ヤブニンジン

和  名 : やぶにんじん(藪人参)
英  名 : なし
学  名 : Osmorhiza aristata
別  名 : ナガジラミ(長虱)
科  名 : セリ科
属  名 : ヤブニンジン属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
山野の日陰になる林縁や薮などに生育する草丈30〜70cmの多年草です。

茎には下向きの白い毛が目立ち、直立して少数の葉をつけます。

葉は長さ7〜30cmの二回三出羽状複葉で、葉身の輪郭は五角形で小葉は卵形、縁には粗い鋸歯があります。

葉柄の基部は大きな托葉があり、茎を抱きます。

枝先から複散形花序を出し、白色の小さな5弁花をまばらに咲かせます。

大花柄の基部に総苞片があり、小花柄の基部に小総苞片があります。

小花序の中心部に雄花が集まってつき、周囲に長い子房の両性花が数個つきます。

雄花は花柱が退化して雄しべが5本、両性花はやや大きく、雄しべ5本と長い子房と発達した花柱が2本あります。

果実は長さ2cmほどのこん棒状の2分果で、上部は膨れ、基部は細くなります。

果実は熟すと褐色になり、下部から裂開し、2個の分果に分かれて落ちます。

和名は藪に生育して葉がニンジン(Daucus carota)に似ていることに由来します。

別名は花姿がヤブジラミ(Torilis japonica)に似て果実が長いことに由来します。

根茎を掘って、水洗いし、陰干しにして乾燥させたものを生薬名で藁本(こうほん)と呼び、鎮痛に効果があります。

ヤブジラミやオヤブジラミ(Torilis scabra)の葉とよく似ていますが、本種の方が切れ込みが少なく,裂片の幅が広いです。

属名の「Osmorhiza」は、ギリシャ語の「osme(香気)+rhiza(根)」が語源です。

種小名の「aristata」は、「芒のある」という意味です。
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 23/05/13
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.