![]() |
和 名 : ゆきもちそう(雪餅草) 英 名 : Japanese cobra lily 学 名 : Arisaema sikokianum 別 名 : カンキソウ(歓喜草) 科 名 : サトイモ科 属 名 : テンナンショウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春(実期:晩秋) 原産地 : 日本 |
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地や海岸に近い照葉樹林や竹林に生育する草丈20〜60cmの多年草です。 世界的に見ても日本の三重県,奈良県,四国の限られた地域にだけ自生します。 成長に伴い無性⇒雄株⇒雌株と性転換します。 地下にある球茎の上部から偽茎が一本直立し、頂に2枚の葉が接近して出ます。 葉は鳥足状の3〜5小葉に深裂し、各小葉は先端が尖った長楕円形で、縁は全縁か歯牙状の鋸歯があります。 2枚の葉の間から長さ8〜12cmの紫褐色の仏炎苞に包まれた直径2〜2.5cmの肉穂花序をつけ、花序の上端の付属体が白色の柔らかい球状になります。 仏炎苞は縁が倒卵形で立ち上がり、先端は外側が暗紫色、両面とも内側は緑色で白色の縦縞があります。 実際の花は、肉穂花序の基部に密集して付き、仏炎苞に囲まれているため外からは見えません。 果実は卵球形の液果で、初めは緑色で熟すと赤くなります。 和名は、仏炎苞の中に見える肉穂花序の付属体が雪のように白く餅のようであることに由来します。 絶滅危惧種U類に指定されています。 全草有毒ですが、球茎を薬用とします。 同属種にマムシグサ(Arisaema serratum),ウラシマソウ(Arisaema thunbergii ssp. urashima)があります。 属名の「Arisaema」は、ギリシャ語の「Arum(植物名)の一種(aris)+haima(血)」が語源です。血のような斑点が葉にある植物という意味です。 種小名の「sikokianum」は、「四国産の」という意味です。原産地を表しています。 |
![]() |
|
撮影日:2009年04月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2007年04月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |