピンクの花を昼間だけ咲かせます。

  169. 2012年2月4日:
    • デジカメ花の写真/2012年1月の花を11件アップしました。 1月後半の横浜は非常に寒い日が多かった。 横浜の1月の平均気温は、過去30年が5.9℃なのに2012年1月は4.8℃だった。 花に出会う機会も少なかった。 蝋梅の内側は赤っぽく、素心蝋梅の内側は黄色です。 西洋柊南天は、柊南天と違い、上を向いて勢いよく咲いています。 侘助の定義は、有楽椿の子孫で、葯が退化して花粉を作らないことです。 ストックはギリシャ時代から栽培され、薬草として利用されていました。 檜の実は皮細工のようです。熟して割れると、翼の付いた軽い種が風に乗って散布されます。

  170. 2012年1月3日:
    • デジカメ花の写真/2011年12月の花を42件アップしました。 ヤスミヌム・レクスはモクセイ科ソケイ属の蔓性常緑低木です。ジャスミンの仲間なのに芳香がありません。 オーストラリアン・ローズマリーはシソ科ウエストリンギア属の常緑低木です。葉や花がローズマリーに似ていますが、芳香はありません。 センペルビブム・ガゼルはベンケイソウ科センペルビブム属の多肉植物です。ヨーロッパの高山やロシア等に自生しています。 シャシャンボ(小小坊)はツツジ科スノキ属の常緑低木です。ブルーベリーの仲間です。アセビに似た花を咲かせます。

  171. 2011年12月10日:
    • デジカメ花の写真/2011年11月の花を83件アップしました。 キチジョウソウ(吉祥草)はユリ科キチジョウソウ属の1属1種の常緑多年草です。 花は根元にあり、生い茂った葉に隠れて見逃してしまいそうです。 スコッチ・ボンネット・トウガラシはナス科トウガラシ属の一年草です。 超激辛トウガラシですが、花は黄緑の斑点がある可愛らしい花です。実はNo.753のように赤いピーマンみたいです。 ルスポリア・ヒポクラテリフォルミスはキツノマゴ科ルスポリア属の常緑低木です。 西アフリカ原産で、中心部の濃い赤がアクセントの朱色の花です。 マンデビラ・ホワイトデライトはキョウチクトウ科マンデビラ属の常緑つる性小低木です。 花期が長い清楚な花です。花径が10 cmほどと大きく、中心部の橙黄色が目立ちます。 フォックス・フェイスはナス科ナス属の低木です。 狐の顔に似た実(No.747)はよく見ますが、花は初めて見ました。ナス属なので、ナスに似た花です。 ヘーベ・アクティフォリアはゴマノハグサ科ヘーベ属の常緑低木です。 ニュージーランド原産。葉は細長い披針形で対生します。花は茎先に房状に咲きます。 ツクバトリカブト(筑波鳥兜)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草です。 全草有毒植物で、葉の形がニリンソウやゲンノショウコと類似しているため間違って口に入れないように注意が必要です。 オキザリス・ハバはカタバミ科カタバミ属の多年草です。 どこにでもあるカタバミの仲間です。花の中心の黄色が可愛らしい花です。 ハダカホオズキ(裸酸漿)はナス科ハダカホオズキ属の多年草です。 ホオズキのように萼が変化した袋に包まれていなくて裸のままです。艶やかで美しい実です。

  172. 2011年11月05日:
    • デジカメ花の写真/2011年10月の花を72件アップしました。 ゴマ(胡麻)はゴマ科ゴマ属の一年草です。草丈は1.5 mほどもありました。花は下から上に向って咲きます。 ウリクサ(瓜草)はゴマノハグサ科アゼトウガラシ属の一年草です。花径は7 mmほどしかなく見逃しそうです。 キバナアキギリ(黄花秋桐)はシソ科アキギリ属の多年草です。長さ2.5〜3.5 cmの黄色の唇形花を穂状に咲かせます。 カラムシ(茎蒸)はイラクサ科カラムシ属の多年草です。雌雄同株で、茎の下部に雄花序が、上部に雌科序がつきます。

  173. 2011年10月05日:
    • デジカメ花の写真/2011年9月の花を86件アップしました。 マメアサガオ(豆朝顔)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花径は2cmほどで小さい朝顔です。 アメリカアサガオ(亜米利加朝顔)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。直径5cmほどの漏斗形の花です。 マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。 葉は心臓形。花径3cmほどで、萼が線形に5深裂します。 トキリマメ(吐切豆)はマメ科タンキリマメ属の蔓性多年草です。 葉の脇から葉より短い総状花序を出し、黄色の蝶形の花を咲かせます。

  174. 2011年09月04日:
    • デジカメ花の写真/2011年8月の花を48件アップしました。 インドワタ(印度綿)はアオイ科ワタ属の多年草です。花径4cmほどで、中心部が赤褐色の黄色い5弁花です。 ジュズダマ(数珠玉)はイネ科ジュズダマ属の一年草です。穂の先端に雄花、基部に雌花があります。 カナムグラ(鉄葎)はアサ科カラハナソウ属の蔓性一年草です。雄花は緑色の5弁花です。茎には丈夫な棘があります。 ペンニセツム・ウィルロスムはイネ科チカラシバ属の多年草です。淡黄白色の羽毛のような花穂をつけます。

  175. 2011年08月07日:
    • デジカメ花の写真/2011年7月の花を115件アップしました。 ジャノヒゲ(蛇の髭)はユリ科ジャノヒゲ属の常緑多年草で、日本薬局方に収録の生薬です。 ヘラオモダカ(箆面高)はオモダカ科サジオモダカ属の多年草で、水田や浅い水中に花径10mmほどの3弁の両性花を咲かせます。 ペニーロイヤルミントはシソ科ハッカ属の多年草です。ミントは交雑しやすいので交雑種かもしれません。 ハナザクロ(花石榴)はザクロ科ザクロ属の落葉小高木です。 ザクロの園芸品種で、八重咲きで多数の雄蘂をつける花もありますが結実しません。 ハコネギク(箱根菊)はキク科シオン属の多年草です。分布は箱根を中心とした富士火山帯の山地に限られます。 アルカネットはムラサキ科ウシノシタグサ属の多年草です。根を煎じたものには去痰、浄血などの薬効があります。 ルエリア・スクアローサはキツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木です。和名は「毛深るいら草」で、一日花です。 ヤナギハナガサ(柳花笠)はクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です。全体的に毛が多く、触るとざらざらしています。 ウチョウラン(羽蝶蘭)はラン科ハクサンチドリ属の地生ランの一種の多年草です。 低山の湿った岩壁の、岩の隙間にたまった土や草木の根、苔の中などに自生します。 エビヅル(蝦蔓)はブドウ科ブドウ属の蔓性木本です。これは雄花のようで4mmほどの長い雄蘂だけが目立ちます。 5弁花は先端で合生し、開花と同時に帽子を脱ぐように落ちるようで、花弁を見ることはできませんでした。

  176. 2011年07月08日:
    • デジカメ花の写真/2011年6月の花を115件アップしました。 ボダイジュ(菩提樹)はシナノキ科の落葉高木です。お釈迦様が悟りを開いたのは別種のクワ科の印度菩提樹の下です。 キハギ(木萩)はマメ科の落葉低木です。普通の萩より小さな花ですが紫の色がいいですね。 ニワナナカマド(庭七竈)はバラ科の落葉低木です。円錐花序に小さな5弁花を沢山咲かせます。 バーベナ・ブルースターはクマツヅラ科の多年草です。ブルースターは変わり咲きの一種で色合いが素晴らしいですね。 ラベンダーセージはシソ科の多年草です。ラベンダーに似た花穂に紫の小花を沢山咲かせます。 ブラックベリーはバラ科の落葉低木です。木苺の一種で、果実は黒色に熟し、生食のほかジャムなどに加工されます。 マルバマンネングサ(丸葉万年草)はベンケイソウ科の多年草です。分厚い葉は倒卵形で対生します。 アサザ(阿佐佐)はミツガシワ科の水生多年草です。根茎は水底の泥の中を横に這い、葉は円形で長い柄があり、水面に浮かびます。 葉腋から数個の花茎を出して花冠が5深裂した黄色の花を咲かせます。 シナワスレナグサ(支那勿忘草)はムラサキ科の多年草です。中国原産で、標高1900〜3500 mの草地や林内に自生しています。

  177. 2011年06月09日:
    • デジカメ花の写真/2011年5月の花を140件アップしました。 ミカン科ミカン属のカボス,ザボン,ネーブルの花に初めて出会いました。 白色の5弁花で、1本の雌しべと、沢山の雄しべがあり、雄しべは合一しています。 クサタチバナ(草橘)は、ガガイモ科カモメヅル属の多年草です。 ミカン科ミカン属の常緑小高木・タチバナ(橘)の花に似た草本からの命名です。 ゼニバアオイ(銭葉葵)は、アオイ科ゼニアオイ属の一年草、または二年草です。 葉は浅く5〜7裂し、これを銭に見立てた命名です。 オオカネメモチ(大要黐)は、バラ科カナメモチ属の常緑低木です。 散房花序で木全体が真っ白になり見事です。 ヨウシュコナスビ(洋種小茄子)は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。 茎は長く地面を匍匐します。とてもオカトラノオの仲間とは思えませんね。 サルビア・ミクロフィラ・ホットリップスは、シソ科アキギリ属の常緑小低木です。 赤白の二色がミックスした珍しい色のサルビアです。 タツタナデシコ(龍田撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の常緑多年草です。 切れ込みのある桃色地の花の中央に赤い輪模様が入った花を咲かせます。 カーネーション等の園芸品種の親です。

  178. 2011年05月02日:
    • デジカメ花の写真/2011年4月の花を78件アップしました。 羅生門蔓はシソ科ラショウモンカズラ属の多年草です。 京都の羅生門で渡辺綱が鬼退治をしたときに切り落とした鬼の腕に見立てた名前です。 三葉木通はアケビ科アケビ属の落葉性蔓性木本です。 雌雄同株で、雄花、雌花を同時に見ることができました。 雌花は花径1.5cmほどで花弁状の萼片が3枚、雄花は花径4mmの粒状のものが沢山咲いています。 野漆はトウダイグサ科トウダイグサ属の多年草です。 絶滅危惧種に指定されています。傷つけると出てくる白い液に触れるとかぶれます。 油瀝青はクスノキ科クロモジ属の落葉低木です。 瀝青とは、天然または人造の炭化水素からなる化合物、混合物の一般的総称です。 木全体に油が多いことが名前の由来です。 大糸菅はカヤツリグサ科スゲ属の多年草です。 山地林下に生育し、まばらに叢生して長く丈夫な走出枝を伸ばします。 深山寒菅はカヤツリグサ科スゲ属の多年草です。 落葉広葉樹林下,林縁に生育し、匍匐茎はないので大きな株を作ります。

  179. 2011年04月10日:
    • 横浜もののはじめ/日刊新聞の始まり/2009年12月8日、「日刊新聞発祥の地」の記念碑が 再建されました。ホームページをご覧の方から情報提供があり、早速、取材に行ってきました。情報提供、有難うございました。

  180. 2011年04月03日:
    • デジカメ花の写真/2011年3月の花を70件アップしました。 コマガタスミレについてはよく分かりませんでした。 シロバナスミレは、北海道から九州にかけて分布し、冷涼な気候を好み、やや標高の高い草原に生育します。 ヒカゲスミレの葉が開花時にこげ茶色〜黒紫色になる品種をタカオスミレいいます。 東京都の高尾山で採集された標本をもとに名付けられました。 エイザンスミレの単葉化した変種であるヒトツバエゾスミレの白花品種をナルカミスミレといいます。 群馬県の鳴神山で初めて発見されたことから名前がつきました。 ニョイスミレの名前は、葉の形を僧侶の持つ仏具の如意に見立てたものだそうです。 ヘイリンジスミレは、スミレとヒメスミレの自然交雑種で、 名前は埼玉県新座市平林寺で発見されたことに由来します。 スハマソウの別名は雪割草ですが、仲間にミスミソウ,オオミスミソウ, ケスハマソウがあり、岩手県から関東までの太平洋側に分布するものをスハマソウというようです。

  181. 2011年03月06日:
    • デジカメ花の写真/2011年2月の花を50件アップしました。 イリオモテスミレ(西表菫)は、西表島の山深い谷あいに僅かに生育している菫です。 デンドロキルム・グルマケウムは、ラン科デンドロキルム属の常緑多年草です。フィリピンのルソン島とミンダナオ島が原産です。 ハケア・ギボーサは、ヤマモガシ科ハケア属の常緑高木です。オーストラリアの乾燥地に自生しています。

  182. 2011年02月08日:
    • デジカメ花の写真/2011年1月の花を44件アップしました。 初めての出会いは1種類だけでした。クロジクビジンショウ(黒軸美人蕉)は、バショウ科バショウ属の多年草です。 インド北部原産のバショウの仲間ですが、比較的小型の種で、草丈は2mほどにしかなりません。

  183. 2011年01月08日:
    • 「自転車の力学」に「自転車が倒れないで走る理由」についての考察を掲載しました。自転車は止まっているとき は、手を離すと倒れてしまいますが、何故、倒れないで走らせることができるのでしょうか。静的には不安定ですが、動的に安定なのは 何故でしょうか。答えは簡単です。自転車は、乗り手がうまく操作することで、倒れないで安定して走ることができるのです。初めての ときはうまく走らせることができませんが、練習によってうまく走らせることができるようになる事実がそれを証明しています。しかし、 自転車自身にも乗り手の操作を助けるうまい仕組みがあります。この仕組みがなければ、いくら練習しても、うまく乗りこなすことは できないでしょう。その仕組みについて考えてみました。

  184. 2011年01月04日:
    • デジカメ花の写真/2010年12月の花を18件アップしました。 マメキンカン(豆金柑)は、ミカン科キンカン属の常緑低木です。実の直径は10 mmほどで、 中には大きな種が三つあり、食べるところはありません。茎には大きな棘があります。 マーガレット・ファンシーレモンは、キク科キク属の常緑宿根草です。 これもマーガレットです。八重咲きで優しい薄黄色が魅力的です。 カニバサボテンは、サボテン科カニバサボテン属の多年草です。 茎節が連結するという珍しい種類のサボテンです。 その茎節のつながり方が蟹の足に似ていることに由来する命名です。

