![]() |
和 名 : あかつめくさ(赤詰草) 英 名 : Red clover 学 名 : Trifolium pratense 別 名 : ムラサキツメクサ(紫詰草) 別 名 : アカクローバー(赤クローバ-) 科 名 : マメ科 属 名 : シャジクソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春~夏 原産地 : ユーラシア大陸 |
撮影日:2016年05月15日 撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園 |
草地や道端、川の土手、公園の芝生に生育する草丈30~60cmの多年草です。 日本には牧草として明治初期に渡来し、全国的に野生化しています。 茎には褐色の軟毛が生え、直立して、上部でまばらに分枝します。 葉は長楕円形の3小葉からなる3出複葉で、互生します。 花序のすぐ下に葉が1対対生します。 小葉は長さ2~4cmで、下部のものは広倒卵形、上部のものは楕円形でです。 小葉の先端は尖り、縁に細かい鋸歯があり、毛が散生し、中央に明瞭なV字の淡黄色の斑紋があります。 茎先に直径2~3cmの球状花序をつけ、小さな紅紫色の蝶形花を30~70個密集させます。 花弁は5枚(旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁2枚)で、花弁は基部で互いに合着し、竜骨弁は花糸とも合着します。 旗弁は先が卵形に開き、斜上します。竜骨弁の先は尖っています。 雄しべは10本で、二体雄しべを形成し、雌しべは1本です。 萼には長い毛が多く、萼片5個のうち1個が長くなっています。花はほぼ無柄で、受粉した後も下を向きません。 果実は豆果です。 ハーブとして多用され、特に本種に含まれるイソフラボン(isoflavone)とエストロゲン(estrogen)は、女性の更年期症状を抑えるのに使用されてきました。 また、咳止めや口内炎の痛み止めに効き、服用すると気管支炎,湿疹,外傷に対する治療効果があるとされています。実用的なうがい薬としても使用できるようです。 仲間には、若干小柄で花の色が白く、茎が斜めに出るシロツメクサ(Trifolium repens),赤く花穂が長いベニバナツメクサ(Trifolium incarnatum)があります。 密を沢山出しミツバチの絶好の食事場所となっています。 北海道のブルーリストではA2ランク(生態系等へ大きな影響を及ぼしており、防除対策の必要性について検討する外来種)に選定されています。 デンマークの国花、米国バーモント州の州花に指定されています。 和名は、花が赤く、シロツメクサに似ていることに由来します。 別名のムラサキツメクサも同じで、花色を紫と見たことに因ります。 属名の「Trifolium」は、ラテン語の「treis(三)+ folium(葉)」が語源です。葉が3小葉であることに由来します。 種小名の「pratense」は、ラテン語で「牧場に見られる」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2007年05月02日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
|
![]() |
|
撮影日:2016年05月15日 撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |