![]() |
和 名 : オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 英 名 : Persian speedwell, Bird's-eye 学 名 : Veronica persica 別 名 : テンニンカラクサ(天人唐草) 別 名 : ルリカラクサ(瑠璃唐草) 別 名 : ホシノヒトミ(星の瞳) 科 名 : オオバコ科 属 名 : クワガタソウ属 種 類 : 二年草 花 期 : 晩冬〜早春 原産地 : ヨーロッパ |
撮影日:2006年03月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
畑,路傍,公園などで普通に見られる草丈10〜20cmの二年草です。 日本には明治時代の初期に渡来したと推定されています。 早春、コバルトブルーに濃青色の筋が入った花を咲かせ、春の訪れを感じさせます。稀に白い花をつけることがあります。 茎には柔らかい毛が生えています。 葉は、茎の下部では対生、上部では互生します。 葉は、長さ1〜2cm、幅0.5〜1.5cmの卵状広楕円形で、縁には鋸歯があります。 花弁は4枚で、2本の雄しべが目立ちます。開いたときの花の直径は1cmほどです。 正面から見ると4弁に分かれているように見えますが、後ろから見ると一つに繋がった合弁花です。 一日花で、朝開いて夕方には閉じて落下してしまいます。 果実は朔果で、長さ約4mm、幅6〜7mmの扁平のハート形が二つ並んでつき、縁には毛があります。 在来種で少し小型のイヌノフグリ(Veronica polita var. lilacina)は、ほとんど見られなくなったそうです。 和名は、果実の形が犬の陰嚢(ふぐり)に似ていることからイヌノフグリが命名され、それより大きいことに由来します。 花をイメージしてもっと可憐な命名をしてほしかったですね。 別名のルリカラクサ(瑠璃唐草)なんかいいですね。 群生している様子は星空を眺めているようでもあり、別名のホシノヒトミ(星の瞳)もいいかもしれません。 よく似た花に同属のタチイヌノフグリ(Veronica arvensis)があります。 属名の「Veronica」は、カトリック教会の聖者「Veronica」に対して捧げられた名です。 種小名の「persica」は、ラテン語「Persia」が由来で、「ペルシャの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年02月25日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年02月23日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年03月13日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年05月06日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |