ヤマグワ

和  名 : やまぐわ(山桑)
英  名 : Kuwa,Yama-guwa
学  名 : Morus bombycis
別  名 : クワ(桑)
科  名 : クワ科
属  名 : クワ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春(実期:夏)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
山地に生育する樹高3〜15mの落葉小高木です。

クワの名前は日本書紀(720年に完成)等古い時代に既に現れていて、クワ属の総称ですが、単にクワという場合、本種を指すことが多いようです。

雌雄異株または同株です。

樹皮は褐色で、縦の筋が入り、薄く剥がれます。

葉は長さ6〜14p、幅4〜11pの卵形ないし卵円形で、先端が尾状に尖り、基部は心形で、縁には粗い鋸歯があり、枝との間には柄があり、互生します。

葉は全く切れ込まないものもあるし、3〜5裂するものもあり、変化が多いようです。

新枝の葉腋に1個ずつ尾状花序を出し、花弁をもたない淡い黄色の球状の花序を形成します。

雄花は長さ1.5〜2cm、幅5mmほどの円筒形の花序の周りに多数つき、雌花は長さ4〜6mm、幅5mmほどの球形の花序の周りにつき、雌花では雌しべが長く突き出します。

雄花は雄しべ4本をもち、雌花の花柱は2〜3mmと長く、先端は2裂します。

果実は長さ1〜1.5cmの円筒形の多肉質の集合果で、長い花柱が残り、赤色から黒紫色に熟し、甘みがあって美味しく、食用や醸酒用になります。

和名は、蚕の食葉(くば)または蚕葉(こば)から転訛したものです。

養蚕の餌として飛鳥時代以前に中国から渡来した中国原産のマグワ(Morus alba)の葉を利用しますが、本種の葉も共に利用されてきました。

蚕はクワの葉しか食べることができません。

クワは奈良時代には既に栽培されていたとされていますが、江戸時代にその栽培が奨励され、明治時代に入ると絹織物の輸出が盛んになり、養蚕業は飛躍的に発展しました。しかし、その後化学繊維が登場して大幅に縮小していきます。

樹皮は和紙の原料となります。

材は木目細かく細工がしやすいので、建築材,器具材,楽器材等に用いられます。

根の皮は生薬で桑白皮(そうはくひ)といい、消炎,利尿,鎮咳去痰などの薬効があります。

本種とマグワは葉や果実がよく似ていますが、マグワは葉先がやや丸くなる傾向があり、雄花序が長く、花柱が短く、果実が滑らかです。

別属ですがコウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)やヒメコウゾ(Broussonetia kazinoki)もよく似ています。

コウゾは春の新葉が赤く、果実が熟しても黒くなりません。ヒメコウゾは鋸歯が細かく目立たず、果実が偏球形で熟しても黒くなりません。

属名の「Morus」は、クワの古ラテン名です。

種小名の「bombycis」は、蚕の学名Bombyx moriが語源です。
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2015年04月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雄花)
撮影日:2015年04月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2017年05月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2009年05月21日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2007年05月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年06月04日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2012年05月13日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 18/03/19
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.