  185. 2010年12月5日:
    • デジカメ花の写真/2010年11月の花を76件アップしました。 ヒギリ(緋桐)は、クマツヅラ科クサギ属の落葉低木で、桐に似た広卵形の葉を対生させます。 円錐花序に朱色の筒状花をいっぱい咲かせます。 シクラメン・グラエクムは、サクラソウ科シクラメン属の多年草で、花冠の中央は深紅色で、葯は朱赤色です。 リュウノウギク(竜脳菊)は、キク科キク属の多年草です。日本固有の種で、全体に竜脳に似た香りがあります。 ニンニクカズラ(大蒜葛)は、ノウゼンカズラ科プセウドカリンマ属の常緑低木です。 葉は卵形で対生しますが、潰すとニンニクのような香りがします。 シロダモ(白だも)は、クスノキ科シロダモ属の常緑中高木で、秋に淡黄色の花が咲き、翌年の秋に楕円球状の果実が赤く熟します。 ハマヒサカキ(浜姫榊)は、ツバキ科ヒサカキ属の常緑低木です。 雌雄異株で、葉腋に緑白色の小さな5弁花を咲かせます。雌花は雄花よりも小型です。

  186. 2010年11月8日:
    • デジカメ花の写真/2010年10月の花を104件アップしました。 ウチダシクロキ(打ち出し黒木)は、東洋のガラパゴスと称される 小笠原諸島の父島のみに生育するハイノキ科ハイノキ属の常緑低木です。 ケラトスティリス・レティスクオーマは、ラン科ケラトスティリス属の原種ランで、 フィリピンの海抜500 m以下のところに着生して生育します。 イセハナビ(伊勢花火)は、キツネノマゴ科イセハナビ属の多年草で、 長さ10〜20 mmの漏斗状の薄紫色の花を咲かせます。 ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)は、ノウゼンカズラ科テコマリア属の常緑低木で、 ほとんど一年中、漏斗状の花を咲かせます。 ヒメノウゼンカズラ(ピンク凌霄花)は、ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木で、 淡いピンク色の綺麗な花を咲かせます。 ムニンセンニンソウ(無人仙人草)は、小笠原諸島の父島と母島にのみ分布する キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性植物です。「無人」は小笠原諸島を意味します。

  187. 2010年10月9日:
    • デジカメ花の写真/2010年9月の花を82件アップしました。 柳葉るいら草は、キツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木です。花冠は深く5裂して花弁に多数の皺が見られます。 犬沼虎の尾は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。沼虎の尾と岡虎の尾との自然雑種です。 5深裂した合弁花の総状花序を出します。 矢筈草は、マメ科ヤハズソウ属の多年草です。マメ科の特徴をもった花ですが、直径が4〜5mmなので見逃してしまいます。 大花蕨は、ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年草です。栄養葉と胞子葉に別れ、胞子葉が花のように見えます。 シェフレラは、ウコギ科フカノキ属の常緑低木です。葉が輪生状につきます。観葉植物です。 巴草は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草です。美容柳に似た花を咲かせるようですが、まだ花は見たことがありません。

  188. 2010年9月7日:
    • デジカメ花の写真/2010年8月の花を75件アップしました。 アイナエ(藍苗)はマチン科アイナエ属の一年草です。花径2.5mmほどで、昼前後数時間しか開花しません。 スベリヒユ(滑ひゆ)はスベリヒユ科スベリヒユ属の一年草です。葉は多肉質で光沢があります。 花径8mmほどで、晴れた日の午前中に開花します。 シュロソウ(棕櫚草)はユリ科シュロソウ属の多年草です。花は茎先の細長い円錐花序にたくさん咲きます。 両性花と雄花があって、同じ花序に両方の花がつきます。 雄花には子房と柱頭がなく、両性花は雌しべの方が雄しべより長くなっています。 ナツザキツツジ(夏咲き躑躅)はツツジ科ツツジ属の落葉低木です。真夏に咲く躑躅です。雄しべも雌しべもとても長くて目立ちます。 イチビ(伊知比)はアオイ科イチビ属の一年草です。昔は繊維をとるために広く栽培されていましたが、現在ではもっぱら雑草扱いです。 シカクヒマワリはキク科テトラゴノセカ属の一年草です。和名は茎の断面が四角であることに由来します。 花はヒマワリというよりもキクイモに似ています。

  189. 2010年8月8日:
    • デジカメ花の写真/2010年7月の花を120件アップしました。 オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は、オニユリの変種で長崎県・対馬のみに自生しています。 クサレダマは、「腐れ玉」ではなく、「草連玉」です。マメ科の木本「連玉:レダマ」に似た草本という意味です。 スカビオサ・ルキダは、ヨーロッパ原産の多年草で、標高700〜2600mの乾燥した岩の多い草地に生育します。 コスミディウム・フィリピネンセは、キク科の一年草で、黄色とブラウンのコントラストが美しく人目を引きます。 クレマチス(篭口)は、半蔓性で、4弁半開状の花を下向きに咲かせます。1990年に日本で作出されました。 インパチェンス・チーキーダブルは、直径10 mmほどの小さな八重咲きのインパチェンスです。

  190. 2010年7月10日:
    • デジカメ花の写真/2010年6月の花を124件アップしました。 コボウズオトギリ(小坊主弟切)は花径2cmと小型ですが、キンシバイやビヨウヤナギの仲間です。 トモエオトギリ(巴弟切)は花径5〜7 cmで、やはりキンシバイやビヨウヤナギの仲間です。 リシマキア・プロクンベンスはサクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。オカトラノオとは似ていないようですが。 キバナカラマツソウ(黄花落葉松草)はキンポウゲ科の多年草です。小さくて芳香のある黄色い花をいっぱい咲かせます。 シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)はゴマノハグサ科の二年草です。雄蕊に毛が密に生えるので毛蕊花です。 スズランノキ(鈴蘭の木)はツツジ科の落葉低木です。花形も香りもスズランに似ています。

  191. 2010年6月21日:
    • 横浜もののはじめ/写真家の始まり/2010年6月1日、横浜市中区馬車道にある下岡蓮杖の顕彰碑の隣に 新たに碑文が設置されました。

  192. 2010年6月6日:
    • デジカメ花の写真/2010年5月の花を152件アップしました。 ヒメヒオウギ(姫檜扇)は、アヤメ科アノマテカ属です。南アフリカ原産の6弁花で、下3枚の花弁にある斑が特徴です。 ハナツルボラン(花蔓穂蘭)は、ユリ科ツルボラン属です。花弁の真ん中に赤茶色の縦筋が入る花は初めて見ました。 グラプトペタルム・パラグアイエンセは、ベンケイソウ科グラプトペタルム属です。園芸名は朧月です。多肉植物で可愛い花を咲かせます。 ヒメフウロ(姫風露)は、フウロソウ科フウロソウ属です。本州や四国の一部の石灰岩地に生育し、独特の匂いがあります。 コウライネム(高麗合歓)は、マメ科ネムノキ属です。ネムノキというよりオジギソウに似た直径2 cm程の薄紫色の球状花序です。 カムイビランジ(神威びらんじ)は、ナデシコ科マンテマ属です。日高山脈と十勝地方の高山の岩礫地に生育する北海道固有種です。

  193. 2010年5月3日:
    • デジカメ花の写真/2010年4月の花を125件アップしました。 モラエア・ウィルローサは、南アフリカ原産のアヤメ科です。外花披片の黄色い蜜標が目立ちます。 ヒベニタンポポは、学名がTaraxacum pseudoroseumで、ピンクのタンポポです。 プリムラ・ヴィアリーは、サクラソウの仲間ですが、穂状に花をつける変り種です。 スイセンアヤメは、南アフリカ原産のアヤメ科で、花弁のグラデーションが綺麗です。昼間だけ咲きます。 クリメコブズイフシは、栗の木に付く、クリタマバチの虫こぶです。

  194. 2010年4月10日:
    • デジカメ花の写真/2010年3月の花を107件アップしました。 モクレイシ(木茘枝)はニシキギ科の常緑小高木で雌雄異株です。 変わった分布で、房総半島,伊豆半島,神奈川県、飛んで九州、沖縄に分布しています。 ビオラ・ソロリア・プリケアナはスミレ科の多年草で、花径は3cmほどと大きく、 側弁にはひげが密生し、距はずんぐりしています。 シマギョクシンカ(島玉心花)はアカネ科の常緑低木で、小笠原諸島の固有種です。 オウトウ(桜桃)はバラ科の落葉高木で、サクランボがなる木です。 ペリストロフェ・ヒッソピフォリアはキツネノマゴ科の多年草で、ハグロソウに似た花を咲かせます。

  195. 2010年3月6日:
    • デジカメ花の写真/2010年2月の花を50件アップしました。 シクラメン・コウムは、草丈5〜10 cmで、葉は円形で濃い緑色をしています。原種シクラメンのひとつです。 プリムラ・オブコニカは、中国西部原産のサクラソウ科サクラソウ属で、別名を常盤桜といいます。 キッコウリュウ(亀甲竜)は、南アフリカ原産のヤマイモ科で、塊茎がコルク質で亀甲状になります。 ショウゴインダイコン(聖護院大根)は京野菜の一つですね。白い花はまだ咲いていませんでした。

  196. 2010年2月8日:
    • デジカメ花の写真/2010年1月の花を64件アップしました。プセウデランセムム・リラキヌムは、 ルリハナガサモドキ属の常緑小低木で、淡い青紫の花色が素敵です。背が高く豪華なラッセル・ルピナスはよく見ますが、 キバナルピナスは初めて見ました。ハナヤナギは、クフェア属の常緑小低木で、葉はヤナギに似ていて、萼が花弁のように見え、 長い雄しべが突き出しています。マネッチアは、マネッチア属の蔓性常緑多年草で、赤色の筒状花の先端が黄色で、 イルミネーションのようです。ロードデンドロン・クリスチアナエは、ツツジ属の常緑小低木で、オレンジ色が綺麗な花です。 タイワンヤバイは、台湾産の原種に近い梅です。

  197. 2010年1月4日:
    • デジカメ花の写真/2009年12月の花を42件アップしました。新しい種類には出会いませんでした。 例年に比べて紅葉・黄葉が遅かったようで、12月でも綺麗な色づきの葉を見ることができました。

  198. 2009年12月13日:
    • デジカメ花の写真/2009年11月の花を76件アップしました。初めて出会った花は2種類でした。 オキザリス・フラバは、南アフリカ原産のカタバミの仲間です。葉の形はカタバミとは異なります。 ケストルム・アウランティアクムは、和名を黄丁子といい、グアテマラ原産のナス科の低木です。 センニンソウの実を初めて見ましたが、ふわふわの毛があって、おもしろいです。 空色朝顔は、普通の朝顔より、花期が遅く、朝だけでなく昼頃まで観賞できます。

  199. 2009年11月10日:
    • デジカメ花の写真/2009年10月の花を104件アップしました。20種の花に初めて出会いました。 アキギリ(秋桐)は、シソ科サルビア属の山地に生育する多年草です。 オヤマボクチ(雄山火口)は、キク科ヤマボクチ属の多年草で、ヤマゴボウの一種です。 ホソバタムラソウ(細葉田村草)は、キク科タムラソウ属の多年草で、アザミに似ていますが、棘はありません。 ウズラバムレチドリ(鶉葉群千鳥)は、ラン科ステノグロッティス属の多年草で、アフリカ原産の可愛らしい蘭です。

  200. 2009年10月4日:
    • デジカメ花の写真/2009年9月の花を109件アップしました。12種の花に初めて出会いました。 紫狐の剃刀は、中国原産のヒガンバナ属で、狐の剃刀に似ていますが、小形で花色がピンクです。 リコリス・ジャクソニアナは、東アジア原産のヒガンバナ属で、濃いピンクが美しい花です。 マンデビラは、キョウチクトウ科マンデビラ属の常緑蔓性草本で、ラッパ型の鮮やかな赤い花が印象的です。 アジアワタは、アオイ科ワタ属の一年草で、クリーム色の花弁の中央部が濃い赤になります。 アプランドワタは、アオイ科ワタ属の一年草で、薄いクリーム色の花弁で、中央部もクリーム色です。 ウィットフィールディア・エロンガータは、キツネノマゴ科ウィットフィールディア属の常緑低木で、アフリカ西部が原産です。

  201. 2009年9月6日:
    • デジカメ花の写真/2009年8月の花を91件アップしました。16種の花に初めて出会いました。 サフランモドキは、ヒガンバナ科の多年草で、サフランに似た花を咲かせます。 コバギボウシ(小葉擬宝珠)は、湿原に生育するユリ科の多年草です。 ノハラアザミ(野原薊)は、キク科の多年草で、総包片が短い針状になりやや反り返ります。 トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)は、ゴマノハグサ科の多年草で、 四国や九州の限られた地域で稀に見られる、珍しい花です。

  202. 2009年8月9日:
    • デジカメ花の写真/2009年7月の花を120件アップしました。17種の花に初めて出会いました。 エンビセンノウ(燕尾仙翁)は、山地の多湿地に稀に生育しています。 和名は深く切れ込んだ花弁を燕の尾にたとえたものです。 センニチコスズ(千日小鈴)は、千日小坊とAlternanthera porrigensの育成系統を相互交配して育成されたものです。 ユーコミス・コモサは、英名がPineapple Flower、和名は、ほしおもと(星万年青)です。 レモンマートルは、成分のシトラールが香味料や精油として利用されます。 マンゲツビジン(満月美人)は、月下美人と姫月下美人の交配種です。

  203. 2009年7月28日:
    • テニスの力学−4:テニス・ボールの飛行軌跡をアップしました。バックスピン,トップスピンの回転速度 や初速,初期迎え角をパラメータにして、ボールがどのような軌跡を描いて飛んでいくか解析してみました。

  204. 2009年7月9日:
    • デジカメ花の写真/2009年6月の花を111件アップしました。12種の花に初めて出会いました。 ダンゴギクの名前は、中央の舌状花が丸く団子に似ていることに由来します。 パッシフローラ・アメシストは、時計草の仲間で、花弁と萼片が紫水晶のような色をしています。 ニセカイソウ(偽海葱)は、ユリ科オオアマナ属で、オオアマナと同属ですが、 草姿はオオアマナとはまったく似ていません。 でも、一つずつの花をよく見ると、なるほどオオアマナとよく似ています。

