![]() |
和 名 : やぶじらみ(藪虱) 英 名 : Upright hedge parsley 学 名 : Torilis japonica 別 名 : なし 科 名 : セリ科 属 名 : ヤブジラミ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春〜夏 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,台湾 |
|
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
野原や道端に普通に生育する草丈30〜70cmの一年草です。 茎は緑色で毛が生えており、直立して上部でよく分枝します。 葉は長さ5〜10cmの2〜3回羽状複葉で互生し、小葉は卵状被針形で、さらに細かく切れ込み、両面に粗い毛があります。 枝先に複散形花序を出し、直径4〜5mmの小さな白い5弁花を8〜10個程度咲かせます。 花弁は先端中央で中裂し、不規則にうねります。 雄しべは5本で、葯は淡紅紫色〜白色です。 雌しべは1本で、柱頭は2裂します。 果実は長さ2.5〜3.5mmの楕円形の2分果で、熟すと淡褐色になります。先端が曲がった剛毛を密につけ、動物の体に付着して運ばれ、散布されます。いわゆる「ひっつき虫」の一つです。 和名は、藪に生育し、果実にカギ状に曲がった刺があり、虱のように衣類にくっつくことに由来します。 オヤブジラミ(Torilis scabra)によく似ていますが、オヤブジラミは春に花が咲くこと、花は普通、淡紅紫色を帯び、花数が少ないこと、果実は大きく、白色の短毛が多く、刺が紅紫色を帯びて先だけ曲がり、熟すと黒色になるという違いがあります。 属名の「Torilis」は、フランスの自然科学者Michel Adanson(1727〜1806)が用いた語で、「曖昧な」という意味です。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年07月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2008年07月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2010年07月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |