![]() |
和 名 : なし 英 名 : Oxford Blue 学 名 : Veronica peduncularis cv. oxford blue 別 名 : ベロニカ・オックスフォード・ブルー 別 名 : ベロニカ・ジョージア・ブルー 科 名 : オオバコ科 属 名 : クワガタソウ属 種 類 : 多年草(園芸品種) 花 期 : 春〜初夏 原産地 : ヨーロッパ |
撮影日:2008年04月05日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
茎はよく分枝して地面を這うように広がる草丈5〜20cmの多年草です。 葉は広卵形で、縁には鋸歯があり、対生します。冬には紅葉します。 茎の上部の葉の付け根から短い総状花序を出し、花径1cmほどの小さな花を咲かせます。 花弁が4枚あるように見えますが、花冠が深く切れ込んでいるためで、基部で一つに繋がっています。 花冠は深い青色で、基部は白くなり、中心には2本の雄しべと1本の雌しべがあります。 果実は扁平で先が凹んだ朔果です。 別名の「ベロニカ・ジョージア・ブルー」は、南コーカサス地方にあるジョージア国の辺りに分布していることに由来します。 草むらで普通に見られるオオイヌノフグリ(Veronica persica)に似ていますが、それより色が濃く、花が大きいです。 品種によって別植物と思う程、花の形が異なります。 青く長い花穂のベロニカ・ロンギフォリア(Veronica longifolia)や、本種のような矮性で這性のものがあります。 クワガタソウ属の中で青く長い花穂を付けるものをルリトラノオ属として分離する説もあります。 属名の「Veronica」は、カトリック教会の聖者「Veronica」に対して捧げられた名です。 種小名の「peduncularis」は、「花柄のある」という意味です。 園芸品種名の「oxford blue」は、花色がオックスフォード大学のスクールカラーに似ていることに由ります。 |
![]() |
|
撮影日:2019年03月13日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月05日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2023年03月09日 撮影場所:横浜市中区・新港中央広場 |