  205. 2009年6月6日:
    • デジカメ花の写真/2009年5月の花を173件アップしました。35種もの花に初めて出会いました。 まだまだ出会ったことのない花が沢山あるようです。びっくりしますね。
      センジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草で、山地の湿った林に生育する高山植物です。
      モミジカラマツ(紅葉唐松)は、キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草で、花弁はなく白く長い雄しべの集まりです。
      タマシャジン(玉沙参)は、アルプス原産のキキョウ科シデシャジン属で、高山の岩場に生える多年草です。
      ブレトスチネイデラ・シネンシスは、中国原産のブレトスチネイデラ科ブレトスチネイデラ属で、一科一属一種の珍しい植物です。
      シロバナイモカタバミ(白花芋片喰)は、イモカタバミの白花種で、結構珍しい花です。
      シセンテンノウメ(四川天の梅)は、バラ科テンノウメ属の常緑低木で、花は梅に似ていて、鳥の羽のような葉をもちます。

  206. 2009年5月4日:
    • デジカメ花の写真/2009年4月の花を148件アップしました。 リンドウといえば秋の花の代表ですが、フデリンドウは春に咲きます。 ローズゼラニウムは、南アフリカ原産で、名前のとおりローズの香がします。 ナルキッスス・ブルボコディウムは、スイセンの仲間で、 漏斗状の副花冠が目立ち、細い披針形の花弁がその基部に散らばるユニークな形をしています。 ヤクシマオナガカエデは、屋久島のみに生育する珍しいカエデです。

  207. 2009年4月4日:
    • デジカメ花の写真/2009年3月の花を101件アップしました。 セントウソウは、人里離れた仙人の住まいを「仙洞」といい、そのような所に自生しているという意味です。 コゴメイヌノフグリは、日本に1961年にヨーロッパから種子交換で入ってきました。1995年に名付けられた新参者です。 ヤマアイは花より葉が目立ちます。現在の藍染めが渡来するまでは、日本での最古の染色用植物でした。 サイシン(細辛)は、ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)の根からとれる生薬の一種で、 スミレサイシンの葉がウスバサイシンの葉に似ており、花はスミレという意味です。

  208. 2009年3月14日:
    • デジカメ花の写真/2009年2月の花を92件アップしました。 カリアンドラ・トウィーディーは、赤く長い雄しべが丸く房のようになり、ネムノキに似ています。 イフェイオン・セロウィアヌムは、春先によく見るハナニラの仲間です。キバナハナニラともいいます。 リュウキュウシロスミレはアリアケスミレの変種で、鹿児島県−沖縄県−石垣島に分布しています。 シロスミレという名前ですが、花色は白から紫まで変化が多く、中にはオレンジ色まであるそうです。 今年は、桜の開花が早そうです。

  209. 2009年1月31日:
    • デジカメ花の写真/2009年1月の花を18件アップしました。エリカは南アフリカ原産のツツジ科で、株全体に小さなピンクの花をつけ、 黒い葯が目立ちます。ストックは地中海地方原産でギリシャ時代から栽培されていたそうです。和名は紫羅欄花(あらせいとう)です。 他の種類に先駆けて寒紅梅が咲き始めました。

  210. 2009年1月6日:
    • デジカメ花の写真/2008年12月の花を42件アップしました。ホルムショルディア・サングイネアの帽子のツバのように広がっているのは 萼で、真ん中から突き出している円筒形のものが花冠です。英名はChinese hat plantです。チトニア・ガリバーは、英名を Bolivian sunflowerといい、草丈4〜5 mにもなる多年草です。クレマチス・シルホサ・カリシナは、クレマチスの中でも少し変わった 開花サイクルで、秋から成長をはじめ冬期に開花します。ヒマラヤザクラは、冬、満開になります。

  211. 2008年12月29日:
    • テニスの力学:「ラリー中のテニス・ボールのバウンド」をアップしました。ボールの速度,回転速度,コートへの入射角度の条件を 与えて、どのような速度,回転速度,反射角度でバウンドするか計算しました。3年がかりでやっと完成しました。

  212. 2008年12月10日:
    • デジカメ花の写真/2008年11月の花を99件アップしました。チョコレート・コスモスは、花色だけではなく、香もチョコレートです。 サルビア・マドレンシスは、サルビアでは珍しい黄色で、草丈も2 mほどになります。カラタチバナはマンリョウに似ていますが、 実が少ないので、百両と呼ばれます。ネオレゲリア・ファイヤーボールのワインレッドは花ではなく葉です。

  213. 2008年11月3日:
    • デジカメ花の写真/2008年10月の花を54件アップしました。ムラサキルーシャンは、別名、リンゴアザミで、花はアザミに似て、 葉にはリンゴの香りがあります。ヤマハッカは、アキノタムラソウと間違えそうでした。上唇が4裂して立ち上がり、濃い青紫色の 斑点があるのがヤマハッカです。ガマズミミケフシをはじめて見ました。漢字では「鎌酸実実毛五倍子」と書く、虫こぶです。 中にはガマズミミケフシタマバエの幼虫がいるはずです。

  214. 2008年10月5日:
    • デジカメ花の写真/2008年9月の花を98件アップしました。28種類の花に初めて出会いました。 綿の花は、アオイ科なので、オクラの花に似ていますね。 エビスグサの種子は、決明子といい、漢方の生薬の一つです。 カワラケツメイも生薬の一つで、名前は、薬効が決明(エビスグサ)に似ていて、 川原に多く自生することに由来します。

  215. 2008年9月7日:
    • デジカメ花の写真/2008年8月の花を61件アップしました。クサフヨウ(Hibiscus moscheutos)をはじめて見ました。 日本でアメリカフヨウといわれるものは、クサフヨウを基本として、モミジアオイ、ソコベニアオイなどを交配した園芸品種です。 ウバユリ(姥百合)は、花盛りのころには根元の葉が枯れてなくなることから、「歯のない姥」という駄洒落みたいな名前がついています。

  216. 2008年8月9日:
    • デジカメ花の写真/2008年7月の花を119件アップしました。グロリオーサはユリ科で、波打って、上向きに反転する特徴的な花形と、 派手な色が魅力的です。マルバアサガオは、花は小さく、葉は丸葉で、多くの園芸品種があるようです。大好きなヤマユリ,カノコユリも 見ました。ヤエヤマブキの返り咲きに出会いました。

  217. 2008年7月6日:
    • デジカメ花の写真/2008年6月の花を151件アップしました。48種類もの花に初めて出会いました。この時期、やっぱり、アジサイと ハナショウブが綺麗です。

  218. 2008年6月14日:
    • デジカメ花の写真/2008年5月の花を116件アップしました。久しぶりに東大小石川植物園に行きました。 スイカズラかと思ったら、ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)でした。喉元が赤く、葯が大きく黄色で綺麗です。 セイシカ(聖紫花)は、日本では八重山地方でしか見られないツツジです。 サラサウツギ(更紗空木)という、八重咲きで、花弁の外側が薄紅紫色のウツギに出会いました。 35種類の花に初めて出会いました。まだまだ、出会ったことがない花がたくさんあります。

