![]() |
和 名 : やせうつぼ(痩靫) 英 名 : Common broomrape 学 名 : Orobanche minor 別 名 : なし 科 名 : ハマウツボ科 属 名 : ハマウツボ属 種 類 : 一年草(完全寄生植物) 花 期 : 春 原産地 : 地中海沿岸 |
撮影日:2013年04月29日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
草地,道端,畑地,牧草地等に生育する光合成機能を欠いた完全寄生植物で、草丈15〜50cmの一年草です。 日本には、牧草への混入により、非意図的導入により侵入し、1937年(昭和12年)に千葉県で初めて確認されました。 植物の根に寄生し、マメ科のシャジクソウ属に寄生することが多く、シロツメクサ(Trifolium repens)やアカツメクサ(Trifolium pratense)等の群生地で多く見られます。 世界に広く帰化し、牧草の収量を減少させる害草とされています。 日本では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。 発芽後に宿主の根につき、根茎状の節を伸ばします。 茎は直径3〜9mmで腺毛が密生し、直立して分枝せず、葉緑素を持たず赤褐色〜黄褐色で、しばしば紫色を帯びます。 葉は長さ6〜20mmの退化した鱗片葉で、褐色の卵形〜披針形、先は尖り、互生します。 茎の上部に長さ10〜30cmの長い穂状花序を出し、下から順に無柄の唇形花を螺旋状に多数咲かせます。 花冠は長さ10〜18mm、直径12〜15mmで、上下に2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点があり、腺毛が密生します。 花冠筒部はほぼ円筒形で、わずかに先が下方に曲がり、上唇は先が凹み、下唇は幅10oほどで3裂し、裂片は長さ2〜3o、中央の裂片が最も大きく、縁は波状に切れ込みます。 雄しべは長短2本ずつの4本で、長さ8〜10oほど、花糸は白色、基部にしばしば腺毛があり、葯は黒色、花粉は白色です。 雌しべは1本で、花柱は長さ6oほど、腺毛がまばらにあり、柱頭は2裂し赤褐色で、中央が凹んだ半球状です。 果実は長さ7〜10oの朔果で、熟すと2裂し、数100個の種子を放出します。 和名は、花が薄紫色の近縁種であるハマウツボ(Orobanche coerulescens)より花序が細く痩せている様に見えることに由来します。 「ウツボ」とは矢を携帯するための筒状の容器のことで、花の形が似ていることに由来します。 根から抽出したフェニルエタノイド配糖体(phenylethanoid glycoside)が、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドベータ(Amyloid β)の凝集を抑える作用があると報告されています。 属名の「Orobanche」は、ギリシャ語の「orobos(マメの1種)+anchein(絞め殺す)」が語源です。マメ科に寄生する植物があることに由来します。 種小名の「minor」は、「より小さい」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年06月12日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年05月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |