ユキハナソウ

和  名 : ゆきはなそう(雪華草)
英  名 : large spotted spurge
学  名 : Euphorbia hypericifolia cv. Diamond Frost
別  名 : ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
科  名 : トウダイグサ科
属  名 : トウダイグサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 園芸品種
撮影日:2017年09月27日
撮影場所:横浜市中区・新港中央広場
メキシコ原産のEuphorbia hypericifoliaの園芸品種です。

草丈は30cmほどで、枝が根元から分枝して横に広がります。

葉は長さ3cmほどの長楕円形で対生します。

葉は枝先では輪生状になり、白色に着色して苞葉になります。

茎や葉を傷つけると乳白色の乳液が出ます。

枝先の杯状花序に壺形の総苞に包まれた小さな花を咲かせます。

雄花は雄しべ1本、雌花は雌しべ1本だけの構造、雌性先熟で、雌花が発達した後に雄花が発達します。

杯状花序の下にある花弁のような白いものは苞葉です。 苞葉は長さ1.5〜2p程度の小さなものですが、白い小花が株全体に咲いているようで美しいものです。

果実は球形の朔果です。

和名は、白い花(実は苞葉)を雪に見立てたものです。

本種は品種改良のためにドイツで栽培されていた集団の中から発見された突然変異で、原種より分枝が非常に多く、花期が長いのが特徴です。

同属にはハツユキソウ(Euphorbia marginata)、イワタイゲキ(Euphorbia jolkinii)、ショウジョウソウ(Euphorbia cyathophora)、ナツトウダイ(Euphorbia sieboldiana)、ポインセチア(Euphorbia pulcherrima)があります。

属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。

種小名の「hypericifolia」は、「Hypericum(オトギリソウ属)」の葉に似ているという意味です。

園芸品種名の「Diamond Frost」は、徽&Hジャパンの登録商標です。白い苞葉を霜に見立てたのでしょうか。
撮影日:2017年09月27日
撮影場所:横浜市中区・新港中央広場
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2016年10月05日
撮影場所:横浜市中区・山下公園

Last Update : 20/11/07
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.