  219. 2008年5月3日:
    • デジカメ花の写真/2008年4月の花を151件アップしました。一気に様々な花が咲き始めました。よく見る花と似ている別種の花に 出会いました。オオイヌノフグリかと思ったらベロニカ・ジョージア・ブルーでした。ドイツスズランは何回も見ましたが、スズランは 初めてでした。上の花弁の斑点が黄色と赤紫色はユキノシタ、ハルユキノシタは黄色の斑点のみです。ピンクのワスレナグサは初めて 見ました。コデマリかと思ったらミツデイワガサでした。葉が違います。ブルークローバーは、クローバーの仲間ではなく、 カタバミの仲間です。

  220. 2008年4月6日:
    • デジカメ花の写真/2008年3月の花を105件アップしました。3月前半はまだ冬の名残がありますが、後半は桜も咲き、様々な春を告げる花 が咲き始め、一気に春です。

  221. 2008年3月10日:
    • デジカメ花の写真/2008年2月の花を73件アップしました。シモバシラの霜柱を初めて見ました。 シモバシラの枯れた茎の根元にできる氷の彫刻で、これができると茎の構造は壊れるので一年にたった一度だけの冬の花です。

  222. 2008年2月9日:
    • デジカメ花の写真/2008年1月の花を20件アップしました。1月は花が少なく寂しいですね。そんな中、春に向かって、仏の座や梅が 咲き始めました。

  223. 2008年1月3日:
    • デジカメ花の写真/2007年12月の花を54件アップしました。ヒマラヤザクラが満開でした。ヒマラヤ山脈の標高1100〜2300 mの暖温帯に 分布する桜で、二酸化窒素の吸収同化能力が高く、環境浄化木として注目されているそうです。

  224. 2007年12月24日:
    • 「横浜もののはじめ」に記念碑の場所を示す地図をつけました。横浜観光の参考にどうぞ。

  225. 2007年12月14日:
    • デジカメ花の写真/2007年11月の花を89件アップしました。絶滅の危機にあると言われているカワラノギクに植物園で出会いました。 マユミに白実があることを知りました。スプレーマムの整った美しさに惹かれますね。

  226. 2007年11月11日:
    • デジカメ花の写真/2007年10月の花を128件アップしました。秋薔薇が綺麗です。負けずにダリアも咲き誇っています。 ネコノヒゲ(シソ科)に初めて出会いました。本当に猫の髭です。

  227. 2007年10月14日:
    • デジカメ花の写真/2007年9月の花を71件アップしました。目立たないイノコヅチもよく見ると綺麗な花をつけていました。

  228. 2007年9月9日:
    • デジカメ花の写真/2007年8月の花を92件アップしました。国内観測史上の最高気温40.9℃を記録する猛暑でした。

  229. 2007年8月14日:
    • デジカメ花の写真/2007年7月の花を109件アップしました。「幻の花」といわれる紅筋山百合に出会いました。

  230. 2007年7月15日:
    • デジカメ花の写真/2007年6月の花を143件アップしました。青い芥子を見ました。花菖蒲が綺麗でした。

  231. 2007年6月12日:
    • デジカメ花の写真/2007年5月の花を155件アップしました。48種も初めての花に出会いました。ドクダミに八重咲きがあったんですね。 白のムラサキツユクサもあったんですね。

  232. 2007年5月26日:
    • デジカメ花の写真/2007年4月の花を163件アップしました。多くの花に初めて出会いました。

  233. 2007年4月22日:
    • デジカメ花の写真/2007年3月の花を118件アップしました。暖冬で染井吉野も例年より早く開花しました。スミレの仲間に たくさん出会いました。

  234. 2007年3月19日:
    • デジカメ花の写真/2007年2月の花を44件アップしました。関東では2月14日に早くも春一番が吹きました。早咲きの桜が咲き始めました。

  235. 2007年2月18日:
    • デジカメ花の写真/2007年1月の花を35件アップしました。暖冬です。菜の花も梅も咲き始めました。

  236. 2007年2月3日:
    • 航空機油圧装備品のお話:最近の話題を追加しました。A380,B787,Honda Jet等、現在開発中の航空機について調べてみました。 背景も模様替えしてみました。

  237. 2007年1月20日:
    • デジカメ花の写真/2006年12月の花を61件アップしました。暖かい12月で、遅い紅葉・黄葉でした。

  238. 2006年12月16日:
    • デジカメ花の写真/2006年11月の花を81件アップしました。大輪の菊を集めました。秋バラもまだまだ美しさを競っています。

  239. 2006年11月19日:
    • デジカメ花の写真/2006年10月の花を69件アップしました。青空に映える秋バラが綺麗です。初めて中国に行きました。残念ながら 綺麗な花には出会いませんでした。

  240. 2006年10月09日:
    • デジカメ花の写真/2006年9月の花を101件アップしました。トロロアオイの花を食べてみる機会がありました。ほんのり甘い味でした。 悠仁親王のお印、高野槇をみつけました。今日、北朝鮮が地下核実験を行ったようです。どこまでも迷惑な国です。

  241. 2006年09月11日:
    • デジカメ花の写真/2006年8月の花を99件アップしました。同時多発テロのこの日が私の誕生日です。紀子さまも同じ誕生日なんですね。

  242. 2006年08月15日:
    • デジカメ花の写真/2006年7月の花を102件アップしました。今日は61回目の終戦記念日です。平和だからこうしてホームページの 更新もできます。

  243. 2006年07月19日:
    • デジカメ花の写真/2006年6月の花を116件アップしました。娘が孫を連れて自宅に帰ってしまいました。寂しくなりました。

  244. 2006年06月25日:
    • デジカメ花の写真/2006年5月の花を135件アップしました。2006年6月18日、初孫が生まれました。Profileに追加しました。

  245. 2006年05月13日:
    • デジカメ花の写真/2006年4月の花を89件アップしました。2月は寒くて、梅の開花が随分遅れましたが、その後は、サクラをはじめ、 競うように早く開花しているようです。

  246. 2006年04月19日:
    • デジカメ花の写真/2006年3月の花を88件アップしました。梅の開花は遅く、桜は早く開花しました。

  247. 2006年03月12日:
    • デジカメ花の写真/2006年2月の花を50件アップしました。寒い2月でした。どの花も開花が遅いようです。ウメも初旬には ほとんど咲いていませんでした。

  248. 2006年02月18日:
    • デジカメ花の写真/2006年1月の花を24件アップしました。横浜でも雪が積もり、寒い1月でした。

  249. 2006年01月21日:
    • デジカメ花の写真/2005年12月の花を41件アップしました。12月は花が少なく寂しいですね。温室に駆け込みました。

  250. 2005年12月17日:
    • デジカメ花の写真/2005年11月の花を77件アップしました。紅葉・黄葉が綺麗です。トップページをクリスマスの雰囲気にしました。

  251. 2005年11月20日:
    • デジカメ花の写真/2005年10月の花を101件アップしました。秋のバラを集めました。秋は様々な草木が美しい実をつけます。

  252. 2005年10月16日:
    • デジカメ花の写真/2005年9月の花を86件アップしました。米国の乾燥地帯で写真を撮りました。

  253. 2005年09月24日:
    • デジカメ花の写真/2005年8月の花を111件アップしました。たくさんのダリアを見ました。

  254. 2005年08月20日:
    • デジカメ花の写真/2005年7月の花を103件アップしました。百年に一度しか咲かない花(Century Flower)アガベ・シャウィー (Agave Shawii)を見ることができました。

  255. 2005年08月01日:
    • Bicycle/自転車の力学・第3弾「走行に必要なエネルギ」を追加しました。路面との摩擦,向かい風,上り坂,加速など、自転車を走らせる 条件を考慮して必要な動力,エネルギを計算しました。参考にしてください。

  256. 2005年07月17日:
    • デジカメ花の写真/2005年6月の花を138件アップしました。梅雨時はアジサイにハナショウブですね。

  257. 2005年06月18日:
    • デジカメ花の写真/2005年5月の花を159件アップしました。ユキノシタ,トキワツユクサ、かわいい花を見つけました。 ウツギ(ウノハナ),ハクウンボクを初めて見ました。これも綺麗です。

  258. 2005年05月29日:
    • デジカメ花の写真/2005年4月の花を137件アップしました。花が緑のサクラ、御衣黄,鬱金の写真を撮ることができました。 噎せるほどの藤の匂いを体験しました。春に紅葉しているショウジョウ,ベニスモモ,メギを撮りました。 ○○イチゴを沢山 見つけました。バーベナ(ミータン)、とてもかわいい花です。

  259. 2005年05月07日:
    • 新しいコンテンツを追加しました。テニス・ラケット,マウンテンバイク,お花関連グッズの紹介です。 楽しんでもらえれば幸いです。

  260. 2005年04月29日:
    • デジカメ花の写真/2005年3月の花を62件アップしました。昨年の3月に比べて花が遅いようです。 アップするのも遅くなってしまいました。

  261. 2005年03月19日:
    • デジカメ花の写真/2005年2月の花を62件アップしました。昨年の2月に比べて花が遅いようです。

  262. 2005年03月06日:
    • 横浜もののはじめ/ボウリング発祥の碑の写真をアップしました。フランス山公園の工事がやっと終わり、写真を撮ることができました。

  263. 2005年02月11日:
    • デジカメ花の写真/2005年1月の花を41件アップしました。デジカメ花の写真の五十音順索引は鋭意製作中です。内部リンクが どんどん増えて苦慮しています。

  264. 2005年01月15日:
    • デジカメ花の写真/2004年12月の花を38件アップしました。今年は、返り咲きや狂い咲きの多い年でした。 デジカメ花の写真の五十音順索引も着々と準備が進んでいます。100件ほどできてすべての内部リンクがつながったら 公開するつもりです。

  265. 2004年12月25日:
    • デジカメ花の写真/2004年11月の花を64件アップしました。

  266. 2004年11月18日:
    • デジカメ花の写真/2004年10月の花を64件アップしました。

  267. 2004年10月30日:
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @2003年09月/No.80=トウゴマA2003年10月/No.06=ブーゲンビリア
      B2003年10月/No.10=アガパンサスC2003年10月/No.32=コノテガシワ
      D2003年10月/No.34=シャリンバイE2003年10月/No.35=ガマズミ
      F2003年10月/No.36=トウネズミモチG2003年10月/No.37=カクレミノ
      H2003年10月/No.43=コムラサキシキブI2003年10月/No.45=バーベナ
      J2003年10月/No.70=ゲンノショウコK2003年10月/No.72=ヤブラン
      L2003年10月/No.74=メキシカン・セージM2003年10月/No.75=フサフジウツギ
      N2003年10月/No.77=ハナビシソウO2003年10月/No.80=センニチコウ
      P2003年10月/No.93=コバノランタナQ2003年10月/No.97=ホソアオゲイトウ
      R2003年10月/No.98=ペンタスS2003年10月/No.100=サルビア・コッキネア(スノー・ニンフ)
      (21)2003年10月/No.103=ヨウシュヤマゴボウの葉  

  268. 2004年10月11日:
    • デジカメ花の写真/2004年9月の花を77件アップしました。

  269. 2004年09月18日:
    • デジカメ花の写真/2004年8月の花を41件アップしました。

  270. 2004年08月28日:
    • 「横浜もののはじめ」に「機械製氷の始まり」と「海水浴の始まり」の2件を追加しました。いずれもサイクリング中に 偶然見つけました。横浜にはいろいろなものの始まりがありますね。また見つけて追加したいと思います。

  271. 2004年08月22日:
    • デジカメ花の写真/2004年7月の花を91件アップしました。

  272. 2004年07月31日:
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @2003年07月/No.02=ヤツシロソウA2003年07月/No.43=ミソハギ
      B2003年07月/No.52=シコンノボタンC2003年08月/No.05=ハナビシソウ
      D2003年08月/No.08=ギボウシE2003年09月/No.55=ルリフタモジ
      F2003年09月/No.75=ムギワラギクG2003年11月/No.118=ルリマツリ
      H2003年11月/No.119=アブチロン 

  273. 2004年07月18日:
    • デジカメ花の写真/2004年6月の花を95件アップしました。

  274. 2004年07月11日:
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @2003年04月/No.23=ミリオンベルA2003年06月/No.07=グラジオラス
      B2003年06月/No.18=キンシバイC2003年06月/No.36=ヘメロカリス
      D2003年07月/No.47=トコナツE2003年07月/No.50=バーベナ

  275. 2004年07月10日:
    • デジカメ花の写真を2003年の各月,2004年の各月に分離しました。これから****年**月の花ということで 別々に見ることができるようにしました。一緒にすると件数が多くなり、スクロールが大変なのでこのように 変更しました。

  276. 2004年06月20日:
    • デジカメ花の写真「5月の花」に新たに103件追加しました。なんと今回アップした103件に「名称不明」は ありません。要領よく花の名前を同定できるようになりました。
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。また、より適切な名前に修正しました。
      @06月/No.06=マツバギクA06月/No.08=ゼニアオイ
      B06月/No.13=オオキンケイギクC10月/No.109=チェリーセージ
      D10月/No.110=ハクチョウソウE11月/No.107=ナデシコ改めトコナツ
      F11月/No.108=ナデシコ改めトコナツ  

  277. 2004年05月16日:
    • これまで利用していた無料のサーバー(50MB)が一杯になり、有料サーバー(300MB)に引っ越しました。
    • デジカメ花の写真「4月の花」に新たに96件追加しました。2年目に入り、花の名前を同定することにも慣れてきました。 と言うか、よく知っている人がネットの中のどこにいるか分かってきました。
    • 「自転車のお話」・「お勧めコース」に「根津神社と東京周遊コース」を追加しました。ゴールデンウィーク 初日の好天の中、根津神社にツツジの写真を撮りに行きました。ついでに東京の名所を少し回ってきました。
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @03月/No.51=クサイチゴA03月/No.89=オシダ
      B04月/No.05=リナリアC08月/No.71=コエビソウ・イエロー・クイーン
      D09月/No.36=アカバナユウゲショウE09月/No.37=アオキ
      F09月/No.56=ムラサキツユクサG10月/No.71=ヤブタビラコ
      H10月/No.83=ディモールフォセカ(オーロラピンク)  

  278. 2004年05月01日:
    • テニスの力学,自転車の力学をついにアップできました。それぞれ2件づつですが、 やっと仕上げることができました。参考になれば幸いです。解析テーマはまだありますので、 時間を見つけて作成していきます。

  279. 2004年04月14日:
    • 3月の花をアップしました。これで12ヶ月が一回りしました。今後は、まだ撮っていない花があれば 追加していくとともに、五十音順で整理し、各花について調べたことを掲載していこうと思っています。
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @02月/No.88=カネノナルキA04月/No.07=ハナニラ
      B04月/No.10=ハナズオウC04月/No.12=ムラサキハナナ
      D10月/No.26=ヒイラギナンテン  

  280. 2004年04月10日:
    • 「横浜もののはじめ」の「日米和親条約の締結」の項にペリー艦隊が横浜に上陸したときの 絵と当時からあった玉楠の木の写真を追加しました。

  281. 2004年04月04日:
    • 2004年は日米和親条約が締結(安政元年/1854年)されて150年目です。 さまざまな日米交流150周年記念行事が行われています。「横浜もののはじめ」もこれにちなんで 内容を追加しました。
       @日米和親条約締結150周年記念式典の模様を追加しました
       Aホテル発祥の地に記念碑が設置されました

  282. 2004年03月07日:
    • 2月の花をアップしました。12月,1月はあまり新しい花を見つけることができなかったのですが、 2月はウメをはじめ一気に花が咲き始めました。春なんですね。春がこんなにウキウキする季節だと改めて実感しました。
    • 「自転車の力学」と「テニスの力学」はもう少し時間がかかりそうです。
    • <
    • 既掲載の以下の花の名前が分かりましたので記入しました。
      @07月/No.46=アゲラタムA08月/No.13=ヘクソカズラ
      B10月/No.73=シモツケC10月/No.101=シモツケ
      D10月/No.114=ユッカ  

  283. 2004年02月20日:
    • 1月の花をアップしました。12月に引き続き1月もあまり新しい花が見つかりませんでした。 でも2月はすでに多くの花をゲットしています。やはり春の到来を感じますね。
    • 「自転車の力学」と「テニスの力学」鋭意製作中です。2月中には第一弾をアップできると思います。
    • 既掲載の以下の花の名前が分かったので記入しました。
      @10月/No.113=リュウゼツランA11月/No.50=グズマニア
      B11月/No.51=コチョウランC11月/No.123=スイート・アリッサム
      D11月/No.124=チロリアン・ランプE11月/No.126=ヤツデ
      F11月/No.130=テータテート(ミニ水仙)G11月/No.132=キンギョソウ
      H11月/No.134=キンギョソウI11月/No.135=ストック
      J12月/No.13=ジンチョウゲ(つぼみ)  

  284. 2004年01月18日:
    • 12月の花をアップしました。12月はあまり新しい花を見つけることができませんでした。
    • 「菊御殿」をリンクしました。訪問客が絶えない立派な創作菊です。
    • 「自転車の力学」と「テニスの力学」鋭意製作中です。

  285. 2004年01月04日:
    • 「自転車のお話」・「お勧めコース」に「鎌倉−江ノ島探訪コース」を追加しました。 年末の鎌倉・江ノ島、天気もよく空いていてとてもよかったですよ。

  286. 2003年12月30日:
    • リンクバナーを作りました。リンク集のページに置きました。使ってください。


    • 「横浜もののはじめ」に「西洋瓦製造の始まり」を追加しました。

  287. 2003年12月20日:
    • ゆきさんが運営する「元スッチーが教える 超基礎!マナー講座」をリンクしました。マナーを勉強して周りの人といい 付き合いができますよ。
    • 11月の花をアップしました。またまた名前の分からない花がたくさんあります。ご存知の方教えてください。

  288. 2003年12月15日:
    • トップページのタイトルの下を「初心者が作成したホームページですが、のぞいて下さい」から季節の挨拶に変えてみました。 まずはクリスマスからです。

  289. 2003年11月27日:
    • リンク集の「自転車」に「コロボックルの小さなたび」を追加しました。心の和むサイクリング・サイトです。


  290. 2003年11月24日:
    • 休日が忙しくてなかなか手がつきませんでしたが、やっと10月の花をアップすることができました。116点もアップしました。 皆さんに楽しんでもらえれば幸いです。

  291. 2003年11月03日:
    • リンク集を新たに設けました。初めての相互リンクは「があ子」さんの自転車のサイトです。 とても元気で楽しいサイトです。
    • 以下の花の名前が分かったので記入しました。9月のNo.3とNo.8は同じものだったようです。これらはNo.5とも同じだったようです。
      @7月/No.05=アリウム・ギガンテウムA8月/No.16=メドー・セージ
      B9月/No.03=パンパスグラスC9月/No.08=パンパスグラス
      D9月/No.51=シロタエギクの葉E9月/No.74=ニオイバンマツリ

  292. 2003年10月18日:
    • やっと「自転車のお話」をアップしました。一部工事中がありますが、これで全体としては何とか体裁が整いました。
    • トップページの「What's New?」も少し変更しました。

  293. 2003年10月13日:
    • 9月の花の写真をアップしました。
    • 8月の花No.24は「フウセントウワタ」と分かりましたので名称を記入しました。
    • 自転車のページはもう少し時間がかかりそうです。

  294. 2003年09月28日:
    • 人気サイトランキングに登録しました。トップ・ページの緑のボタンを押してくださいね。

  295. 2003年09月20日:
    • 判明した以下の花の名称を記入しました。花屋さんに行って調べてきました。また、ホームページをご覧になった方から教えて いただきました。教えていただいた方、有難うございました。なんと、オプンティア・フィクス・インディカとタマスダレは重複していました。 綺麗だと思ったらシャッターを切っています。花の特徴を理解できていないので、同じ花とは気づいていないのです。 素人なので許してください。
      @06月/No.39=コリウスA06月/No.45=アメリカデイゴ
      B06月/No.48=オプンティア・フィクス・インディカC06月/No.49=マリーゴールド
      D07月/No.01=ゼラニウムE07月/No.40=オプンティア・フィクス・インディカ
      F07月/No.51=タマスダレG08月/No.03=ハナトラノオ
      H08月/No.06=ハマナスの実I08月/No.23=ツバキの実
      J08月/No.28=タマスダレK08月/No.40=メランポジューム

  296. 2003年09月15日:
    • 「Tennis」のページをアップしました。「Bicycle」はもう少し時間がかかります。

  297. 2003年09月11日:
    • 本日誕生日を迎えました。自己紹介ページの年齢を1歳プラスしました。 あの同時多発テロの日が誕生日だったのです。しかも、当日は米国に向かう飛行機の中でした。 ロスに向かっていましたが、テロの影響でホノルルに強制的に下ろされました。なんと、 仕方なく一週間のハワイ観光をさせられたのでした。

  298. 2003年09月07日:
    • 8月の花の写真をアップしました。

  299. 2003年08月31日:
    • 判明した以下の花の名称を記入しました。教えていただいた方、有難うございました。
      @4月/No.08=パンジー・モルフォA5月/No.09=アマリリス
      B5月/No.10=日々草C6月/No.14=矢車菊
      D6月/No.32=アンスリウムE7月/No.41=ウモウゲイトウ
      F7月/No.49=タムラソウ 

  300. 2003年08月09日:
    • ロボット型検索エンジンに対するキーワード(METAタグ)および「お気に入り登録ボタン」 をトップページに追加しました。多くのお客様の訪問を期待しています。

  301. 2003年07月31日:
    • ホームページを公開しました。「tennis」と「bicycle」は工事中のままでとりあえず公開です。

Top Profile Aircraft Tennis Bicycle Flowers Yokohama Goods

Last Update : 24/04/01
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.